漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(部首:鳥)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:73件 / 3ページ中 1ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
チョウ とり
鳥(とり)。鳥類の総称。「野鳥、候鳥、鳥獣」
鳥(とり) 9級 11
メイ ミョウ な(く)・な(る)・な(らす)
・なく。鳥獣がなく。「鶏鳴」 ・声を出す。「悲鳴」…
鳥が口でなく意を表す字。
鳥(とり) 9級 14
ケイ にわとり [外]とり
鶏は、キジ科の鳥のことを指します。例えば、「鶏冠…
鳥(とり) 3級 19
カク つる
・鶴は、ツル科の鳥の総称です。 ・「鶴首」や「鶴(…
鳥(とり) 2級 21
キュウ・ク はと・あつ(める)・あつ(まる)・やす(んずる)
・鳩(はと)は、ハト科の鳥の総称です。「鳩居、鳩…
鳥(とり) 準1級 13
ホウ・ブウ おおとり、[外]あげは
・「鳳」とは、古代中国で、徳の優れた天子の世に現…
「おおとり」は雄を「鳳」、雌を「凰(オウ)」という。
鳥(とり) 準1級 14
エン とび・とんび
・鴟(とび)。とんび。タカ科の大きな鳥。 ・トビの…
鳥(とり) 準1級 14
ホウ とき・のがん
・「鴇」とは、トキ科の鳥のことです。 ・また、ガン…
鳥(とり) 準1級 15
オウ かも
鴨(かも)とは、カモ科に属する水鳥の総称です。例…
かもを「野鴨」、あひるを「家鴨」と呼んで区別する。
鳥(とり) 準1級 16
オウ おしどり
・おしどり。カモ科に属する水鳥。
雄を「鴛(エン)」、雌を「鴦」といい、両方で「鴛鴦…
鳥(とり) 準1級 16
しぎ
鴫(しぎ)とは、シギ科やその近縁の科に属する鳥の…
田にいる鳥の意を表した字。
鳥(とり) 準1級 16
エン おしどり
鴛(おしどり)とは、カモ科の鳥のことであり、「鴛…
雄を「鴛」、雌を「鴦」という。
鳥(とり) 準1級 16
コウ おおとり・おお(きい)
・大形の水鳥。クグイやヒシクイなどを指す言葉。 ・…
鳥(とり) 準1級 17
コウ・コク くぐい・まと・しろ(い)
・鵠(くぐい):大きな水鳥。白鳥。 ・まと:的の中…
鳥(とり) 準1級 18
テイ
・「鵜」とは、ウ科の鳥の総称である。 ・「がらんち…
鳥(とり) 準1級 18
ム・ブ
鳥の一種であるオウム科の鳥「鸚鵡(オウム)」に関連…
鳥(とり) 準1級 19
ホウ おおとり
鵬(おおとり)とは、想像上の大きな鳥を指します。…
鳥(とり) 準1級 19
オウ うぐいす
鶯は、ヒタキ科に属する小鳥のことです。「鶯衣、鶯…
鳥(とり) 準1級 21
オウ かもめ
カモメ。鳥類のカモメ科に属する鳥の一種。例:鷗盟…
鳥(とり) 準1級 22
シュウ・ジュ わし
鷲は、タカ科に属する大きな猛禽類です。
鳥(とり) 準1級 23
さぎ
鷺とは、サギ科の鳥を総称した言葉です。
鳥(とり) 準1級 24
ヨウ・オウ たか
鷹(たか)は、タカ科の鳥のことを指します。「鷹揚」
鳥(とり) 準1級 24
オウ・イン
鸚鵡(おうむ)は、オウム科に属する鳥のことを指し…
鳥(とり) 準1級 28
かも・けり
・かも(鴨)とは、カモ科の鳥で、まがもとも呼ばれ…
鳥(とり) 1級 13
にお
にお。かいつぶり。水鳥の一種。琵琶湖に生息する。
水に入る鳥の意を表す字。
鳥(とり) 1級 13
チン
中国に生息する、毒を持つ羽毛を持つ鳥の名前。 「鴆…
鳥(とり) 1級 15
ゲキ・ケツ もず
もず(百舌)は、モズ科の鳥のことを指します。
鳥(とり) 1級 15
からす
・鴉。カラス科の鳥の総称。 ・黒。黒い色のたとえ。
「ア(牙(ガ))」の音はカラスの鳴き声を表す。
鳥(とり) 1級 15
イツ はや(い)
鴥(はやい)。鳥が速く飛ぶ様子。
「鴥隼(イツジュン)」は、はやぶさのこと。 「鴪」(…
鳥(とり) 1級 16
鷓鴣(シャコ)とは、キジ科の鳥を指す漢字です。
鳥(とり) 1級 16