漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(19画)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:168件 / 6ページ中 2ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
ひ(る)・あお(る)
・ひる。箕(み)を使って穀物のぬかやごみを取り除…
竹(たけかんむり) 準1級 19
チョウ たい
「鯛」とは、タイ科の海魚を指す言葉です。
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 19
やぐら・おおだて
・舟をこぐ道具。「櫓声」艪(ロ) ・物見やぐら。また…
木(きへん) 準1級 19
ホウ おおとり
鵬(おおとり)とは、想像上の大きな鳥を指します。…
鳥(とり) 準1級 19
ショ さとうきび・いも
・さとうきび。イネ科の多年草。 ・いも。
もと、「薯」の異体字。
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 19
カイ かに
蟹は、甲殻類の一種です。例えば、「蟹眼」「蟹甲」…
虫(むし) 準1級 19
ム・ブ
鳥の一種であるオウム科の鳥「鸚鵡(オウム)」に関連…
鳥(とり) 準1級 19
チョウ めぐ(む)・めぐ(み)・いつく(しむ)
・大切にする。可愛がる。愛情を注ぐ。「寵愛、寵児…
宀(うかんむり) 準1級 19
ケイ つな(ぐ)・つな(がる)・とら(える)・かか(る)・きずな
「繋」とは、つなぐことやつながること、とらえるこ…
糸(いと) 準1級 19
ヨウ はえ
蠅(はえ)とは、イエバエ科やそれに近い昆虫の総称…
虫(むしへん) 準1級 19
セイ・ジョウ とろ
瀞(どろ)とは、川の流れがゆるやかで水が深い場所…
氵(さんずい) 準1級 19
バク・ホク さら(す)・さら(ける)・さらば(える)
・日に干して乾かすこと。例:「曝書」 ・隠さずに完…
日(ひへん・にちへん) 準1級 19
テキ かぶらや・かぶら・やじり
・かぶらや(鏑矢)は、矢の先にかぶら(蕪)の形を…
金(かねへん) 準1級 19
チョ みずたま(り)・た(まる)
瀦(うずくまり):水たまりやため池。水がたまる場…
氵(さんずい) 準1級 19
デイ・ネ みたまや・かたしろ
・父を祭る祖先のこと。「禰祖」 ・戦争時に持ち歩く…
「禰(祢)」の偏が片仮名の「ネ」に、草書体が平仮…
示(しめすへん) 準1級 19
ハツ かも(す)
かもす。酒を注ぐ。
酉(とりへん) 準1級 19
トウ いの(る)・まつ(る)
・いのる。祈りを捧げること。「祈祷、黙祷」 ・まつ…
示(しめすへん) 準1級 19
ガン にせ
「贋」とは、本物と偽ることを表す漢字です。例えば…
貝(かい・こがい) 準1級 19
きりん
・中国の伝説上の動物で、聖人が現れる前に現れると…
鹿(しか) 準1級 19
あり・くろ
・蟻(あり):アリ科の昆虫の総称。例:「蟻穴」 ・…
虫(むしへん) 準1級 19
キク こうじ・さけ
麹(こうじ)。米や麦を蒸して、麹菌を生じさせたも…
麦(ばくにょう) 準1級 19
ラン ふじばかま・あららぎ
・「蘭」とは、ラン科の多年草を総称した言葉です。 …
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 19
セイ・ショウ さば・よせなべ
・さば。サバ科の海魚。青花魚。 ・よせなべ。魚や肉…
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 19
ソ・ス よみがえ(る)
・「蘇生」は、よみがえることを意味します。 ・しそ…
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 19
テツ わだち
・「轍」とは、車の輪が通った後や跡のことを指しま…
車(くるまへん) 準1級 19
エキ たず(ねる)・つら(ねる)・つら(なる)
・引く。引き出す。例:演繹、紬繹(チュウエキ) ・た…
糸(いとへん) 1級 19
ザン・サン たがね・ほ(る)・え(る)
鏨(たがね)とは、切ったり削ったりする工具のこと…
金(かね) 1級 19
エン のき・ひさし
・「簷」とは、屋根の一部であるひさしや、それに似…
竹(たけかんむり) 1級 19
ふなよそお(い)
船を整備し、出航の用意をすること。
舟(ふねへん) 1級 19
ジャク かささぎ
かささぎ。鳥類の一種で、カラス科に分類される。「…
鳥(とり) 1級 19