漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ゴウ | [外]さけ(ぶ)・よびな |
・大声を出すこと。「号令、号泣」
・しるし。「号…
|
【由来】漢字「号」、会意文字で、「口」と「丂(こう…
|
口(くち) | 8級 | 5 | |
オウ | [外]なか(ば) |
・中央。真ん中。「震央、中央」
・終わる。止む。…
|
【由来】漢字「央」は、首に枷をはめられた人の形を…
|
大(だい) | 8級 | 5 | |
シ・ジ | つか(える) [外]つかまつ(る) |
・役職に就くこと。上司に従って働くこと。「仕官、…
|
【由来】漢字「仕」は、会意形声文字で、「人」と「…
|
亻(にんべん) | 8級 | 5 | |
ユ・ユウ・ユイ | よし [外]よ(る)・なお(のごとし) |
・根拠。起源。理由。「由来、由緒、理由」
・基づ…
|
【参考】「由」の省略形が片仮名の「ユ」に、草書体…
|
田(た) | 8級 | 5 | |
ヘイ・ビョウ ヒョウ | たい(ら)・ひら |
・たいら。ひらたい。「平地、水平」
・かたよらな…
|
【由来】漢字「平」の字源は、水草が水面に平たく浮…
|
干(かん・いちじゅう) | 8級 | 5 | |
シュ・ス | ぬし・おも [外]あるじ・つかさど(る) |
・人を支配する者。例:城主、主人
・中心となる…
|
【由来】漢字「主」は、もともと神壇に供えられた燭…
|
丶(てん) | 8級 | 5 | |
ダ チョウ・テイ | う(つ) [外]ぶ(つ)・ダース、どや(す) |
・打つ。殴る。叩く。「打撃、痛打」
・動詞の前に…
|
【由来】漢字「打」は、手で何かを「打つ」「たたく…
|
扌(てへん) | 8級 | 5 | |
セイ・セ | よ |
・よ。よのなか。「世界、世間、俗世」
・時の大き…
|
「世」の草書体の省略形が片仮名の「セ」に、草書体…
|
一(いち) | 8級 | 5 | |
キョ・コ | さ(る) [外]ゆ(く)・のぞ(く) |
「去」とは、さることやゆくこと、たちさることを表…
|
【由来】漢字「去」は「人が穴を跨いで立ち去る」様…
|
厶(む) | 8級 | 5 | |
ヒョウ | こおり・ひ [外]こお(る) |
氷は、凍ってできたものを指します。氷は氷河や結氷…
|
【由来】漢字「氷」は、形声文字で、「水」と音符「…
|
水(みず) | 8級 | 5 | |
ダイ・タイ | か(わる)・か(える)・よ・しろ |
かわる。かえる。かわってする。「代表、代理」
か…
|
【由来】漢字「代」の字源は、人が杭(くい)に寄り…
|
亻(にんべん) | 8級 | 5 | |
レイ・ライ | [外]のり・うやま(う) |
・社会生活において必要な作法や儀式。のり。礼儀や…
|
【参考】「礼」の旁(つくり)が片仮名の「レ」に、草…
|
礻(しめすへん) | 8級 | 5 | |
ホウ | つつ(む) [外]くる(む) |
包むこと。くるむこと。覆うこと。「包囲、包装」
|
【由来】漢字「包」は、胎児が母体内に包まれている…
|
勹(つつみがまえ) | 7級 | 5 | |
カ | くわ(える)・くわ(わる) |
・くわえることやふやすこと、多くなること、ほどこ…
|
【参考】「加」の偏が片仮名の「カ」に、草書体が平…
|
力(ちから) | 7級 | 5 | |
ヒツ | かなら(ず) |
必ず、きっと:「必」は、間違いなく、絶対に~すると…
|
【由来】漢字「必」は、もともと武器の柄(つか)の…
|
心(こころ) | 7級 | 5 | |
イ | [外]もっ(て)・もち(いる) |
「以」とは、時間や範囲、方向の起点を示す語で、「…
|
【参考】「以」の草書体が平仮名の「い」になった。
…
|
人(ひと) | 7級 | 5 | |
レイ リョウ | [外]いいつけ・おさ・よ(い) |
・「令」は、もともと「神のお告げ」や「命令」を意…
|
【由来】漢字「令」は、会意文字であり、上半分は「…
|
人(ひとやね) | 7級 | 5 | |
ミ ビ | [外]いま(だ)・ま(だ)・ひつじ |
・現在まだ。まだ…しない。未知、未来。
・十二支の…
|
【由来】漢字「未」は、木の枝が茂っている様子を表…
|
木(き) | 7級 | 5 | |
シ ス | [外]つかさ・つかさど(る) |
・つかさどる(管理する、担当する)
・役所、官庁
…
|
【由来】漢字「司」は、神の言葉を司る司祭や宮司を…
|
口(くち) | 7級 | 5 | |
マツ・バツ | すえ [外]うら |
・枝の先や物の端のことを指します。「末端、本末」
…
|
【参考】「末」の草書体が平仮名の「ま」になった。…
|
木(き) | 7級 | 5 | |
サツ | ふだ [外]さね・わかじに |
・「札」とは、文字を書いた木や紙などのものを指し…
|
【由来】漢字「札」は、木偏に音符の「乙(いつ)」…
|
木(きへん) | 7級 | 5 | |
シツ・シチ・イツ | うしな(う) [外]う(せる) |
「失」とは、次のような意味を持ちます。
・失望や…
|
【由来】漢字「失」の字源は、「手」と「乙」の組み…
|
大(だい) | 7級 | 5 | |
コウ・ク | [外]いさお |
・いさお。すぐれた仕事や手柄。「功績、功労、武功…
|
【由来】漢字「功」は、「力」と「工」を組み合わせ…
|
力(ちから) | 7級 | 5 | |
フ | つ(ける)・つ(く) [外]あた(える) |
・つけること。つくこと。
・あたえること。わたす…
|
【由来】漢字「付」は、会意文字であり、人(亻)と…
|
亻(にんべん) | 7級 | 5 | |
ヘン | あた(り)・べ [外]ほとり |
・海辺、周辺など、あたりやほとり、そばの意味。
…
|
【由来】漢字「辺」は、形声文字で、意味を表す「辵…
|
辶(しんにょう・しんにゅう) | 7級 | 5 | |
ミン | たみ |
たみ。ひと。国家社会を構成する人々。「民権、国民…
|
【由来】漢字「民」の字源は、目を針で突いた様子を…
|
氏(うじ) | 7級 | 5 | |
シ | [外]ふみ |
・文章。社会の変遷を記録したもの。「歴史、史書」
…
|
【由来】漢字「史」は、会意文字で、元々は歴史を記…
|
口(くち) | 6級 | 5 | |
ジ・シ | しめ(す) |
示す。教える。表す。「図示、掲示、示威」
|
【由来】漢字「示」は、祭壇や神体など、神聖なもの…
|
示(しめす) | 6級 | 5 | |
ベン | [外]わきま(える)・わ(ける)・はなびら・と(く)・かた(る)・かんむり |
・わきまえたり、わけたり、処理したりすることを表…
|
【参考】本来別の意味の四つの字を「弁」にまとめた…
|
廾(こまぬき・にじゅうあし) | 6級 | 5 | |
アツ オウ | [外]お(さえる)・お(す)・へ(す) |
・押さえる。圧迫する。鎮圧する。「圧力、圧迫、鎮…
|
【由来】漢字「圧」は、形声文字で、「土」と音符「…
|
土(つち) | 6級 | 5 |