漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(9画)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:436件 / 15ページ中 8ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
キョウ おとこだて・きゃん
・男気。男らしい態度や行動。「侠客、侠気」 ・勇ま…
亻(にんべん) 準1級 9
キン えり
衣服の襟を指す漢字「衿」は、「えり」と読みます。…
衤(ころもへん) 準1級 9
くめ
・姓名や地名などに使われる漢字。
「久米(クメ)」を合わせて作った国字。
米(こめ) 準1級 9
くにつかみ
神や土地の守り神を指す漢字「祇」。
天のかみ「神」に対し、特に地のかみを「祇」という。
示(しめすへん) 準1級 9
ケイ いばら・むち
・荊(いばら)は、とげのある低木の総称です。 ・い…
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 9
キロメートル
キロメートルは、長さを表す単位であり、1000メート…
「千メートル(米)」の意を表す字。
米(こめへん) 準1級 9
ケツ・ヨウ かしら・ページ
・頭。頭部。頭蓋。 ・岩石の一種。「頁岩」 ・ペー…
「頁」の「ヨウ」の音が、枚数を数える「葉(ヨウ)」…
頁(おおがい) 準1級 9
コ・ゴ・ウ えびす・でたらめ・みだ(り)・ながい(き)・なん(ぞ)・いずく(んぞ)
・えびす。中国の北方・西方に住む異民族。「胡琴、…
肉(にく) 準1級 9
ゲン ひこ
・「彦」とは、男子を美しく称える言葉です。 ・優れ…
彡(さんづくり) 準1級 9
きつね
・狐(きつね)は、イヌ科に属する哺乳動物です。「…
犭(けものへん) 準1級 9
コウ・ク あか・よご(れる)・けが(れる)・はじ
・「垢」とは、汚れやよごれを指します。「垢衣」や…
土(つちへん・どへん) 準1級 9
コウ・カッ あたか(も)
恰好【かっこう】 ・あたかも。ちょうど。まるで。
忄(りっしんべん) 準1級 9
コウ ちまた
巷(ちまた)とは、世間や町、町中の小道のことを指…
己(おのれ) 準1級 9
サイ しば・ふさ(ぐ)
・柴は、山や野原に生える雑木のことです。 ・柴を焼…
木(き) 準1級 9
しかばね・かばね
しかばね。かばね。なきがら。死体。「屍諫(シカン)…
尸(かばね・しかばね) 準1級 9
サイ かな・や・か
「哉」とは、詠嘆の気持ちを表す助詞で、「快哉」と…
口(くち) 準1級 9
シャ やまぐわ・つげ
・やまぐわ。桑の一種。 ・つげ。ツゲ科の常緑低木。
木(きへん) 準1級 9
サン
・「珊」とは、珊瑚(サンゴ)や珊珊(おび玉の鳴る…
王(おうへん・たまへん) 準1級 9
シュウ ひいらぎ
・柊は、モクセイ科に属する常緑の小高木です。 ・中…
木(きへん) 準1級 9
シュウ す・しま
洲(す):川の中にある島。例:「砂洲」 洲(くに)…
氵(さんずい) 準1級 9
シュウ おさ・かしら
・おさ。かしら。「酋長」 ・よく熟した酒。ふるい酒…
酉(ひよみのとり・こよみのとり) 準1級 9
ジョウ きのこ・たけ・しげ(る)・ふくろづの
・きのこ。たけ。「椎茸(しいたけ)、松茸」 ・しげる…
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 9
シン は(ぐ)
・矢をはぐ。竹に羽根をつけて矢を作る。 ・まして…
矢(やへん) 準1級 9
ジン・ニン え・やわ(らか)
・「荏」とは、シソ科の一年草である「えごま(荏胡…
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 9
セン あかね
・茜。アカネ科の多年草。アカネグサ。 ・赤紫色。
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 9
穿
セン うが(つ)・ほじ(る)・ほじく(る)・は(く)・つらぬ(く)
・うがつ。ほる。ほじる。ほじくる。穴をあける。「…
穴(あなかんむり) 準1級 9
ダ・タ かじ
船の舵。船のかじを指す言葉で、「柁手」とも呼ばれ…
木(きへん) 準1級 9
タイ あや(うい)・ほとん(ど)・ほとほと
・危ない。例:おおかた、ほとんど。・疑わしい。例…
歹(かばねへん・いちたへん・がつへん) 準1級 9
テイ そ(る)
そる。髪やひげをそり落とすこと。例:剃刀、剃髪
刂(りっとう) 準1級 9
テツ めい
・「姪(めい)」とは、兄弟の娘や兄弟姉妹の娘のこ…
中国で、「おい」の意味で使われたこともある。
女(おんなへん) 準1級 9