漢字一覧(部首:鳥)
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鳥 | チョウ | とり | とり。鳥類の総称。「鳥獣」「候鳥」「野鳥」 | 鳥(とり) | 9級 | 11 | |
鳴 | メイ ミョウ | な(く)・な(る)・な(らす) | [1]なく。鳥獣がなく。「鶏鳴」 [2]声を出す。「悲鳴」 [3]なる。なりひびく。ならす。「鳴動」「雷鳴」 |
鳥が口でなく意を表す字。 | 鳥(とり) | 9級 | 14 |
鶏 | ケイ | にわとり [外]とり | にわとり。キジ科の鳥。「鶏冠」「養鶏」 | 鳥(とり) | 3級 | 19 | |
鶴 | カク | つる | [1]つる。ツル科の鳥の総称。「鶴首」「鶴(カクレイ)」 [2]白い色の形容。「鶴髪」 |
鳥(とり) | 2級 | 21 | |
鳩 | キュウ・ク | はと・あつ(める)・あつ(まる)・やす(んずる) | [1]はと。ハト科の鳥の総称。「鳩居」「鳩舎」 [2]あつめる。あつまる。「鳩合」「鳩首」 [3]やすんずる。やすらか。「鳩民」 |
鳥(とり) | 準1級 | 13 | |
鳳 | ホウ・ブウ | おおとり、[外]あげは | [1]おおとり。古代中国で、徳のすぐれた天子の世に現れると伝えられる想像上の霊鳥。「鳳凰(ホウオウ)」「瑞鳳(ズイホウ)」 [2]天子・宮中に関することにつける語。「鳳駕(ホウガ)」 |
「おおとり」は雄を「鳳」、雌を「凰(オウ)」という。 | 鳥(とり) | 準1級 | 14 |
鳶 | エン | とび・とんび | [1]とび(鴟)。とんび。タカ科の大形の鳥。「鳶肩」 [2]とび色。トビの羽に似た茶色。 [3]「鳶口(とびぐち)」「鳶職(とびショク)」の略。 |
鳥(とり) | 準1級 | 14 | |
鴇 | ホウ | とき・のがん | [1]とき。トキ科の鳥。 [2]のがん。ガンの一種。 |
鳥(とり) | 準1級 | 15 | |
鴛 | エン | おしどり | おしどり。カモ科の鳥。「鴛鴦(エンオウ)」 | 雄を「鴛」、雌を「鴦」という。 | 鳥(とり) | 準1級 | 16 |
鴨 | オウ | かも | かも・あひるの総称。カモ科の水鳥。「鴨脚」「鴨黄」 | かもを「野鴨」、あひるを「家鴨」と呼んで区別する。 | 鳥(とり) | 準1級 | 16 |
鴦 | オウ | おしどり | おしどり。カモ科の水鳥。 | 雄を「鴛(エン)」、雌を「鴦」といい、両方で「鴛鴦」と呼ぶ。 | 鳥(とり) | 準1級 | 16 |
鴫 | しぎ | しぎ(鷸)。シギ科とその近縁の科の鳥の総称。 | 田にいる鳥の意を表した字。 | 鳥(とり) | 準1級 | 16 | |
鴻 | コウ | おおとり・おお(きい) | [1]おおとり。大形の水鳥。クグイ・ヒシクイなど。「鴻鵠(コウコク)」「鴻毛」 [2]おおきい。広い。「鴻恩」 |
鳥(とり) | 準1級 | 17 | |
鵜 | テイ | う | [1]う。ウ科の鳥の総称。 [2]がらんちょう(伽藍鳥)。ペリカンの別称。 |
鳥(とり) | 準1級 | 18 | |
鵠 | コウ・コク | くぐい・まと・しろ(い) | [1]くぐい。大形の水鳥。白鳥。「鴻鵠(コウコク)」 [2]まと。的の中心。「鵠的」 [3]しろい。白くする。 [4]正しい。あきらか。 [5]大きい。 |
鳥(とり) | 準1級 | 18 | |
鵬 | ホウ | おおとり | おおとり。想像上の大きな鳥。「鵬雲」 | 鳥(とり) | 準1級 | 19 | |
鵡 | ム・ブ | オウム科の鳥「鸚鵡(オウム)」に用いられる字。 | 鳥(とり) | 準1級 | 19 | ||
鶯 | オウ | うぐいす | うぐいす。ヒタキ科の小鳥。「鶯衣」「鶯燕(オウエン)」「鶯歌」 | 鳥(とり) | 準1級 | 21 | |
鷗 | オウ | かもめ | かもめ。カモメ科の鳥。「鷗州」「鷗渚(オウショ)」「鷗盟」 | 鳥(とり) | 準1級 | 22 | |
鷲 | シュウ・ジュ | わし | わし。タカ科の大形の猛鳥。 | 鳥(とり) | 準1級 | 23 | |
鷹 | ヨウ・オウ | たか | たか。タカ科の鳥。「鷹揚」 | 鳥(とり) | 準1級 | 24 | |
鷺 | ロ | さぎ | さぎ。サギ科の鳥の総称。 | 鳥(とり) | 準1級 | 24 | |
鸚 | オウ・イン | おうむ(鸚鵡)。オウム科の鳥。「鸚猩(オウショウ)」 | 鳥(とり) | 準1級 | 28 | ||
鳰 | にお | にお。かいつぶり。水鳥の一種。「鳰の海(琵琶(ビワ)湖)」 | 水に入る鳥の意を表す字。 | 鳥(とり) | 1級 | 13 | |
鳧 | フ | かも・けり | [1]かも(鴨)。まがも。カモ科の鳥。「鳧翁」 [2]けり。チドリ科の鳥。 |
鳥(とり) | 1級 | 13 | |
鴃 | ゲキ・ケツ | もず | もず(百舌)。モズ科の鳥。「鴃舌」 | 鳥(とり) | 1級 | 15 | |
鴉 | ア | からす | [1]からす。カラス科の鳥の総称。 [2]くろ。黒い色のたとえ。 |
「ア(牙(ガ))」の音はカラスの鳴き声を表す。 | 鳥(とり) | 1級 | 15 |
鴆 | チン | 中国にすむという、羽に毒がある鳥の名。 「鴆毒」酖(チン) | 鳥(とり) | 1級 | 15 | ||
鴕 | ダ・タ | だちょう | だちょう(鴕鳥)。駝(ダ) | 鳥(とり) | 1級 | 16 | |
鴟 | シ | とび・ふくろう | [1]とび(鳶)。とんび。タカ科の大形の鳥。「鴟尾」 [2]ふくろう。みみずく。「鴟張」 |
鳥(とり) | 1級 | 16 | |
鴣 | コ | キジ科の鳥「鷓鴣(シャコ)」に用いられる字。 | 鳥(とり) | 1級 | 16 | ||
鴥 | イツ | はや(い) | はやい。鳥の速く飛ぶさま。 | 「鴥隼(イツジュン)」は、はやぶさのこと。 「鴪」(イツ・はや-い)は異字体 |
鳥(とり) | 1級 | 16 |
鴒 | レイ | セキレイ科の鳥「鶺鴒(セキレイ)」に用いられる字。 | 鳥(とり) | 1級 | 16 | ||
鴿 | コウ | いえばと・どばと | [1]いえばと。どばと。 [2]ハトの通称。 |
鳥(とり) | 1級 | 17 | |
鵆 | ちどり | ちどり(千鳥)。チドリ科の鳥の総称。 | 鳥(とり) | 1級 | 17 | ||
鵇 | とき | とき(鴇)。トキ科の鳥。 | 年を告げる鳥の意を表す国字。 | 鳥(とり) | 1級 | 17 | |
鵄 | シ | とび | とび(鳶)。とんび。タカ科の大形の鳥。「鵄尾」「金鵄」 | 鳥(とり) | 1級 | 17 | |
鴾 | ボウ・ム | とき・つき | [1]とき(鴇)。トキ科の鳥。つき。 [2]鳥の名「鴾母(ふなしうずら)」に用いられる字。 |
鳥(とり) | 1級 | 17 | |
鵁 | コウ | さぎ(鷺)の一種「鵁鶄(コウセイ)」に用いられる字。 | 鳥(とり) | 1級 | 17 | ||
鵥 | かけす | かけす。カラス科の鳥。他の鳥の鳴き声をよくまねる。 | 巣を杯の形に懸けるように作ることから「かけす」の名がある。また、カシの実を好むので「樫鳥(かしどり)」ともいう。 | 鳥(とり) | 1級 | 18 | |
鵑 | ケン | ほととぎす | 「杜鵑(トケン)(ほととぎす)」「杜鵑花(トケンカ)(さつき)」に用いられる字。 | 鳥(とり) | 1級 | 18 | |
鵝 | ガ | がちょう | がちょう。カモ科の水鳥。「鵝黄」「鵝毛」 | ガーガー(我)と鳴く鳥の意からできた字。 | 鳥(とり) | 1級 | 18 |
鵤 | いかる・いかるが | いかる。いかるが。アトリ科の鳥。体は灰色で、黄色い大きなくちばしをもつ。表記「斑鳩」とも書く。 | 鳥(とり) | 1級 | 18 | ||
鶇 | トウ | つぐみ | つぐみ。ヒタキ科の鳥の名。 | 「鶫(つぐみ)」は「鶇」に似せて作った国字。 | 鳥(とり) | 1級 | 19 |
鶉 | ジュン | うずら | うずら。キジ科の鳥。 | 鳥(とり) | 1級 | 19 | |
鶎 | きくいただき | きくいただき(菊戴)。ヒタキ科の小鳥。 | 鳥(とり) | 1級 | 19 | ||
鶄 | セイ | 「鵁鶄(コウセイ)(ごいさぎ)」に用いられる字。 | 鳥(とり) | 1級 | 19 | ||
鵲 | ジャク | かささぎ | かささぎ。カラス科の鳥。ちょうせんがらす。「鵲橋」 | 鳥(とり) | 1級 | 19 | |
鵺 | ヤ | ぬえ | [1]ぬえ。ヒタキ科の鳥、トラツグミの別称。 [2]得体の知れないもの。 |
[2]伝説上の怪獣の名から。 | 鳥(とり) | 1級 | 19 |
鶍 | いすか | いすか。アトリ科の鳥。上下のくちばしが湾曲してくいちがっている。 | 鳥(とり) | 1級 | 19 |