漢字学習の森 漢字学習の森(スマホ)

ようこそ! 漢字学習の森へ ゆるく楽しく漢字学習 難読漢字もあります

漢字一覧(部首:艹)

漢検級で絞り込み
その他の条件
あいまい検索
全体件数:250件 / 5ページ中 3ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
マン・バン つる・はびこ(る) [1]つる。つる草。かずら。
[2]のびる。はびこる。からむ。「蔓延」「蔓生」
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 14
キョウ 「蕎麦(キョウバク)(そば)」に用いられる字。 艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 15
ケツ わらび わらび。イノモトソウ科のシダ植物。「蕨拳(ケッケン)」 艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 15
ショウ 「芭蕉(バショウ)」の略。
[1]バショウ科の多年草。「蕉衣」「蕉布」
[2]俳人松尾芭蕉のこと。「蕉翁」「蕉門」
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 15
ズイ しべ しべ。花の生殖器官。おしべ(雄蕊)とめしべ(雌蕊)。 艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 15
トウ うご(く)・ほしいまま・あら(う)・はら(う)・とろ(ける) [1]うごく。ただよう。ゆれうごく。「蕩揺」「震蕩」
[2]のびやか。ひろびろとしているさま。「駘蕩(タイトウ)」「蕩蕩」
[3]ほしいままにする。だらしがない。みだす。「蕩児」「放蕩」[類] 宕(トウ)
[4]あらう。洗い去る。はらいのぞく。すっかりなくす。「蕩尽」「蕩滌(トウデキ)」
[5]とろける。
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 15
バン・ハン しげ(る)・ふ(える)・まがき・えびす [1]しげる。草木が生い茂る。ふえる。「蕃殖」
[2]まがき。かきね。かこい。「蕃屛(ハンペイ)」
[3]えびす。未開の異民族。「蕃境」「蕃人」
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 15
ブ・ム あ(れる)・しげ(る)・みだ(れる)・かぶら [1]あれる。しげる。雑草が茂って荒れる。「蕪荒」
[2]みだれる。「蕪雑」
[3]かぶ。かぶら(蕪菁)。アブラナ科の二年草。
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 15
テイ・チ な(ぐ)・か(る)・そ(る) [1]なぐ。かる。草を刈る。「薙刀」
[2]そる。髪の毛をそり落とす。「薙髪」剃(テイ)
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 16
ふき [1]ふき。キク科の多年草。
[2]かんぞう(甘草)。マメ科の多年草。
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 16
エン・オン その その。にわ。はたけ。 艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 16
コウ わら [1]わら。
[2]詩や文章の下書き。
[3]木が枯れる。槁(コウ)
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 17
サツ [1]梵語(ボンゴ)の音訳に用いられる字。「菩薩(ボサツ)」
[2]「薩摩(さつま)の国」の略。「薩州」
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 17
ショ・ジョ いも いも。いも類の総称。「薯蕷(ショヨ)」 藷(ショ) 艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 17
ソウ やぶ・さわ [1]やぶ。草・低木・タケなどが生い茂っているところ。「竹藪」
[2]さわ。沼池。草木が生い茂って鳥獣が集まるところ。「藪沢」
[3]物事の集まるところ。「淵藪」
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 18
ショ さとうきび・いも [1]さとうきび。イネ科の多年草。「藷蔗(ショショ)」 蔗(シャ)
[2]いも。「甘藷」 薯(ショ)
もと、「薯」の異体字。 艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 19
ソ・ス よみがえ(る) [1]よみがえる。生きかえる。「蘇生」 甦(ソ)
[2]しそ(紫蘇)。シソ科の一年草。
[3]ふさ。鳥の尾や糸でつくった垂れ飾り。「流蘇」
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 19
ラン ふじばかま・あららぎ [1]らん。ラン科の多年草の総称。
[2]ふじばかま。キク科の多年草。秋の七草の一つ。
[3]あららぎ。
[4]「和蘭(オランダ)」の略。「蘭学」
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 19
ガイ よもぎ・もぐさ・としよ(り)・か(る)・おさ(める) [1]よもぎ。キク科の多年草。
[2]もぐさ。ヨモギの葉を干して灸(キュウ)に使うもの。
[3]としより。老人。頭髪がもぐさの色に似ていることから。「艾髪」「耆艾(キガイ)」
[4]かる。草をかる。
[5]おさめる。おさまる。「艾安」「艾康」
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 5
シャク 花の名「薬」に用いられる字。 艹(くさかんむり・そうこう) 1級 6
ボウ のぎ・けさき・すすき・くら(い)・つか(れる) [1]のぎ。穀物の先端。草木のとげ。けさき。「芒種」「芒刺」
[2]きっさき。刃剣の刃先。
[3]すすき。イネ科の多年草。おばな。
[4]ひかり。光線の先端。「光芒」
[5]広々としたさま。「芒洋」
[6]くらい。かすか。おろか。
[7]つかれる。いそがしい。
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 6
ウン くさぎ(る) [1]ミカン科の多年草。香草で、書物の虫よけに用いる。ヘンルーダ。かおりぐさ。「芸香」「芸帙(ウンチツ)」
[2]くさぎる。草を刈る。「芸夫(ウンプ)」耘(ウン)
この「芸」(ウン・くさぎる)という漢字と、「芸(藝)(ゲイ)」とは別の字です。
なぜこのような人間の目では区別がつかない漢字が存在するかというと、
昭和21年に当用漢字が制定されたとき、読み書きがしやすいようにという理由で、多くの複雑な漢字の字体が簡略化されました。
(この時、簡略化される前の字体を「旧字体」、簡略化された結果の字体を「新字体」と呼ぶことになりました)
「芸(ゲイ)」も簡略化された漢字のうちの1つで、旧字体では「藝」と書きます。
ところが既に「芸(ウン・くさぎる)」という別の漢字が存在していました。
この為、見た目が同じ漢字が「2つ」存在する結果となりました。
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 7
ウン くさぎ(る) [1]ミカン科の多年草。香草で、書物の虫よけに用いる。ヘンルーダ。かおりぐさ。「芸香」「芸帙(ウンチツ)」
[2]くさぎる。草を刈る。「芸夫(ウンプ)」耘(ウン)
この「芸」(ウン・くさぎる)という漢字と、「芸(藝)(ゲイ)」とは別の字です。
なぜこのような人間の目では区別がつかない漢字が存在するかというと、
昭和21年に当用漢字が制定されたとき、読み書きがしやすいようにという理由で、多くの複雑な漢字の字体が簡略化されました。
(この時、簡略化される前の字体を「旧字体」、簡略化された結果の字体を「新字体」と呼ぶことになりました)
「芸(ゲイ)」も簡略化された漢字のうちの1つで、旧字体では「藝」と書きます。
ところが既に「芸(ウン・くさぎる)」という別の漢字が存在していました。
この為、見た目が同じ漢字が「2つ」存在する結果となりました。
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 7
ゲン ふじもどき・さつまふじ ふじもどき。さつまふじ。ジンチョウゲ科の落葉低木。 艹(くさかんむり・そうこう) 1級 7
サン・セン か(る) かる。草をかる。また、取り除く。「芟除」「芟正」 艹(くさかんむり・そうこう) 1級 7
すさ すさ。つた。ひび割れを防ぐため、切り刻んで壁土に混ぜるわら・紙・麻など。かべすさ。 切ったくさ(艹)の意を表した字。 艹(くさかんむり・そうこう) 1級 7
フン かお(る)・こうば(しい)・かお(り) [1]かおる。こうばしい。「芬芬」
[2]かおり。よいかおり。また、よい評判。ほまれ。「芬香」
[3]おお(多)い。さかん。
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 7
イ・シ 草の名に用いる字。「薏苡(ヨクイ)・(ヨクシ)(はとむぎ)」 艹(くさかんむり・そうこう) 1級 8
キョ たいまつ・ちさ・ちしゃ [1]たいまつ。炬(キョ)
[2]野菜の「萵(カキョ)・(ちさ)・(ちしゃ)」に用いられる字。
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 8
コウ いやしく(も)・かりそめ・まこと(に) [1]いやしくも。仮定の助字。
[2]かりそめ。まにあわせ。「苟安」
[3]まことに。ほんとうに。
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 8
ショ・サ つと・あさ・くろ(い)・おぎな(う) <ショ>
[1]つと。わらなどで包んだもの。
[2]あさ(麻)。実のなる麻。
[3]くつしき。くつの中のしき草。
[4]くろい。色の黒い。
[5]おぎなう。つくろう。
<サ>
ちり。あくた。
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 8
トウ ふき ふき(蕗)。キク科の多年草。 艹(くさかんむり・そうこう) 1級 8
バイ・マイ いちご・こけ [1]いちご。きいちご。くさいちご。バラ科の落葉小低木または多年草の総称。
[2]こけ。「苺苔(バイタイ)」
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 8
ハン かた・いがた・のり [1]はち(蜂)。虫の名。
[2]かた。いがた(鋳型)。
[3]のり。規範。
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 8
さや・あまかわ [1]草の名。鬼目草。
[2]さや。草の実のさや。また、あまかわ。
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 8
ヘイ・ヒョウ うきくさ・よもぎ [1]うきくさ。ウキクサ科の多年草。萍(ヘイ)
[2]よもぎ。キク科の多年草。
[3]リンゴの実「苹果」に用いられる字。
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 8
ホウ つと・つつ(み)・つつ(む)・ねもと [1]あぶらがや。カヤツリグサ科の多年草。
[2]つと。つつみ。また、みやげ。みやげもの。「苞苴(ホウショ)・(つと)」
[3]つつむ。「苞裹(ホウカ)」
[4]ねもと。もと。「苞桑」
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 8
ボウ じゅんさい・ぬなわ・かや [1]じゅんさい。スイレン科の多年草。ぬなわ。
[2]かや。ちがや。茅(ボウ)
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 8
マツ・バツ モクセイ科の常緑小低木「茉莉(マツリ)」に用いられる字。 艹(くさかんむり・そうこう) 1級 8
モク・ボク マメ科の二年草「苜蓿(モクシュク)(うまごやし)」に用いられる字。 艹(くさかんむり・そうこう) 1級 8
リュウ よろいぐさ [1]よろいぐさ。セリ科の多年草。
[2]おり。家畜を飼育するかこい。
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 8
イン しとね・しきもの しとね。しきもの。「茵蓐(インジョク)」「茵褥(インジョク)」「茵席」 艹(くさかんむり・そうこう) 1級 9
ウイ・カイ 草の名に用いられる字。「茴香(ウイキョウ)」 艹(くさかんむり・そうこう) 1級 9
シ・ジ ここ・ここ(に)・しげ(る)・ま(す)・ますます・とし [1]ここ。これ。この。ここに。 此(シ)・斯(シ)
[2]しげる。草が生いしげる。
[3]ます。ふえる。ますます。
[4]とし。「今茲」
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 9
シュ 植物の「茱萸(シュユ)」に用いられる字。 艹(くさかんむり・そうこう) 1級 9
ジュン・シュン [1]草の名。
[2]人の姓。「荀子」
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 9
ジョ・ニョ ゆ(でる)・う(だる)・く(う)・な・くさ(る) [1]ゆでる。うだる。ゆでたもの。
[2]くう。野菜をたべる。
[3]な。野菜。「茹菽(ジョシュク)」
[4]くさる。くさい。「茹魚」
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 9
セン・ゼン しき(りに)・しばしば・あつ(まる)・かさ(ねる) [1]こも。しきもの。
[2]しきりに。しばしば。「荐食」
[3]あつまる。
[4]かさねる。かさなる。
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 9
トウ あずき・こた(える) [1]あずき。小豆。
[2]こたえる。
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 9
フク・ブク 薬用のキノコの一種「茯苓(ブクリョウ)(まつほど)」に用いられる字。 艹(くさかんむり・そうこう) 1級 9