漢字一覧(部首:艹)
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
蓿 | シュク | マメ科の二年草「苜蓿(モクシュク)(うまごやし)」に用いられる字。 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 14 | ||
蓴 | ジュン・シュン | じゅんさい・ぬなわ | じゅんさい(蓴菜)。ぬなわ。スイレン科の多年草。「蓴糸」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 14 | |
蔘 | シン・サン | にんじん・ちょうせんにんじん | にんじん(人蔘)。ちょうせんにんじん。ウコギ科の多年草。 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 14 | |
蔬 | ソ・ショ | な・あおもの・あら(い) | [1]な。あおもの。野菜の総称。「菜」 [2]あらい。そまつな。 [3]こめつぶ。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 14 | |
蔟 | ゾク・ソウ・ソク | まぶし・あつ(まる)・むら(がる) | [1]まぶし。蚕が繭をかけやすいように、わらなどで作った道具。「蚕蔟」 [2]あつまる。むらがる。 簇(ソウ) |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 14 | |
蔕 | タイ・テイ | へた・うてな・ねもと・とげ | [1]へた。果実が枝や茎につくところ。 [2]うてな。花のがく。 [3]ねもと。ね。 [4]とげ。転じて、さしさわり。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 14 | |
蔔 | フク | だいこん | だいこん(大根)。「萊蔔(ライフク)」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 14 | |
蓼 | リョウ・リク | たで | たで。タデ科の一年草。「蓼花」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 14 | |
蕀 | キョク | ユリ科の多年草「顚蕀(テンキョク)(くさすぎかずら)」に用いられる字。「蕀苑(キョクエン)」は、いとひめはぎ。 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 15 | ||
蕣 | シュン | あさがお・むくげ | [1]あさがお。ヒルガオ科のつる性一年草。 [2]むくげ(木槿)。アオイ科の落葉低木。「蕣英」 舜(シュン) |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 15 | |
蕘 | ジョウ | たきぎ・しば・きこり・くさか(り) | [1]たきぎ。しば。燃料用の干し草。 [2]きこり。しばかり。くさかり。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 15 | |
蕈 | シン・ジン | きのこ・たけ・くわたけ | きのこ。たけ。くわたけ。 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 15 | |
蕁 | ジン・タン | はなすげ・いらくさ | [1]はなすげ。ユリ科の多年草。 [2]いらくさ。イラクサ科の多年草。「蕁麻」 [3]もずく。海藻の一。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 15 | |
蕕 | ユウ | かりがねそう | かりがねそう(雁金草)。クマツヅラ科の多年草。悪臭を放つことから、くさみ、また悪人などのたとえ。 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 15 | |
薤 | カイ | らっきょう・おおにら・にら | らっきょう。ユリ科の多年草。おおにら。にら。「薤露」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 16 | |
薑 | キョウ | はじかみ・しょうが | はじかみ。ショウガ科の多年草。しょうが(生姜)。「薑桂(キョウケイ)」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 16 | |
薊 | ケイ | あざみ | [1]あざみ。キク科の多年草の総称。山野に自生。 [2]中国、周代の地名。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 16 | |
薨 | コウ | みまか(る)・し(ぬ) | [1]みまかる。貴人が死ぬ。「薨去」 [2]むらがるさま。「薨薨」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 16 | |
蕭 | ショウ | よもぎ・しず(か) | [1]よもぎ。かわらよもぎ。キク科の多年草。 [2]ものさびしい。しずかなさま。「蕭然」「蕭条」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 16 | |
薔 | ショウ・ソウ・ショク | ばら・みずたで | [1]バラ科のつる性または直立低木「薔薇(ショウビ)・(ばら)」に用いられる字。 [2]みずたで。タデ科の一年草。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 16 | |
薛 | セツ | かわらよもぎ・はますげ | [1]かわらよもぎ。キク科の多年草。 [2]はますげ。カヤツリグサ科の多年草。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 16 | |
薇 | ビ | ぜんまい・のえんどう | [1]ぜんまい。ゼンマイ科の多年生シダ植物。 [2]のえんどう。からすのえんどう。マメ科の二年草。 [3]「紫薇(さるすべり)」「薔薇(ショウビ)・(ソウビ)(ばら)」に用いられる字。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 16 | |
薜 | ヘイ・ハク | まさきのかずら | つる草の名。まさきのかずら。かずら。「薜幄(ヘイアク)」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 16 | |
蕷 | ヨ | やまのいも | ヤマノイモ科のつる性多年草「薯蕷(ショヨ)(やまのいも)」に用いられる字。じねんじょ(自然薯)。 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 16 | |
薏 | ヨク | [1]ハス(蓮)の実の中身。 [2]イネ科の一年草「薏苡(ヨクイ)・(ヨクシ)(はとむぎ・じゅずだま)」に用いられる字。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 16 | ||
蕾 | ライ | つぼみ・つぼ(む) | つぼみ。まだ開かない花。また、つぼむ。 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 16 | |
薐 | ロウ・レン | 野菜の「菠薐(ハロウ)(ほうれんそう)」に用いられる字。 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 16 | ||
﨟 | ロウ | く(れ) | [1]僧侶(ソウリョ)が得度(トクド)してからの年数。「上﨟」 [2]くれ。年のくれ。陰暦一二月の異名。臘(ロウ) |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 16 | |
薈 | ワイ | しげ(る) | [1]しげる。草木が盛んに茂るさま。「薈鬱(ワイウツ)」 [2]くさむら。「叢薈(ソウワイ)」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 16 | |
薀 | ウン・オン | つ(む)・たくわ(える) | ウン つむ。たくわえる。「薀蓄」 オン 水草の「薀藻(オンソウ)(きんぎょも)」に用いられる字。 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 16 | |
藉 | シャ・セキ | し(く)・か(す)・か(りる)・よ(る)・かこつ(ける)・ふ(む) | <シャ> [1]しく。しきもの。むしろ。 [2]かす。かりる。 [3]よ(拠)る。たのみにする。 [4]かこつける。「藉口」 [5]いたわる。なぐさめる。「慰藉」 <セキ> ふむ。ふみにじる。「狼藉(ロウゼキ)」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 17 | |
薺 | セイ・ザイ | なずな・はまびし | [1]なずな。アブラナ科の二年草。 [2]はまびし。つるくさの一種。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 17 | |
薹 | タイ・ダイ | とう・あぶらな | [1]とう。野菜類の花茎。 [2]あぶらな。 [3]はますげ。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 17 | |
藐 | ビョウ・ミョウ・バク | ちい(さい)・はる(か)・とお(い) | <ビョウ・ミョウ> [1]かろんじる。さげすむ。「藐視(ビョウシ)」 [2]ちいさい。 [3]美しい。 <バク> はるか。かすか。とおい。遠くはなれたさま。「藐然(バクゼン)」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 17 | |
藕 | グウ | はす | はす(蓮)。はちす。ハスの根。「藕糸」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 18 | |
藜 | レイ | あかざ | あかざ。アカザ科の一年草。「藜杖(レイジョウ)」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 18 | |
藹 | アイ | おだ(やか)・おお(い)・さか(ん) | [1]おだやか。心がなごむさま。「藹然」靄(アイ) [2]おおい。さかん。草木が盛んに茂るさま。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 19 | |
蘊 | ウン | つ(む)・たくわ(える) | [1]つむ。たくわえる。「蘊蓄」 [2]おく深い。おくそこ。おだやか。「蘊奥」「蘊藉(ウンシャ)」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 19 | |
蘋 | ヒン | うきくさ・かたばみも | [1]うきくさ。水面に浮かび生える草の総称。「蘋風」萍(ヘイ) [2]でんじそう。デンジソウ科のシダ植物。かたばみも。「蘋藻(ヒンソウ)」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 19 | |
藾 | ライ | くさよもぎ。キク科の多年草。また、かわらよもぎ。 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 19 | ||
藺 | リン | い・いぐさ | い。いぐさ(藺草)。イグサ科の多年草。 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 19 | |
蘆 | ロ | あし・よし | あし(葦)。よし。イネ科の多年草。「蘆笛」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 19 | |
蘢 | ロウ | いぬたで・おおけたで | [1]いぬたで(犬蓼)。タデ科の一年草。おおけたで。 [2]草木がしげるさま。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 19 | |
蘚 | セン | こけ | こけ。コケ植物の総称。「蘚類」「蘚苔(センタイ)」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 20 | |
蘿 | ラ | つた・つたかずら | [1]つた。かずら。つたかずら。つる性植物の総称。「蘿径」 [2]つのよもぎ。ヨモギ(キク科の多年草)の一種。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 22 | |
芮 | ゼイ | 「芮芮(ぜいぜい)」は、草の芽が柔らかいさま。 水際。水が流れ入り組んだ場所。 古代中国、周代の国名。現在の陝西省にあった。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 配当外 | 7 | ||
茛 | コン | 植物の名。マチン科のつる性落葉木。 「毛茛(もうこん)」は、植物の名。金鳳花(きんぽうげ)科の多年草。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 配当外 | 9 | ||
葫 | コ | にんにく | にんにく。ユリ科の多年草。根茎は食用・薬用。 ひさご。ふくべ。ひょうたん。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 配当外 | 12 | |
蕺 | シュウ | 薬草の名。どくだみ。ドクダミ科の多年草。独特の匂いを持つ。 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 配当外 | 16 | ||
蘞 | レン | えぐ(い) | 草の名。ブドウ科のつる性多年草。ヤブガラシ。貧乏葛(びんぼうかずら)。 「白蘞(びゃくれん)」は、ブドウ科のつる性多年草。鏡草(かがみぐさ)。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 配当外 | 20 |