漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(部首:鳥)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:73件 / 3ページ中 2ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
とび・ふくろう
・大きな鳥で、タカ科に属する鴟(とび)。 ・みみず…
鳥(とり) 1級 16
レイ
セキレイ科の鳥「鶺鴒(セキレイ)」に使われる漢字。
鳥(とり) 1級 16
ダ・タ だちょう
だちょう(鴕鳥)。駝(ダ)
鳥(とり) 1級 16
コウ
鵁(さぎ)の一種である「鵁鶄(コウセイ)」に使わ…
鳥(とり) 1級 17
ボウ・ム とき・つき
・「鴾」とは、トキ科の鳥の名前で、つきとも呼ばれ…
鳥(とり) 1級 17
とき
鴇(とき)とは、トキ科に属する鳥のことです。
年を告げる鳥の意を表す国字。
鳥(とり) 1級 17
ちどり
ちどり(千鳥)は、チドリ科の鳥の総称です。
鳥(とり) 1級 17
とび
鵄(とび)は、タカ科に属する大きな鳥のことです。…
鳥(とり) 1級 17
鴿
コウ いえばと・どばと
鴿(はと)とは、ハトの別名です。
鳥(とり) 1級 17
いかる・いかるが
いかる。いかるが。アトリ科の鳥で、体は灰色で、黄…
鳥(とり) 1級 18
がちょう
・がちょう。カモ科の水鳥。 ・「鵝黄、鵝毛」
ガーガー(我)と鳴く鳥の意からできた字。
鳥(とり) 1級 18
かけす
鵥(かけす)は、カラス科の鳥で、他の鳥の鳴き声を…
巣を杯の形に懸けるように作ることから「かけす」の…
鳥(とり) 1級 18
ケン ほととぎす
・「杜鵑(トケン)(ほととぎす)、杜鵑花(トケンカ)…
鳥(とり) 1級 18
いすか
鶍(いすか)は、アトリ科の鳥で、上下のくちばしが…
鳥(とり) 1級 19
ヒ・ヒツ ひよ・ひよどり
ひよどり。ヒヨドリ科の鳥。
鳥(とり) 1級 19
トウ つぐみ
鶇(つぐみ)は、ヒタキ科に属する鳥の名前です。
「鶫(つぐみ)」は「鶇」に似せて作った国字。
鳥(とり) 1級 19
きくいただき
・きくいただき(菊戴)は、ヒタキ科の小鳥です。
鳥(とり) 1級 19
ジャク かささぎ
かささぎ。鳥類の一種で、カラス科に分類される。「…
鳥(とり) 1級 19
セイ
鵁鶄(コウセイ)(ごいさぎ)に使われる漢字。
鳥(とり) 1級 19
ぬえ
・鵺。ヒタキ科の鳥、トラツグミの別名。 ・謎めい…
【参考】伝説上の怪獣の名が由来。
鳥(とり) 1級 19
ジュン うずら
鶉は、キジ科の鳥の一種です。
鳥(とり) 1級 19
つぐみ
鶫(つぐみ)は、ヒタキ科の鳥です。
鳥(とり) 1級 20
ガク みさご
鵜。タカ科の大きな鳥で、水辺に生息し、急降下して…
鳥(とり) 1級 20
コン とうまる・しゃも
鶤(とうまる、唐丸)とは、大きなニワトリのことを…
鳥(とり) 1級 20
ボク・ブ あひる
・あひる(家鴨)は、カモ科の鳥です。 ・「鶩列」 …
鳥(とり) 1級 20
ケキ・ゲキ もず
もず(百舌)は、モズ科に属する鳥の一種です。
鳥(とり) 1級 20
ゲキ
鷁(しぎ)とは、サギに似た水鳥の名前です。「鷁首…
風波にたえてよく飛ぶので、水難よけのため、その形…
鳥(とり) 1級 21
コツ はやぶさ・くまたか
・はやぶさ。くまたか。タカの一種。「鶻影」 ・「回…
鳥(とり) 1級 21
シン・テン・デン よたか
・鷆(かもめ):鳥の名前。夜鷹(よたか)とも呼ば…
鳥(とり) 1級 21
オウ ひたき
ひたきは、ヒタキ科に属する小さな鳥のことを指しま…
鳥(とり) 1級 21