漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(14画)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:384件 / 13ページ中 6ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
ソウ す(べる)・まじ(える)・おさ
・すべる。すべくくる。すべおさめる。「綜合」 ・ま…
糸(いとへん) 準1級 14
ショウ も・もすそ
・下半身に巻く衣服。袴のこと。例:「衣裳」
衣(ころも) 準1級 14
ショウ まこも
・まこも(菰)は、イネ科の多年草です。 ・中国では…
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 14
ショウ・ロウ す(る)・たた(む)・ひだ・くじ(く)
・摺(する。こする。印刷する。) ・たたむ。折りた…
扌(てへん) 準1級 14
コウ あぶら・こ(える)・うるお(す)
・脂肪。例:「膏血」 ・軟膏や膏薬などの薬。例:「…
肉(にく) 準1級 14
みが(く)
・白くて美しい玉のような色合い。 ・磨くこと。例:…
王(おうへん・たまへん) 準1級 14
ボウ・ム ほこ・きっさき
・「鉾」とは、武器の一種であります。 ・「きっさき…
金(かねへん) 準1級 14
ホウ かばん・なめしがわ
鞄(かばん)や、なめしがわを作る職人について説明…
【参考】革鞄(カバン)の読み方もある。(夏目漱石「…
革(かわへん) 準1級 14
さかき
榊(さかき)は、ツバキ科に属する常緑の小高木であ…
「神にそなえる木」の意を表す国字。
木(きへん) 準1級 14
テイ・テツ つづ(る)・と(じる)
・綴とは、つづることやつなぐこと、つなぎ合わせる…
糸(いとへん) 準1級 14
イン かげ・おかげ・おお(う)・しげ(る)
・かげ。こかげ。「緑蔭」 ・おかげ。助け。「庇蔭(…
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 14
しばしば
屢(しばしば。たびたび。)
尸(かばね・しかばね) 準1級 14
ホウ・ブウ おおとり、[外]あげは
・「鳳」とは、古代中国で、徳の優れた天子の世に現…
「おおとり」は雄を「鳳」、雌を「凰(オウ)」という。
鳥(とり) 準1級 14
ホウ よもぎ
・よもぎ。キク科の多年草。もちぐさ。「蓬矢」 ・物…
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 14
ツイ つち・う(つ)
・槌。木でできた道具で物をたたくもの。 ・打つ。木…
木(きへん) 準1級 14
ウツ・イ
蔚(うつ)とは、キク科の多年草で、草木がたくさん…
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 14
ホウ・ブ しとみ・おお(い)
・しとみ。日光や風雨を遮るための板戸。 ・おおい。…
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 14
チョウ・ヨウ すき・なべ
・すき(鋤)。農具の一種。 ・つり手のついたなべ。…
金(かねへん) 準1級 14
アツ・カン めぐ(る)・つかさど(る)
アツ:めぐる。めぐらす。まわる。まわす。例:まわ…
斗(とます) 準1級 14
コウ くぐりど・へや
・くぐりどは、大きな門のそばにある小さな門のこと…
門(もんがまえ) 準1級 14
チョウ つた
蔦は、ブドウ科に属するつる性の落葉植物です。
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 14
マン・バン つる・はびこ(る)
蔓(つる)とは、つる草やかずらのことを指します。…
【参考】蔓延る(はびこる)、蔓る(はびこる) 【由来…
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 14
トウ しま
島。陸地が水に囲まれた地形。
山(やまへん) 準1級 14
ジ・ニ なんじ・そ(の)
・「爾」は、二人称の代名詞で、「爾汝(ジジョ)」と…
爻(まじわる) 準1級 14
ホ・フ たす(ける)・すけ
・助ける。力を添える。「輔佐、輔弼(ホヒツ)」 ・助…
車(くるまへん) 準1級 14
ジュ ひも・くみひも
ひも。くみひも。官職を表したり、勲章・褒章などを…
糸(いとへん) 準1級 14
くも
・「蜘」は、虫の名前「蜘蛛(くも)」を表す漢字で…
虫(むしへん) 準1級 14
ヨウ と(ける)・と(かす)・いがた・い(る)
・溶ける。溶かす。金属を溶かす。「熔解」 ・鋳型。…
火(ひへん) 準1級 14
チョウ はじ(める)・はじ(め)
肇(はじめる。おこす。はじめ。)
聿(ふでづくり) 準1級 14
エン・オン・ヨウ いと(う)・あ(きる)・いや・おさ(える)
・嫌う。嫌がる。嫌悪する。「厭世、厭離、嫌厭」 …
厂(がんだれ) 準1級 14