漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(部首:木)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:300件 / 10ページ中 5ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
リョウ はし・はり・うつばり・やな
・はし。かけはし。「橋梁」 ・はり。うつばり。家の…
木(き) 準1級 11
すぎ
椙。椙の木。
「杉」の通俗体。
木(きへん) 準1級 12
セイ す(む)・すみか
・住む。また、すみか。「棲息、群棲」 ・す。ねぐら…
木(きへん) 準1級 12
メン わた
棉は、アオイ科に属する一年草で、綿花の原料となる…
木(きへん) 準1級 12
リョウ むく
・ちしゃ。チシャの木。ムラサキ科の落葉高木。 ・む…
木(きへん) 準1級 12
ワン はち
椀。こばち。食べ物を盛る容器。
木(きへん) 準1級 12
ジュン たて
「楯」とは、矢や槍などを防ぐための武具や、欄干を…
木(きへん) 準1級 13
いばら・しもと・すわえ・むち
・きれいな状態。「清楚」 ・とげ。 ・人参ぼく。 ・…
木(き) 準1級 13
楕円(だえん)とは、細長くて丸みのある形を指す漢…
木(きへん) 準1級 13
タン・ダン とど・とどまつ
・椴(とど)とは、マツ科に属する常緑高木のことで…
木(きへん) 準1級 13
椿
チン つばき
椿(つばき)とは、ツバキ科の常緑高木のことを指し…
木(きへん) 準1級 13
ナン くすのき
楠(くす)は、クスノキ科に属する常緑高木のことを…
日本では「樟(ショウ)」と同じに用いる。
木(きへん) 準1級 13
フウ かえで
・かえでやもみじと呼ばれる木で、カエデ科に属する…
木(きへん) 準1級 13
ユウ・シュウ なら
楢は、ブナ科の落葉高木です。
木(きへん) 準1級 13
ヨウ やなぎ
やなぎは、ヤナギ科に属する落葉低木のことです。か…
木(きへん) 準1級 13
バイ うめ
うめは、バラ科の落葉高木で、うめの木とも呼ばれま…
木(きへん) 準1級 13
かば
・かば。かばの木。カバノキ科の落葉高木。「樺燭(カ…
木(きへん) 準1級 14
えのき
・榎。ニレ科の落葉高木。 ・樗。きささげ。ノウゼン…
木(きへん) 準1級 14
さかき
榊(さかき)は、ツバキ科に属する常緑の小高木であ…
「神にそなえる木」の意を表す国字。
木(きへん) 準1級 14
シン はしばみ・はり
・はしばみ。また、はんのき。はり。カバノキ科の落…
木(きへん) 準1級 14
シン・テン まき
・槙は、マキ科の常緑高木である。 ・こずえ。
木(きへん) 準1級 14
ソウ やり
槍(やり)とは、武器の一種です。槍手や槍術とも関…
木(きへん) 準1級 14
ツイ つち・う(つ)
・槌。木でできた道具で物をたたくもの。 ・打つ。木…
木(きへん) 準1級 14
かし
樫(かし)は、ブナ科に属する常緑高木の総称です。…
堅い木の意を表している字。
木(きへん) 準1級 15
つき
槻(つき)は、ニレ科に属する落葉高木で、ケヤキの…
木(きへん) 準1級 15
ショウ くす・くすのき
・くす。くすのき。クスノキ科の常緑高木。「樟脳」
木(きへん) 準1級 15
チョ おうち
・樗(ごんずい)とは、ミツバウツギ科に属する落葉…
木(きへん) 準1級 15
トウ ひ・とい
・水を流すための管。雨樋。
木でつくった、水を通すみちを表す字。
木(きへん) 準1級 15
キツ たちばな
橘(たちばな) ・ミカン科の常緑の小高木で、ミカン…
木(きへん) 準1級 16
ショウ きこり・こ(る)・きこ(る)
樵とは、木を切って伐採する人のことを指します。ま…
木(きへん) 準1級 16