漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(4画)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:96件 / 4ページ中 3ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
ボウ ホウ とぼ(しい)
乏しいこと。不足していること。貧しいこと。「欠乏…
丿(の・はらいぼう) 3級 4
チョウ とむら(う)
弔(とむらう)とは、人の死を悲しんで思いやること…
弓(ゆみ) 準2級 4
ヤク [外]わざわ(い)・くる(しむ)
厄とは、災いや苦しみを指します。「厄難、災厄」と…
厂(がんだれ) 準2級 4
ショウ ます [外]のぼ(る)
・「升」とは、容積の単位で、10合、約1.8リットルを…
十(じゅう) 準2級 4
トン チュン [外]たむろ・なや(む)
・たむろ。たむろする。寄り集まる。「屯営、駐屯」 …
屮(てつ) 準2級 4
にお(う)
匂とは、良い香りがすることを指します。
勹(つつみがまえ) 2級 4
ガ・ゲ きば [外]は・さいとり
・動物の前歯と奥歯の間にある大きな鋭い歯。例:牙…
牙(きば) 2級 4
コウ [外]ま(がる)・とら(える)
・曲がる。また、曲げる。「勾配」 ・かぎ。鉤(コウ)…
勹(つつみがまえ) 2級 4
ソウ つめ・つま
爪とは、手や足に生えている硬い部分のことを指しま…
手先で物をつまもうとする形からできた字。
爪(つめ) 2級 4
もんめ・め
「匁」とは、尺貫法における重さの単位で、貫の1000…
勹(つつみがまえ) 準1級 4
モチ・ブツ なか(れ)
・「勿」とは、「してはいけない」という意味で使わ…
勹(つつみがまえ) 準1級 4
ウン い(う)
「云」とは、言うこと。述べること。…と言うことを表…
二(に) 準1級 4
ユウ もっと(も)・すぐ(れる)・とが(める)
・もっとも。その通り。ただし。 ・異なる。優れる…
【参考】最尤法(さいゆうほう)とは、統計学におけ…
尤(だいのまげあし) 準1級 4
イン まこと・まこと(に)・ゆる(す)・じょう
允(まこと)。まことに。 ゆるす。みとめる。例:…
儿(ひとあし・にんにょう) 準1級 4
キュウ あだ・かたき・つれあい
仇とは、かたきやうらみのことを指します。また、つ…
亻(にんべん) 準1級 4
ともえ・うずまき
「ともえ」とは、うずまき状の模様のことを指します。
とぐろを巻いたヘビの形を描いた字。
己(おのれ) 準1級 4
チュウ うし
丑(うし)は、十二支の第二番目にあたります。動物…
一(いち) 準1級 4
廿
ジュウ にじゅう
二十(はたち)。20歳。
二つの十を表した字。
十(じゅう) 準1級 4
ジュウ とお
・一つで十個をまとめたもの。「什伍(ジュウゴ)」 ・…
亻(にんべん) 準1級 4
ジン・ニン みずのえ
・「壬」とは、十干の第九にあたる漢字で、「みずの…
士(さむらい) 準1級 4
ジョウ・ニョウ よ(る)・かさ(なる)・しきり(に)・なお
「仍」とは、以下のような意味を持ちます。 ・よる。…
亻(にんべん) 1級 4
フ・ホク たお(れる)
「仆」とは、倒れることや死ぬことを表す漢字です。…
亻(にんべん) 1級 4
ソク・ショク・シキ ほの(か)・ほの(めく)・ほの(めかす)・かたむ(く)・かたわ(ら)・そばだ(つ)・いや(しい)
・かすか。ほのか。「仄聞」 ・かたむく。かたよる。…
人(ひと) 1級 4
ソウ みそ
卅は、30を意味します。
十を三つ合わせた形。
十(じゅう) 1級 4
イチ・イツ ひと・ひと(つ)
「弌」とは、数を表す漢字であり、1を意味します。
一(いち) 1級 4
コウ たかぶ(る)・たか(い)・あ(がる)・きわ(める)・のど・あ(たる)
・高まる。高い。高まる。高く上がる。極める。「亢…
亠(なべぶた・けいさんかんむり) 1級 4
カイ こ(う)・こじき
・乞うこと。物をねだること。また、乞食をすること…
一(いち) 1級 4
カイ・ケツ ゆがけ・わ(ける)・き(める)
・ゆがけ。弓を引く際に指を傷つけないようにするた…
大(だい) 1級 4
ほこ・いくさ
・戈とは、武器の一種であり、いくさに使用される。 …
戈(ほこ・ほこづくり・ほこがまえ) 1級 4
エツ い(う)・いわ(く)・のたま(わく)
「曰」とは、言うことを表す漢字です。 「いう」「…
日(ひらび・いわく) 1級 4