漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(部首:言)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:148件 / 5ページ中 1ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
ゲン・ゴン い(う)・こと [外]ことば
「言」とは、話すことや述べることを意味します。「…
言(げん) 9級 7
ケイ はか(る)・はか(らう) [外]かぞ(える)
・数や量を測る。算数や統計を行う。「計算、統計」 …
「計」の草書体が平仮名の「け」になった。
言(ごんべん) 9級 9
しる(す)
・書きとめる。記載、記録、筆記。 ・書きつけたもの…
言(ごんべん) 9級 10
はな(す)・はなし
・話とは、語ることを指す言葉です。「話法」や「談…
言(ごんべん) 9級 13
ドク・トク・トウ よ(む)
「読」とは、読むことや読み取ることを指します。「…
言(ごんべん) 9級 14
ゴ ギョ かた(る)・かた(らう) [外]ことば・つ(げる)
・話す。物事を述べること。「語調、私語」 ・言葉…
言(ごんべん) 9級 14
[外]うた
・「詩」とは、心に感じたことを一定のリズムと形式…
言(ごんべん) 8級 13
ダン タン [外]かた(る)
談とは、話すことや会話することを指します。談合や…
言(ごんべん) 8級 15
調
チョウ しら(べる)・ととの(う)・ととの(える) [外]やわら(ぐ)・あざけ(る)・みつぎ
・整える。調整する。調和させる。バランスを取る。 …
言(ごんべん) 8級 15
クン キン [外]おし(える)・よ(む)
「訓」とは、教えることや示すことを意味します。ま…
言(ごんべん) 7級 10
こころ(みる)・ため(す)
「試」とは、試してみることや調べることを意味しま…
言(ごんべん) 7級 13
セツ・ゼイ エツ と(く) [外]よろこ(ぶ)
・とく。ときあかす。考えを述べる。「説明、演説」 …
【参考】喜ぶの意味での類語は「悦」
言(ごんべん) 7級 14
[外]わりあ(てる)・はか(る)・こころ(みる)
・割り当てること。割り当て。「課役、課税、課程」 …
言(ごんべん) 7級 15
[外]はか(る)
・考えを巡らすこと。論じ合うこと。話し合うこと。…
言(ごんべん) 7級 20
セツ セチ もう(ける) [外]しつら(える)
設備や建設などをすること。整えること。準備するこ…
言(ごんべん) 6級 11
キョ コ ゆる(す) [外]ばか(り)・もと
許とは、ゆるすことやききいれること、みとめること…
言(ごんべん) 6級 11
ショウ [外]あか(し)
証とは、あかすことやあかしを立てることを指し、ま…
言(ごんべん) 6級 12
ヒョウ ヘイ [外]はか(る)・あげつら(う)
評とは、物事の価値や良し悪しを判断することを意味…
言(ごんべん) 6級 12
コウ
・説く。説明する。議論する。「講演、聴講」 ・学ぶ…
言(ごんべん) 6級 17
シャ あやま(る) [外]ことわ(る)・さ(る)
・伝える。感謝やお詫びを述べること。「謝意、感謝…
言(ごんべん) 6級 17
シキ シ・ショク [外]し(る)・しる(す)
「識」とは、物事の道理を見分けることや考えること…
言(ごんべん) 6級 19
[外]まも(る)・まも(り)
「護」とは、守ることやかばうことを意味します。「…
言(ごんべん) 6級 20
トウ う(つ) [外]たず(ねる)
・攻撃する。攻める。「討伐、追討」 ・問いただす。…
言(ごんべん) 5級 10
ホウ おとず(れる)・たず(ねる) [外]と(う)・おとな(う)
訪れる。訪ねる。人を訪ねること。「訪問、来訪」 訪…
言(ごんべん) 5級 11
ヤク エキ わけ・[外]と(く)
・「訳」とは、ある言葉を他の言葉に直すことを指し…
言(ごんべん) 5級 11
[外]ことば
・言葉や文章、詩歌を指す言葉。「詞藻」 ・日本語の…
言(ごんべん) 5級 12
セイ ジョウ まこと
・「誠」とは、まごころや真実の心を表す言葉です。 …
言(ごんべん) 5級 13
ニン ジン みと(める) [外]したた(める)
・受け入れる。許す。了承する。「認可、認定」 ・見…
言(ごんべん) 5級 14
あやま(る) [外]まど(わす)
・誤る。間違える。誤り。「誤解、錯誤」 ・惑わす。…
言(ごんべん) 5級 14
[外]しる(す)
・記録すること。書き記すこと。また、書き記したも…
言(ごんべん) 5級 14