漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
フ | [外]しる(す)・つづ(く) |
・系統を整理して書き留めること。また、書き留めた…
|
言(ごんべん) | 準2級 | 19 | ||
フ | [外]つ(げる)・し(らせ) |
訃(ふ):人が亡くなったことを知らせること。例:…
|
言(ごんべん) | 2級 | 9 | ||
セン | [外]あきらか・しら(べる)・そな(わる)・えら(ぶ) |
・明らか。明らかにする。調べる。「詮議、詮索」
・…
|
言(ごんべん) | 2級 | 13 | ||
ケイ | もう(でる) [外]いた(る)・まい(る) |
詣(けい)とは、高い域や深い域に到達することを指…
|
言(ごんべん) | 2級 | 13 | ||
スイ | だれ [外]たれ・た |
・だれ。たれ。どの人。人についての疑問・反語を示…
|
言(ごんべん) | 2級 | 15 | ||
カイ | [外]やわ(らぐ)・かな(う)・ととの(う)・たわむ(れ) |
諧(かい)
・やわらぐ。やわらげる。「諧和」
・か…
|
言(ごんべん) | 2級 | 16 | ||
テイ タイ | あきら(める) [外]つまび(らか)・まこと |
諦とは、あきらめることやのぞみを捨てること、断念…
|
言(ごんべん) | 2級 | 16 | ||
メイ・ベイ | なぞ |
謎とは、なぞやなぞのことであり、隠された意味や内…
|
言(ごんべん) | 2級 | 17 | ||
ジン・シン | たず(ねる)・と(う)・き(く)・たよ(り) |
・訊[きく]。たずねる。とう。例:訊問
・音訊[…
|
言(ごんべん) | 準1級 | 10 | ||
ケツ | わか(れる)・おくぎ |
わかれること。いとまごい。「訣別、永訣」
おくの…
|
言(ごんべん) | 準1級 | 11 | ||
タ | あざむ(く) |
詐欺を働くこと。欺く。
|
「詫(タ)」は別字。
|
言(ごんべん) | 準1級 | 12 | |
チュウ | ときあか(す) |
・解説する。言葉の意味を明らかにする。
例:明らか…
|
言(ごんべん) | 準1級 | 12 | ||
タ | わ(びる)・わび・ほこ(る) |
・謝る。謝罪する。謝罪。
・過去を悔やむ。口実をつ…
|
「詑(タ)」は別字。
|
言(ごんべん) | 準1級 | 13 | |
リョウ | まこと・さと(る) |
・まことで、いつわりがないこと。「忠諒」
・思いや…
|
言(ごんべん) | 準1級 | 15 | ||
ヒ | そし(る) |
そしること。悪口を言うこと。「誹謗(ヒボウ)」
|
言(ごんべん) | 準1級 | 15 | ||
ギ | よしみ・よ(い) |
・友情や親交を意味する漢字です。
・正しい道筋や行…
|
言(ごんべん) | 準1級 | 15 | ||
シュ・ス | はか(る)・と(う) |
諏(す):計ること。尋ねること。相談すること。
|
言(ごんべん) | 準1級 | 15 | ||
チョウ | しめ(す)・うかが(う)・さぐ(る)・ふだ |
・まわしもの。しのび。スパイ。「諜者、間諜」
・し…
|
言(ごんべん) | 準1級 | 16 | ||
イ | い(う)・いい・いわ(れ) |
「謂」とは、言うことや述べることを指します。「所…
|
言(ごんべん) | 準1級 | 16 | ||
カン | いさ(める) |
諌める。忠告すること。戒める。例:諌言、諌死、諌…
|
言(ごんべん) | 準1級 | 16 | ||
ゲン | ことわざ |
ことわざとは、昔から言い伝えられてきた短い言葉で…
|
言(ごんべん) | 準1級 | 16 | ||
ビュウ | あやま(る) |
謬(ビュウ)とは、間違えたり誤ったりすることを指…
|
言(ごんべん) | 準1級 | 18 | ||
サン | ほ(める)・たた(える)・たす(ける) |
・褒める。賞賛する。「讃美、賞讃」
・絵などに添え…
|
言(ごんべん) | 準1級 | 22 | ||
キツ | お(わる)・や(む)・いた(る) |
訖(おわる、おえる、とまる、やむ)とは、いたるこ…
|
言(ごんべん) | 1級 | 10 | ||
ケツ | あば(く) |
あばく。他人の秘密などを暴露する。
|
言(ごんべん) | 1級 | 10 | ||
コウ | みだ(れる)・うちわも(め) |
訌(もめる、みだれる、うちわもめ)。「訌争」
|
言(ごんべん) | 1級 | 10 | ||
トツ | ども(る) |
訥とは、言葉が詰まることや口ごもることを指します…
|
言(ごんべん) | 1級 | 11 | ||
カ | あやま(る)・なま(る)・なまり・いつわ(る) |
・言葉が訛るとは、発音や言い方が間違ってしまうこ…
|
言(ごんべん) | 1級 | 11 | ||
ガ・ゲン | いぶか(る)・いぶか(しい) |
・疑う。疑問を持つ。不審に思う。「怪訝(カイガ)・(…
|
言(ごんべん) | 1級 | 11 | ||
タイ・イ | おく(る)・のこ(す)・あざむ(く) |
詒(イ)・遺:おくる、つたえる、のこす。
紿(タイ…
|
言(ごんべん) | 1級 | 12 |