漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ケン・カン | くびかせ・はさ(む)・かなばさみ・と(じる) |
・くびかせ。罪人の首にはめる鉄の輪。「鉗梏(ケンコ…
|
金(かねへん) | 1級 | 13 | ||
ケン | おぎ |
蒹(おぎ)とは、イネ科の多年草のことを指します。…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 13 | ||
ゲイ | にら(む)・かたむ(く) |
・にらむ。横目で見る。
・かたむく。日が西にかたむ…
|
目(めへん) | 1級 | 13 | ||
ケイ | ひとりもの・うれ(える) |
・ひとり。ひとりものを表す漢字。「煢煢」
・うれ(…
|
火(ひ) | 1級 | 13 | ||
ケン | あやま(る)・あやま(ち) |
誤りを犯すこと。罪を犯すこと。過ち。罪過。誤り。…
|
心(こころ) | 1級 | 13 | ||
ゲン・ケン | つる |
つる。器物についている、弓形の取っ手。
|
金(かねへん) | 1級 | 13 | ||
コ・カ | か(う)・う(る)・あきな(う)・あきな(い)・あたい |
「賈」とは、買うことや売ること、値段を決めること…
|
貝(かい・こがい) | 1級 | 13 | ||
ゴ |
・「蜈蚣(ゴコウ)(むかで)」に使われる漢字。
|
虫(むしへん) | 1級 | 13 | |||
コ | ながわずら(い)・しこ(り) |
なかなか治らない病気を指す言葉で、「痼疾」「痼癖…
|
疒(やまいだれ) | 1級 | 13 | ||
コウ | ひ(く)・かま(える) |
搆(こう)【構】
・ひく。ひっぱる。
・かまえる。…
|
扌(てへん) | 1級 | 13 | ||
コウ | まじ(わる)・よしみ |
・「媾」とは、男女が関係を持つことを表す漢字です…
|
女(おんなへん) | 1級 | 13 | ||
コウ | たちま(ち)・にわ(か) |
・たちまち。にわかに。急に。
・例:にわかに、たち…
|
氵(さんずい) | 1級 | 13 | ||
コウ | つのさかずき |
つのさかずき。牛の角で作られたさかずき。「銀觥」
|
角(つのへん) | 1級 | 13 | ||
コウ・ク | はずかし(める)・はじ・ののし(る)・そし(る) |
詰る。ののしる。そしる。また、その行為。辱めるこ…
|
言(ごんべん) | 1級 | 13 | ||
コウ | ひろ(い) |
滉(こう):水が広く深い様子。
|
氵(さんずい) | 1級 | 13 | ||
コウ | いとま・ひま・あわただ(しい)・あわ(てる) |
「遑」とは、暇や余裕のことを指し、「遑寧」とは暇…
|
辶(しんにょう・しんにゅう) | 1級 | 13 | ||
コウ | かがや(く)・きら(めく)・あき(らか) |
かがやく。きらめく。明らかなことを示す漢字。「煌…
|
火(ひへん) | 1級 | 13 | ||
コウ | うるち・ぬか |
・うるち。粘り気のない普通の米。「粳稲」糯(ダ)
・…
|
米(こめへん) | 1級 | 13 | ||
コウ | よもぎ |
蒿(よもぎ)とは、キク科に属する多年草のことです…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 13 | ||
コウ・オウ | ひのくち |
閘(かん)【閘門】
・水門。水を通したりせき止めた…
|
門(もんがまえ) | 1級 | 13 | ||
コウ | のど・くび |
・「頏」とは、のどやくびを意味する漢字です。
・ま…
|
頁(おおがい) | 1級 | 13 | ||
こうじ |
こうじ(麴)とは、米や麦、大豆などを蒸して、こう…
|
米に花がさいたようにはえるかびの意を表す国字。
|
米(こめへん) | 1級 | 13 | ||
ござ |
イグサの茎などで編んだ敷物にへりをつけたもの。ご…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 13 | |||
こまい、しな |
こまい(木舞)は、屋根や壁などの下地に使われる細…
|
木(きへん) | 1級 | 13 | |||
サ | ああ・なげ(く) |
・悲しんだり感嘆したときに出す声。・なげく。「嗟…
|
口(くちへん) | 1級 | 13 | ||
サ | か(れる)・しわが(れる) |
声がかれること。しわがれること。声がかすれること。
|
口(くちへん) | 1級 | 13 | ||
サク | たけなわ |
筏(いかだ)。舟を引くために竹で作られた縄。
|
竹(たけかんむり) | 1級 | 13 | ||
コン | にご(る)・みだ(れる)・かわや |
・混じり合う。入り乱れる。乱れる。「溷濁」
・汚れ…
|
氵(さんずい) | 1級 | 13 | ||
コン | しきみ |
・宮中の通路や奥の部屋。
・宮中で仕える女性。
・…
|
「壺(コ)」は別字。
|
士(さむらい) | 1級 | 13 | |
シ | ほしいまま・つら(ねる)・みせ |
・自分の思うままに振る舞うこと。「肆意、放肆」 恣…
|
聿(ふでづくり) | 1級 | 13 |