漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ケン | [外]あき(らか)・あらわ(れる) |
「顕」とは、はっきりしていることを表します。「顕…
|
頁(おおがい) | 準2級 | 18 | ||
ケン | まゆ |
繭(まゆ)。まゆから取れる絹糸のこと。「繭糸」
|
部首は「糸」
蚕(カイコ)の繭(まゆ)を想定しいるた…
|
糸(いと) | 準2級 | 18 | |
ユ | い(える)・い(やす) |
癒(いや):病気が治ること。例:快癒、治癒、癒合。
|
疒(やまいだれ) | 準2級 | 18 | ||
チョウ | こ(りる)・こ(らす)・こ(らしめる) |
懲(こ):戒める。罰する。「懲悪、懲罰」
|
心(こころ) | 準2級 | 18 | ||
ヘキ | [外]たま |
・たま。輪の形をした平たい玉器。「璧玉」
・たまの…
|
玉(たま) | 2級 | 18 | ||
ラン | あい |
・「藍」とは、タデ科の一年草のことです。代表的な…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 2級 | 18 | ||
レン | かま |
・鎌は、草を刈るための農具です。
・「鎌首」とは、…
|
金(かねへん) | 2級 | 18 | ||
トウ | ふじ |
・藤は、マメ科のつる性落葉低木です。「藤架」
・藤…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 2級 | 18 | ||
ガク | あご |
・あご。「上顎」
|
頁(おおがい) | 2級 | 18 | ||
カン | [外]から |
・いげた(井桁)。井戸のわく。
・中国、戦国時代の…
|
韋(なめしがわ) | 2級 | 18 | ||
まろ |
麿(まろ)は、自分自身を指す代名詞であり、人の名…
|
「麻呂」を合わせて一字にした国字。
|
麻(あさ) | 準1級 | 18 | ||
ビュウ | あやま(る) |
謬(ビュウ)とは、間違えたり誤ったりすることを指…
|
言(ごんべん) | 準1級 | 18 | ||
リ | こい・てがみ |
・鯉。コイ科の淡水魚。「緋鯉(ヒごい)」
・手紙。た…
|
魚(うおへん・さかなへん) | 準1級 | 18 | ||
スウ・ス | ひな・ひよこ |
・幼いひよこや鳥。例:「雛鳥」
・まだ一人前になら…
|
隹(ふるとり) | 準1級 | 18 | ||
ベン・ヘン | むち・むちう(つ) |
鞭。むちうつ。例:鞭杖(ベンジョウ)、鞭撻(ベンタツ…
|
革(かわへん) | 準1級 | 18 | ||
ソウ・ショウ | やり |
・やり。武器の一種。 槍(ソウ)
・金属や石などがふ…
|
金(かねへん) | 準1級 | 18 | ||
テイ | う |
・「鵜」とは、ウ科の鳥の総称である。
・「がらんち…
|
鳥(とり) | 準1級 | 18 | ||
トウ | きりかぶ・おろ(か) |
檮(トウ)とは、きりかぶを意味する漢字です。
また…
|
木(きへん) | 準1級 | 18 | ||
オウ | ふすま・あお・わたいれ |
襖(ふすま)とは、昔の衣服である「うわぎ」や「あ…
|
衤(ころもへん) | 準1級 | 18 | ||
ジョウ | みの(る)・ゆた(か) |
穣とは、豊かに実り豊穣な状態を表す漢字です。
|
禾(のぎへん) | 準1級 | 18 | ||
チョ | もう(ける)・たくわ(える)・そえ |
「儲」とは、もうけたりたくわえたりすることを指し…
|
亻(にんべん) | 準1級 | 18 | ||
ソウ | くさむら・むら(がる) |
・くさむら。草木が集まって生えている場所。「叢林…
|
又(また) | 準1級 | 18 | ||
ク | からだ・むくろ |
・身体。体。肉体。例:体軀、軀幹
・仏像を数える…
|
身(み) | 準1級 | 18 | ||
セン・ゼン | せみ・うつく(しい)・つづ(く) |
・蟬(せみ)とは、セミ科の昆虫を指す言葉です。「…
|
虫(むしへん) | 準1級 | 18 | ||
ソウ | やぶ・さわ |
藪(やぶ)とは、草や低木、竹などが密生している場…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 18 | ||
ガイ・カイ | よろい・よろ(う) |
鎧は、よろいやよろいを着ることを指します。例えば…
|
金(かねへん) | 準1級 | 18 | ||
セキ・シャク | あと |
・後。物事が行われた後。例:史蹟
|
足(あしへん) | 準1級 | 18 | ||
ツイ・タイ | つち・かなづち |
鎚(つち)は、かなづちとも呼ばれ、物をたたく道具…
|
金(かねへん) | 準1級 | 18 | ||
ジョウ | みだ(れる)・さわ(ぐ)・わずら(わしい)・な(らす) |
・乱れる。乱れさせる。かき乱す。騒ぐ。面倒なこと…
|
扌(てへん) | 準1級 | 18 | ||
トク | みぞ・けが(す)・あなど(る) |
・みぞ(溝)。どぶ。「溝瀆」
・けがす。けがれる。よ…
|
氵(さんずい) | 準1級 | 18 |