漢字学習の森 漢字学習の森(スマホ)

ようこそ! 漢字学習の森へ ゆるく楽しく漢字学習 難読漢字もあります

漢字一覧(部首:言)

漢検級で絞り込み
その他の条件
あいまい検索
全体件数:148件 / 3ページ中 1ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
ゲン・ゴン い(う)・こと [外]ことば [1]いう。話す。述べる。「言論」「断言」
[2]こと。ことば。「言行」「金言」
言(げん) 9級 7
ケイ はか(る)・はか(らう) [外]かぞ(える) [1]かぞえる。数や量などをはかる。「計算」「統計」
[2]くわだてる。くわだて。はかりごと。「計画」「設計」
[3]数や量をはかる器具。はかり。「時計」
「計」の草書体が平仮名の「け」になった。 言(ごんべん) 9級 9
しる(す) [1]しるす。かきとめる。「記載」「記録」「筆記」
[2]かきつけたもの。ふみ。また、しるし。「記号」「手記」
[3]おぼえる。心にとどめる。「記憶」「暗記」
[4]「古事記」の略。「記紀」
言(ごんべん) 9級 10
はな(す)・はなし [1]はなす。語る。「話法」「談話」
[2]はなし。ものがたり。「実話」「民話」
言(ごんべん) 9級 13
ゴ ギョ かた(る)・かた(らう) [外]ことば・つ(げる) [1]かたる。話をする。ものがたる。「語調」「私語」
[2]ご。ことば。また、言葉づかい。「語学」「国語」
[3]つげる。伝える。
言(ごんべん) 9級 14
ドク・トク・トウ よ(む) [1]よむ。よみとる。「読書」「解読」
[2]文章のくぎり。「読点(トウテン)」「句読(クトウ)」
言(ごんべん) 9級 14
[外]うた [1]し。うた。心に感じたことを一定のリズムと形式にあてはめ、言葉で表したもの。「詩歌」「詩文」
[2]からうた。漢文。「漢詩」
[3]「詩経」のこと。五経の一つ。
言(ごんべん) 8級 13
調 チョウ しら(べる)・ととの(う)・ととの(える) [外]やわら(ぐ)・あざけ(る)・みつぎ [1]ととのう。ととのえる。ほどよくする。つりあう。「調和」「調節」「協調」
[2]やわらぐ。やわらげる。
[3]あざける。からかう。
[4]しらべる。「調査」「調書」
[5]しらべ。詩や音楽のリズム。「曲調」「格調」
[6]ようす。状態。「調子」「順調」
[7]みつぎ。古代の税制の一つ。「調布」
言(ごんべん) 8級 15
ダン タン [外]かた(る) かたる。はなす。はなし。はなしあい。「談合」「相談」 言(ごんべん) 8級 15
クン キン [外]おし(える)・よ(む) [1]おしえる。さとす。おしえみちびく。おしえ。「訓育」「家訓」
[2]よむ。解釈する。「訓釈」「訓注」
[3]漢字にあてた日本のよみ。くんよみ。「訓読」「字訓」
言(ごんべん) 7級 10
こころ(みる)・ため(す) [1]ためす。こころみる。ためし。こころみ。「試作」「試食」
[2]しらべる。「試験」「入試」
言(ごんべん) 7級 13
セツ・ゼイ エツ と(く) [外]よろこ(ぶ) [1]とく。ときあかす。考えを述べる。「説明」「演説」
[2]せつ。意見。考え。「新説」「学説」
[3]はなし。ものがたり。また、うわさ。「小説」「風説」
[4]ゼイ ときすすめる。といてしたがわせる。「遊説」
[5]エツ よろこぶ。「説楽」
[5]の類語は「悦」 言(ごんべん) 7級 14
[外]わりあ(てる)・はか(る)・こころ(みる) [1]わりあてる。わりあて。「課役」「課税」「課程」
[2]はかる。こころみる。ためす。「考課」
[3]事務分担の区分。「課長」
言(ごんべん) 7級 15
[外]はか(る) [1]はかる。論じ合う。思いめぐらす。「議会」「議事」「談議」
[2]意見。言説。「異議」
[3]「議員」の略。「県議」
言(ごんべん) 7級 20
キョ コ ゆる(す) [外]ばか(り)・もと [1]ゆるす。ききいれる。みとめる。「許可」「許容」
[2]ほど。ばかり。…くらい。「許多」
[3]もと。ところ。
言(ごんべん) 6級 11
セツ セチ もう(ける) [外]しつら(える) もうける。そなえつける。しつらえる。「設備」「建設」 言(ごんべん) 6級 11
ヒョウ ヘイ [外]はか(る)・あげつら(う) はかる。あげつらう。物事のよしあしを判断する。「評決」「評判」「批評」 言(ごんべん) 6級 12
ショウ [外]あか(し) あかす。あかしをたてる。また、あかし。しるし。「証拠」「証明」「考証」 言(ごんべん) 6級 12
シャ あやま(る) [外]ことわ(る)・さ(る) [1]つげる。お礼を言う。また、お礼。「謝意」「感謝」
[2]あやまる。わびる。わび。「謝罪」「陳謝」
[3]ことわる。しりぞける。「謝絶」
[4]さ(去)る。
[5]おとろえる。しぼむ。「代謝」
言(ごんべん) 6級 17
コウ [1]説く。説き明かす。論じる。「講演」「聴講」
[2]ならう。けいこする。「講習」「講武」
[3]はかる。はからう。仲直りする。「講和」(コウ)
[4]こう。神仏の信者の団体。よりあい。「講社」
言(ごんべん) 6級 17
シキ シ・ショク [外]し(る)・しる(す) [1]しる。考える。さとる。物事の道理を見分ける。「識別」「識見」「認識」
[2]知ること。考え。「見識」「眼識」
[3]知り合いになる。知り合い。「面識」
[4]しるす。しるし。「識語」「標識」
言(ごんべん) 6級 19
[外]まも(る)・まも(り) [1]まもる。まもり。かばう。たすける。「護衛」「救護」
[2]梵語(ボンゴ)の音訳に用いられる。「護摩」
言(ごんべん) 6級 20
トウ う(つ) [外]たず(ねる) [1]うつ。せめうつ。「討伐」「追討」
[2]たずねる。しらべる。きわめる。「討論」「検討」
言(ごんべん) 5級 10
ヤク エキ わけ・[外]と(く) [1]やくす。ある言葉を他の言葉に直す。「訳書」「翻訳」
[2]とく。解釈する。
[3]わけ。理由。事情。
言(ごんべん) 5級 11
ホウ おとず(れる)・たず(ねる) [外]と(う)・おとな(う) [1]おとずれる。とう。人をたずねる。「訪問」「来訪」
[2]たずね求める。「探訪」
言(ごんべん) 5級 11
[外]ことば [1]ことば。また、文章。詩歌。「詞藻」
[2]日本文法で、単独で文節を構成することのできる語。「動詞」「名詞」
言(ごんべん) 5級 12
セイ ジョウ まこと [1]まこと。まごころ。真実の心。「誠意」「誠実」「至誠」
[2]まことに。本当に。
言(ごんべん) 5級 13
[外]しる(す) [1]しるす。書きしるす。また、書きしるしたもの。「日誌」「地誌」
[2]「雑誌」の略。「誌面」
言(ごんべん) 5級 14
あやま(る) [外]まど(わす) [1]あやまる。まちがえる。あやまり。「誤解」「錯誤」
[2]まどわす。人をあやまらす。
言(ごんべん) 5級 14
ニン ジン みと(める) [外]したた(める) [1]みとめる。(a)ゆるす。承知する。「認可」「認定」(b)見わける。見きわめる。「認識」「誤認」
[2]したためる。書きしるす。
[3]みとめ。「認め印」の略。
言(ごんべん) 5級 14
タン [外]う(まれる)・いつわ(る)・ほしいまま [1]うまれる。うむ。「誕生」「降誕」
[2]いつわる。あざむく。でたらめ。「虚誕」「荒誕」
[3]ほしいまま。きまま。「放誕」
言(ごんべん) 5級 15
ショ [外]もろ・もろもろ [1]もろ。もろもろ。いろいろな。多くの。「諸侯」「諸島」
[2]これ。指示する語。代名詞。
言(ごんべん) 5級 15
ロン [外]あげつら(う)・と(く) [1]あげつらう。とく。物事の道理を説く。是非や善悪を述べる。「論争」「討論」
[2]すじみちを立てた話や文章。考え。見解。「論文」「理論」
言(ごんべん) 5級 15
ケイ キョウ [外]いまし(める) [1]いましめる。さとす。注意する。「警告」「警世」
[2]まもる。そなえる。用心する。「警戒」「夜警」
[3]すばやい。すぐれた。さとい。「警句」「警抜」
[4]「警察」「警察官」の略。「県警」「婦警」
言(げん) 5級 19
うった(える) [1]うったえる。さばきを求めて申し出る。「訴訟」「告訴」
[2]同情を求める。「哀訴」「愁訴」
言(ごんべん) 4級 12
キツ つ(める)・つ(まる)・つ(む) [外]なじ(る) [1]つめる。つまる。つむ。つめ。
[2]なじる。せめる。といつめる。「詰窮」「詰問」
[3]まがる。かがむ。「詰屈」
言(ごんべん) 4級 13
ショウ くわ(しい) [外]つまび(らか) くわしい。つまびらか。つまびらかにする。「詳細」「詳報」「未詳」 言(ごんべん) 4級 13
ほこ(る) ほこる。じまんする。大げさに言う。「誇示」「誇張」夸(コ) 言(ごんべん) 4級 13
ほま(れ) [外]ほ(める) [1]ほまれ。よい評判。名声。「栄誉」「名誉」
[2]ほめる。ほめたたえる。「称誉」「毀誉(キヨ)」毀(キ)
言(げん) 4級 13
ヨウ うたい・うた(う) [1]うたう。うた。はやりうた。「歌謡」「民謡」
[2]うわさ。「謡言」
[3]うたい。能のうたい。「謡曲」
言(ごんべん) 4級 16
テイ [外]ただ(す)・さだ(める) [1]ただす。文字や文章の誤りをなおす。「訂正」「校訂」
[2]はかる。相談する。さだめる。「訂盟」
言(ごんべん) 3級 9
タク [外]ことづ(かる)・かこつ(ける)・かこ(つ) [1]たのむ。たよる。あずける。「託児」「委託」「寄託」
[2]かこつける。ことよせる。口実とする。「託言」「仮託」
[3]かこつ。ぐちを言う。
[4]神仏のお告げ。「託宣」「神託」
言(ごんべん) 3級 10
エイ よ(む) [外]うた(う)・なが(める) [1]うたう。声を長く引いて詩歌をうたう。ながめる。「吟詠」「朗詠」
[2]よむ。詩歌を作る。また、詩歌。「詠進」「詠物」「題詠」
[3]声に出して感動する。「詠嘆」
言(ごんべん) 3級 12
ガイ カイ [外]か(ねる)・そな(わる)・そ(の) [1]かねる。そなわる。かねそなえる。あまねく。ことごとく。「該究」「該洽(ガイコウ)」「該博」
[2]あたる。あてはまる。「該当」
[3]その。指定する言葉。「該案」「該日」「該地」
言(ごんべん) 3級 13
ユウ さそ(う) [外]いざな(う)・おび(く) [1]さそう。いざなう。みちびく。「誘導」「勧誘」
[2]おびきだす。おびきよせる。「誘拐」「誘惑」
[3]引きおこす。「誘因」「誘発」
言(ごんべん) 3級 14
セイ・シン ショウ こ(う)・う(ける) [1]こう。ねがう。「請願」「請求」「要請」
[2]うける。ひきうける。「請負」
言(ごんべん) 3級 15
ダク [外]うべな(う) [1]こたえる。はいと答える。ゆっくり答える。「応諾」
[2]うべなう。ひきうける。「承諾」「快諾」
言(ごんべん) 3級 15
ボウ・ム はか(る) [外]はかりごと [1]はかる。くわだてる。考えをめぐらす。「謀議」「参謀」
[2]悪事をたくらむ。はかりごと。たくらみ。「謀反」「陰謀」
言(ごんべん) 3級 16
はか(る) [外]と(う) はかる。とう。上の人が下の者にたずねる。「諮議」「諮問」 咨(シ) 言(ごんべん) 3級 16
ジョウ ゆず(る) [外]せ(める) [1]ゆずる。ゆずりあたえる。「譲与」「割譲」
[2]へりくだる。「謙譲」
[3]せ(責)める。なじる。「責譲」
言(ごんべん) 3級 20