漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ク・コウ | からたち・くこ・ま(がる) |
・「枸」とは、ミカン科の落葉低木である「枸橘(クキ…
|
木(きへん) | 1級 | 9 | ||
サ | てすり |
・さんざし(山査子)は、バラ科の落葉低木です。
・…
|
木(きへん) | 1級 | 9 | ||
サク | ははそ |
・柞(ははそ)とは、コナラやクヌギなどの木の総称…
|
木(きへん) | 1級 | 9 | ||
タク | き・ひょうしぎ |
柝(さく)とは、木を叩いて音を出す道具のことです…
|
「析」は別字。
|
木(きへん) | 1級 | 9 | |
テイ | ね・ねもと |
・木の根。根元。物事の基本。「根柢」
・根ざす。基…
|
木(きへん) | 1級 | 9 | ||
トツ |
きれはしやほたきぎを指す漢字です。「榾柮(コツトツ…
|
木(きへん) | 1級 | 9 | |||
フ・ブ | うてな・つ(ける)・いかだ |
・柎(うてな):花のがく。
・柎(つける):花の…
|
木(きへん) | 1級 | 9 | ||
ホウ・フ | なら・ばち |
・なら(楢)は、ブナ科の落葉高木です。
・ばちは、…
|
木(きへん) | 1級 | 9 | ||
ウ・ボウ | ほこ |
・桙とは、飲食物などを入れる器や入れ物のことです…
|
木(きへん) | 1級 | 10 | ||
カン | しおり |
栞とは、山を歩く際に目印として木の枝を折ったりす…
|
木(き) | 1級 | 10 | ||
かせ |
かせを巻き取る道具。
|
木(きへん) | 1級 | 10 | |||
キョウ | かまち・わく |
・かまち。床の間やゆかの端に渡す横木。
・わく。戸…
|
木(きへん) | 1級 | 10 | ||
ケツ | すぐ(れる)・あら(い)・はりつけ |
・とまりぎ。にわとりのとや。
・すぐれる。ひいで…
|
木(き) | 1級 | 10 | ||
ク | くぬぎ |
・くぬぎ。ブナ科の落葉高木。
・「栩栩然」は自由で…
|
木(きへん) | 1級 | 10 | ||
ケン・ケイ | とがた・ますがた |
・「斗形(とがた)」や「ますがた」は、柱の上で棟…
|
木(きへん) | 1級 | 10 | ||
コウ・ゴウ | たえ・ぬるで |
・たえ。木の皮の繊維で織った布。カジやコウゾなど…
|
木(きへん) | 1級 | 10 | ||
コウ | よこぎ・くろつぐ |
・「桄」とは、機(はた)やはしごの横木のことを指…
|
木(きへん) | 1級 | 10 | ||
シツ | あしかせ |
桎梏(しっこく)とは、罪人の足にはめる刑具のこと…
|
木(きへん) | 1級 | 10 | ||
セン・ソン | ふさ(ぐ) |
栓をする。囲う。水中に柴などを立てて栓をする仕掛…
|
木(きへん) | 1級 | 10 | ||
ソ・ショ | くしけず(る)・す(く)・と(く)・くし |
梳(す)とは、髪を整えるために使う道具であるくし…
|
木(きへん) | 1級 | 10 | ||
カク | たるき |
・たるき(垂木)は、屋根板を支えるために棟から軒…
|
木(きへん) | 1級 | 11 | ||
キョウ | ふくろう・つよ(い)・さら(す) |
梟(ふくろう)。フクロウ科の鳥。「鴟梟(シキョウ…
|
木(き) | 1級 | 11 | ||
コク | てかせ・しば(る)・みだ(す) |
・梏(こく)とは、罪人の手首にはめて自由を奪う刑…
|
木(きへん) | 1級 | 11 | ||
サ | ひ |
・機織りで横糸を通す道具。
|
木(きへん) | 1級 | 11 | ||
シ | くちなし |
梔(くちなし)は、アカネ科の常緑低木で、「梔子」…
|
木(きへん) | 1級 | 11 | ||
しきみ |
梻(しきみ)は、モクレン科の常緑小高木で、枝葉を…
|
仏(佛)にそなえる木の意を表した字。
|
木(きへん) | 1級 | 11 | ||
セツ・タツ | うだつ・うだち・つえ |
梲(セツ)とは、梁(はり)の上に立てて棟木(むな…
|
木(きへん) | 1級 | 11 | ||
ダ・ナ | なぎ |
梛(なぎ)は、マキ科に属する常緑の高木です。
|
木(きへん) | 1級 | 11 | ||
テイ・チョウ | てこ・つえ |
・てこ。重いものを動かすための棒。
・つえ。棒。
…
|
木(きへん) | 1級 | 11 | ||
フ | いかだ・ばち・むなぎ |
・いかだ。小さないかだ。「桴筏(フバツ)」
・ばち。…
|
木(きへん) | 1級 | 11 |