漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
セン | うえ |
ふせご(伏籠)は、川の中に沈めて魚を捕る竹製の道…
|
竹(たけかんむり) | 1級 | 12 | ||
セン | ささら |
筅(ささら)は、竹製の小さなほうき形の道具で、器…
|
竹(たけかんむり) | 1級 | 12 | ||
セン・サン | よわ(い)・おと(る) |
よわくて小さいことを表す漢字で、「孱弱」という言…
|
尸(かばね・しかばね) | 1級 | 12 | ||
ソ | よみがえ(る) |
甦(そ):生き返ること。例:蘇る。
|
生(うまれる) | 1級 | 12 | ||
ソ |
酥は、ウシやヒツジの乳を使って作られる飲料のこと…
|
酉(とりへん) | 1級 | 12 | |||
ソウ | なつめ |
・なつめは、クロウメモドキ科の落葉小高木です。
・…
|
木(き) | 1級 | 12 | ||
セキ | あき(らか) |
晰(せき):はっきりしているさま。例:明晰
|
日(ひへん・にちへん) | 1級 | 12 | ||
ソク・ショク | いた(む) |
惻(そく):悲しむ。あわれむ。「惻隠、惻惻」
|
忄(りっしんべん) | 1級 | 12 | ||
ゼン・セン | あえ(ぐ)・せ(く)・せき |
「喘」とは、息を切らすことや、息苦しくなることを…
|
口(くちへん) | 1級 | 12 | ||
タイ・イ | おく(る)・のこ(す)・あざむ(く) |
詒(イ)・遺:おくる、つたえる、のこす。
紿(タイ…
|
言(ごんべん) | 1級 | 12 | ||
タ・ダ | つまず(く) |
跎(サタ)・(サダ):つまずく。
|
足(あしへん) | 1級 | 12 | ||
タン | まみ・たぬき |
猯(まみ)は、アナグマやタヌキなどの動物を指しま…
|
犭(けものへん) | 1級 | 12 | ||
タン | の(びる)・ひ(く)・およ(ぶ)・ふか(い) |
・のびる。ひく。およぶ。「覃及」
・ふかい。深く…
|
西(おおいかんむり・にし) | 1級 | 12 | ||
タン | けむしろ |
もうせん(毛氈)とは、毛織りの敷物で、けむしろと…
|
毛(け) | 1級 | 12 | ||
タン・ダン | あから(める)・は(じる) |
赧(はにかむ)。顔が赤らむ。恥じらう。「赧然」
|
赤(あか) | 1級 | 12 | ||
タン | はやせ・はや(い) |
急流。また、急流の水。活気に満ちた様子。例:たぎ…
|
氵(さんずい) | 1級 | 12 | ||
チュウ・ジュウ | つまみ・とって・ボタン |
・手で持つつまみや取っ手のこと。例:「印の鈕」
・…
|
金(かねへん) | 1級 | 12 | ||
チョウ | てん |
貂(てん)は、イタチ科の哺乳動物です。貂裘(チョ…
|
豸(むじなへん) | 1級 | 12 | ||
チン | お(う)・おもむ(く)・ゆきなや(む) |
・追いかける。
・向かう。
・行き止まる。
・乗る。…
|
走(そうにょう) | 1級 | 12 | ||
テイ | な(く) |
・鳥や獣などが鳴くこと。例:啼鳥
・涙を流して泣く…
|
口(くちへん) | 1級 | 12 | ||
テイ・チョウ |
絹地に描かれた絵や、掛け物を作るための装飾。「装…
|
巾(はばへん・きんべん) | 1級 | 12 | |||
テイ・チョウ | はだか・ひとえ |
・はだか。裸。
・ひとえ。一枚の着物。
|
衤(ころもへん) | 1級 | 12 | ||
テイ | とど(まる)・た(まる)・と(める) |
水がたまること。また、水をとどめること。
|
氵(さんずい) | 1級 | 12 | ||
テイ | ふ(れる) |
触れる。触る。ぶつかる。例:ぶつかる、触れる、さ…
|
角(つのへん) | 1級 | 12 | ||
テイ・タイ・ダイ | にわざくら・にわうめ |
にわざくらは、バラ科の落葉低木で、にわうめの一種…
|
木(きへん) | 1級 | 12 | ||
テイ | そし(る)・し(いる)・しか(る)・はずかし(める)・あば(く) |
詆とは、人を悪く言うことを指します。「詆毀(テイキ…
|
言(ごんべん) | 1級 | 12 | ||
テイ・ダイ | ぬすみみ(る)・ながしめ・よこめ |
睨みみ(見)る。流し目で見ること。また、横目。
|
目(めへん) | 1級 | 12 | ||
テツ | お(いる)・としよ(り) |
・老いる。年をとること。高齢の人。80歳の高齢者の…
|
耂(おいかんむり・おいがしら) | 1級 | 12 | ||
テン・デン | まつ(る)・そな(える)・さだ(める) |
奠(たてまつる):神や仏に酒や食べ物を供えること…
|
大(だい) | 1級 | 12 | ||
テン | あつ(い)・てあつ(い) |
腆(あつい):多い。豊かな。例:不腆、腆贈。
|
月(にくづき) | 1級 | 12 |