漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(16画)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:321件 / 11ページ中 4ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
ヘイ へら・の・すきぐし・かんざし
・へら。竹を薄く削ったもの。 ・の。矢の軸。矢竹。…
竹(たけかんむり) 準1級 16
ソン たる
樽。酒などを入れる容器。例:酒樽。
木(きへん) 準1級 16
ダイ・テイ
仏教で最上の味とされる「醍醐(ダイゴ)」に使われる…
酉(とりへん) 準1級 16
ショウ・セイ さび・さ(びる)
・金属がさびること。さび。例:「錆色」
金(かねへん) 準1級 16
エン おしどり
鴛(おしどり)とは、カモ科の鳥のことであり、「鴛…
雄を「鴛」、雌を「鴦」という。
鳥(とり) 準1級 16
ショウ・ゾウ とち・くぬぎ・つるばみ
・とち。トチノキ科の落葉高木。 ・くぬぎ。ブナ科…
【参考】国字の「栃(とち)」を用いることもある。
木(きへん) 準1級 16
ショウ きこり・こ(る)・きこ(る)
樵とは、木を切って伐採する人のことを指します。ま…
木(きへん) 準1級 16
コウ しま・しろぎぬ
縞とは、しま模様やしま模様の生地のことです。 白い…
糸(いとへん) 準1級 16
タイ まゆずみ・まゆ・かきまゆ
・まゆをかく墨や、まゆずみで描かれたまゆのことを…
黒(くろ) 準1級 16
カン と(ぶ)・ふで・ふみ・みき
・「翰」とは、鳥の名前であり、やまどりのことを指…
【参考】昔、鳥の羽毛で筆を作ったことに由来する。
羽(はね) 準1級 16
オウ かも
鴨(かも)とは、カモ科に属する水鳥の総称です。例…
かもを「野鴨」、あひるを「家鴨」と呼んで区別する。
鳥(とり) 準1級 16
ゴ・コ
・「醍醐(ダイゴ)」は、純粋なバター類を指す漢字で…
酉(とりへん) 準1級 16
キョウ つよ(い)・つと(める)・し(いる)
・強い。 ・努める。励む。例:自強。
弓(ゆみへん) 準1級 16
スイ つむ・おもり
・糸を巻き取りながら糸をかける紡績用の道具。例:…
金(かねへん) 準1級 16
うかが(う)・のぞ(く)
窺(うかがう)とは、のぞくことやねらうことを意味…
穴(あなかんむり) 準1級 16
デン・テン おり・よど・よど(む)
・おり。かす。水底に沈んでたまったもの。 ・よど。…
氵(さんずい) 準1級 16
ジン まま・ことごと(く)
「儘」とは、思い通りの状態や、まかせること全般を…
亻(にんべん) 準1級 16
ふき
・蕗。キク科の多年草。 ・甘草(かんぞう)。マメ科…
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 16
レン あわ(れむ)・あわ(れみ)
・あわれむ。あわれみ。「憐憫(レンビン)」 ・いとし…
忄(りっしんべん) 準1級 16
い(う)・いい・いわ(れ)
「謂」とは、言うことや述べることを指します。「所…
言(ごんべん) 準1級 16
シャク・セキ・シ すず・たまもの
・錫は、金属元素の一つで、すずとも呼ばれます。 ・…
金(かねへん) 準1級 16
デン・ネン あゆ
鮎(あゆ)は、アユ科に属する淡水魚です。
中国ではなまずの意。日本では、なまずには国字「鯰…
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 16
ケイ くび
頸(くび)とは、のどの部分や物のくびにあたる部分…
頁(おおがい) 準1級 16
ふな
魚の一種で、コイ科に属する淡水魚のことを「鮒(ふ…
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 16
テイ ひづめ・わな
・動物の足のつめ。ウシやウマなどが持つ。例:蹄鉄 …
足(あしへん) 準1級 16
チョウ しめ(す)・うかが(う)・さぐ(る)・ふだ
・まわしもの。しのび。スパイ。「諜者、間諜」 ・し…
言(ごんべん) 準1級 16
エイ ほさき・すぐ(れる)
・穂先。穂の先端部分。また、穂先のように先がとが…
禾(のぎへん) 準1級 16
エン つばめ・さかもり・くつろ(ぐ)
・つばめ。ツバメ科に属する渡り鳥。つばくろ。例:…
灬(れんが・れっか) 準1級 16
トン
重量の単位である「噸」は、1000キログラムを表しま…
口(くちへん) 準1級 16
スイ きり
・きり。木に穴をあける道具。「立錐」 ・また、きり…
金(かねへん) 準1級 16