漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(14画)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:382件 / 13ページ中 6ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
あめ
飴。甘みのある食べ物。「水飴(みずあめ)」
食(しょくへん) 準1級 14
マン・バン つる・はびこ(る)
蔓(つる)とは、つる草やかずらのことを指します。…
【参考】蔓延る(はびこる)、蔓る(はびこる) 【由来…
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 14
セン あお(る)・おだ(てる)・あお(り)・おこ(る)
煽(あおる) ・おだてたりそそのかしたりすること。…
火(ひへん) 準1級 14
カク くるわ・むな(しい)・ひろ(い)・ひろ(げる)
廓(くるわ)とは、かこいを設けた一定の場所である…
广(まだれ) 準1級 14
えのき
・榎。ニレ科の落葉高木。 ・樗。きささげ。ノウゼン…
木(きへん) 準1級 14
かば
・かば。かばの木。カバノキ科の落葉高木。「樺燭(カ…
木(きへん) 準1級 14
セキ おお(きい)
碩(せき):大きい。優れている。立派な。例:碩学
石(いしへん) 準1級 14
よ(い)・よみ(する)
・良い。めでたい。立派な。幸いする。「嘉慶、嘉日…
口(くち) 準1級 14
コウ あぶら・こ(える)・うるお(す)
・脂肪。例:「膏血」 ・軟膏や膏薬などの薬。例:「…
肉(にく) 準1級 14
スイ かわせみ・みどり
・かわせみ。カワセミ科の鳥。特にカワセミの雌を指…
羽(はね) 準1級 14
ジン ちり
・ちり。ほこり。ごみ。「塵土、砂塵」 ・わずらわし…
土(つち) 準1級 14
シン にぎ(わう)・にぎ(やか)
・にぎわっている。にぎやかな状態。例:騒がしい。 …
貝(かいへん) 準1級 14
シン・テン まき
・槙は、マキ科の常緑高木である。 ・こずえ。
木(きへん) 準1級 14
シン はしばみ・はり
・はしばみ。また、はんのき。はり。カバノキ科の落…
木(きへん) 準1級 14
イン かげ・おかげ・おお(う)・しげ(る)
・かげ。こかげ。「緑蔭」 ・おかげ。助け。「庇蔭(…
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 14
ジュ ひも・くみひも
ひも。くみひも。官職を表したり、勲章・褒章などを…
糸(いとへん) 準1級 14
ウツ・イ
蔚(うつ)とは、キク科の多年草で、草木がたくさん…
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 14
エン とび・とんび
・鴟(とび)。とんび。タカ科の大きな鳥。 ・トビの…
鳥(とり) 準1級 14
アツ・カン めぐ(る)・つかさど(る)
アツ:めぐる。めぐらす。まわる。まわす。例:まわ…
斗(とます) 準1級 14
レン さざなみ
・波が立つ様子を表す漢字。「漣猗(レンイ)」 ・涙を…
氵(さんずい) 準1級 14
エン・オン・ヨウ いと(う)・あ(きる)・いや・おさ(える)
・嫌う。嫌がる。嫌悪する。「厭世、厭離、嫌厭」 …
厂(がんだれ) 準1級 14
ショウ・ロウ す(る)・たた(む)・ひだ・くじ(く)
・摺(する。こする。印刷する。) ・たたむ。折りた…
扌(てへん) 準1級 14
トウ しま
島。陸地が水に囲まれた地形。
山(やまへん) 準1級 14
ロク こ(す)・したた(らせる)・す(く)
・こす。水や酒をこして、したたらせる。 ・すく。紙…
氵(さんずい) 準1級 14
しばしば
屢(しばしば。たびたび。)
尸(かばね・しかばね) 準1級 14
ジ・ニ なんじ・そ(の)
・「爾」は、二人称の代名詞で、「爾汝(ジジョ)」と…
爻(まじわる) 準1級 14
ワ・ア くぼ・くぼ(む)
くぼ。くぼみ。くぼむ。「窪下、窪然」
穴(あなかんむり) 準1級 14
みが(く)
・白くて美しい玉のような色合い。 ・磨くこと。例:…
王(おうへん・たまへん) 準1級 14
コウ くぐりど・へや
・くぐりどは、大きな門のそばにある小さな門のこと…
門(もんがまえ) 準1級 14
ヨウ と(ける)・と(かす)・いがた・い(る)
・溶ける。溶かす。金属を溶かす。「熔解」 ・鋳型。…
火(ひへん) 準1級 14