漢字一覧(部首:艹)
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
苓 | レイ・リョウ | みみなぐさ | [1]みみなぐさ。ナデシコ科の二年草。 [2]かんぞう(甘草)。マメ科の多年草。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 8 | |
茅 | ボウ | かや・ち・ちがや | [1]かや。ススキ・すげなどイネ科やカヤツリグサ科の多年草の総称。「茅茨(ボウシ)」茆(ボウ) [2]かやぶき。かやぶき屋根。「茅屋」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 8 | |
苑 | エン・オン・ウツ | その・ふさ(がる) | <エン> [1]その。庭園。「苑台(エンダイ)」 [2]物事の集まるところ。特に、文学者・芸術家の集まり。「芸苑」「説苑」「文苑」 <ウツ> ふさがる。つもる。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 8 | |
茄 | カ | なす・なすび・はす | [1]なす。なすび。ナス科の一年草。食用。 [2]はす(蓮)。はちす。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 8 | |
苧 | チョ | からむし・お | [1]からむし。イラクサ科の多年草。「苧麻」 [2]お。カラムシやアサの繊維をより合わせて作った糸。「苧殻」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 8 | |
苔 | タイ | こけ | こけ。コケ植物の総称。「苔類」「蘚苔(センタイ)」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 8 | |
苒 | ゼン | [1]草がしげるさま。「苒苒」 [2]のびのびになるさま。「荏苒(ジンゼン)」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 8 | ||
苫 | セン | とま・むしろ | とま。むしろ。菅(すげ)・茅(かや)などを編んで作ったむしろ。「苫屋」「苫舟」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 8 | |
茜 | セン | あかね | [1]あかね。アカネ科の多年草。あかねぐさ。 [2]あかね色。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 9 | |
荏 | ジン・ニン | え・やわ(らか) | [1]え。えごま(荏胡麻)。シソ科の一年草。 [2]まめ。そらまめ。「荏菽(ジンシュク)」 [3]やわらか。「荏弱」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 9 | |
茸 | ジョウ | きのこ・たけ・しげ(る)・ふくろづの | [1]きのこ。たけ。「椎茸(しいたけ)」「松茸」 [2]しげる。草が生いしげるさま。「茸茸」 [3]シカの古い角が落ちて、そのあとに生えるやわらかい角。ふくろづの。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 9 | |
荊 | ケイ | いばら・むち | [1]いばら。とげのある低木の総称。 [2]にんじんぼく。クマツヅラ科の落葉低木。昔、これで罪人をたたくつえやむちを作った。 [3]しもと。むち。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 9 | |
莞 | カン | い・むしろ | [1]い(藺)。イグサ科の多年草。また、ふとい(太藺)。カヤツリグサ科の多年草。 [2]むしろ。 [3]にっこり笑うさま。「莞爾(カンジ)」「莞然」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 10 | |
莫 | ボ・モ・バク・マク | く(れ)・な(い)・なかれ・さび(しい) | [1]くれ。ゆうぐれ。「莫春」 [2]ない。なし。なかれ。否定・禁止の助字。 [3]大きい。はてしないさま。「莫大」「広莫」 [4]むなしい。さびしい。「寂莫」寞(バク) |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 10 | |
莱 | ライ | あかざ・あれち | [1] あかざ。アカザ科の一年草。藜(レイ) [2] あれち。くさむら。「萊蕪(ライブ)」 [3] 草を刈る。除草する。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 10 | |
荻 | テキ | おぎ | おぎ。おぎよし。イネ科の多年草。「荻花」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 10 | |
萄 | ドウ・トウ | 果樹の「葡萄(ブドウ)」に用いられる字。 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 11 | ||
萌 | ボウ・ホウ | めぐ(む)・めば(え)・きざ(す)・も(える)・も(やし)・たみ | [1]もえる。草木が芽を出す。めぐむ。めばえ。「萌芽」 [2]きざす。きざし。事の起こるしるし。「萌兆」 [3]たみ(民)。「萌隷」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 11 | |
菅 | カン | すげ・すが | [1]すげ。すが。カヤツリグサ科の植物。葉で、笠(かさ)や蓑(みの)を作る。「菅笠(すげがさ)」 [2]かるかや。イネ科の多年草。また、カルカヤで編んだもの。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 11 | |
菩 | ボ・ホ | 梵語(ボンゴ)の音訳に用いられる。「菩薩(ボサツ)」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 11 | ||
萊 | ライ | あかざ・あれち | [1]あかざ。アカザ科の一年草。藜(レイ) [2]あれち。くさむら。「萊蕪(ライブ)」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 11 | |
菖 | ショウ | しょうぶ | [1]あやめ。アヤメ科の多年草。 [2]はなしょうぶ。アヤメ科の多年草。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 11 | |
菱 | リョウ | ひし | ひし。ヒシ科の一年草。「菱花」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 11 | |
菟 | ト | うさぎ | [1]ヒルガオ科の寄生植物「菟糸(ねなしかずら)」に用いられる字。 [2]うさぎ。兎(ト) |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 11 | |
葵 | キ | あおい | あおい。アオイ科の植物の総称。「蜀葵(ショッキ)」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 12 | |
葱 | ソウ | ねぎ・き・あお(い) | [1]ねぎ。ユリ科の多年草。 [2]き。あおい。あざやかな緑色、あるいは青色。「浅葱」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 12 | |
萱 | ケン・カン | わすれぐさ・かや | [1]わすれぐさ。ユリ科の多年草。「萱草」 [2]かや。ススキ・スゲなど屋根をふくイネ科・カヤツリグサ科の植物の総称。「刈萱(かるかや)」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 12 | |
韮 | キュウ | にら | にら。ユリ科の多年草。 | 地面に群がり生えるニラの形を表した字。 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 12 |
葡 | ホ・ブ | [1]ブドウ科のつる性落葉低木「葡萄(ブドウ)」に用いられる字。 [2]「葡萄牙(ポルトガル)」の略。「日葡」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 12 | ||
葺 | シュウ | ふ(く)・つくろ(う) | [1]ふく。かや・かわらなどで屋根をおおう。「葺屋」 [2]つくろう。なおす。「葺繕」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 12 | |
萩 | シュウ | はぎ | [1]はぎ。マメ科の落葉低木。 [2]よもぎ。くさよもぎ。キク科の多年草。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 12 | |
葎 | リツ | むぐら | むぐら。クワ科の一年草かなむぐら。また、生い茂ってやぶを作るつる草の総称。 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 12 | |
菰 | コ | こも・まこも | こも。まこも。イネ科の多年草。「菰蘆(コロ)」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 12 | |
董 | トウ | ただ(す) | [1]ただす。とりしまる。おさめる。「董正」「董督」 [2]「骨董(古道具)」に用いられる字。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 12 | |
蓉 | ヨウ | ハス(蓮)の花、また、アオイ科の落葉低木の「芙蓉(フヨウ)」に用いられる字。 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 13 | ||
蒔 | シ・ジ | ま(く)・う(える) | [1]まく。(a)種をまく。(b)うるしの絵に金銀の粉末を散らし落とす。「蒔絵」 [2]うえる。植物を移しうえる。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 13 | |
蒐 | シュウ | あつ(める)・か(り) | [1]あかね。アカネ科の多年草。あかねぐさ。 [2]あつめる。「蒐集」 聚(シュウ) [3]かり。かりをする。「蒐田」「蒐猟」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 13 | |
蒼 | ソウ | あお・あお(い)・しげ(る) | [1]あお。あおい。草のあおい色。「蒼海」「蒼茫(ソウボウ)」 [2]しげる。草木が茂る。「蒼生」「蒼蒼」 [3]古びる。年老いたさま。「蒼古」 [4]あわてる。あわただしいさま。「蒼卒」「蒼惶(ソウコウ)」 倉・怱(ソウ) |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 13 | |
蒲 | ホ・ブ・フ | がま・かわやなぎ・むしろ | [1]がま。ガマ科の多年草。 [2]かわやなぎ。ヤナギ科の落葉小低木。「蒲柳」 [3]むしろ。ガマで編んだむしろ。「蒲団(フトン)・(ホタン)」「蒲蓆(ホセキ)」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 13 | |
蓑 | サ・サイ | みの | みの。かや・すげなどで編んだ、雨や雪を防ぐ外衣。「蓑笠(サリュウ)・(みのかさ)」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 13 | |
葦 | イ | あし・よし | [1]あし。よし。水辺に生えるイネ科の多年草。「葦笥(イシ)」「葦車」「葦汀(イテイ)」 [2]小さい舟のたとえ。「一葦」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 13 | |
蓮 | レン | はす・はちす | はす。はちす。スイレン科の多年草。「蓮華」「蓮根」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 13 | |
蒜 | サン | ひる・にんにく | [1]ひる。のびる。ユリ科の多年草。 [2]にんにく(大蒜)。強い臭気がある。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 13 | |
蒙 | モウ・ボウ | くら(い)・おお(う)・こうむ(る) | [1]くらい。道理にくらい。「蒙昧(モウマイ)」「啓蒙」 [2]おおう。こうむる。身にうける。「蒙塵(モウジン)」 [3]おさない。子ども。「童蒙」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 13 | |
蔚 | ウツ・イ | [1]おとこよもぎ。キク科の多年草。 [2]草木のさかんにしげるさま。「蔚然」鬱(ウツ) |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 14 | ||
蔭 | イン | かげ・おかげ・おお(う)・しげ(る) | [1]かげ。こかげ。「緑蔭」 [2]おかげ。助け。「庇蔭(ヒイン)」 [3]おおう。しげる。かくす。かばう。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 14 | |
蔣 | ショウ | まこも | [1]まこも(菰)。イネ科の多年草。 [2]中国、周代の国名。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 14 | |
蔀 | ホウ・ブ | しとみ・おお(い) | [1]しとみ。日光や風雨をよけるための板戸。 [2]おおい。おおう。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 14 | |
蔓 | マン・バン | つる・はびこ(る) | [1]つる。つる草。かずら。 [2]のびる。はびこる。からむ。「蔓延」「蔓生」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 14 | |
蔦 | チョウ | つた | つた。ブドウ科のつる性落葉植物。 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 14 |