漢字一覧(部首:艹)
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
花 | カ ケ | はな | [1]はな。草木のはな。「花粉」「花弁」 [2]はなの形。はなのように美しいさま。「花押」「花燭」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 10級 | 7 | |
草 | ソウ | くさ | [1]くさ。くさはら。「草本」「雑草」 [2]そまつな。あらい。「草屋」「草庵(ソウアン)」 [3]くさわけ。はじまり。はじめる。「草創」「草昧(ソウマイ)」 [4]詩や文章のしたがき。「草案」「起草」 [5]書体の一つ。「草書」 |
[5] の対義語は、楷(カイ)書・行書 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 10級 | 9 |
茶 | チャ・サ | [1]ちゃ。(a)ちゃの木。ツバキ科の常緑低木。「茶畑」(b)ちゃの木の葉や芽を加工した飲料。「緑茶」「茶果」(c)色の名。黒みを帯びた赤褐色。「茶色」 [2]抹茶をたてる作法。茶の湯。「茶道」「茶会」 [3]こっけい。おどけ。ふざけ。「茶番」「茶目」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 9級 | 9 | ||
苦 | ク | くる(しい)・くる(しむ)・くる(しめる)・にが(い)・にが(る) [外]にがな・はなは(だ) | [1]くるしい。くるしむ。「苦境」「苦痛」「四苦」 [2]にがな。キク科の多年草。 [3]にがい。にがにがしく思う。「苦言」「苦笑」 [4]つとめる。ほねをおる。「苦学」「苦心」 [5]はなはだ。ひどく。「苦求」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 8級 | 8 | |
荷 | カ | に [外]にな(う)・はす | [1]に。にもつ。「集荷」「出荷」 [2]になう。物をかつぐ。身に引き受ける。「荷担」「負荷」 [3]はす(蓮)。はちす。スイレン科の多年草。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 8級 | 10 | |
葉 | ヨウ ショウ | は [外]かみ・すえ | [1]は。草木のは。「葉脈」「枝葉」 [2]はのように薄いもの。「肺葉」「胚葉(ハイヨウ)」 [3]かみ(紙)。一枚一枚の紙。 [4]時代の一区切り。世。「前葉」「中葉」 [5]すえ。わかれ。「末葉」 [6]木のは、紙などを数える語。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 8級 | 12 | |
落 | ラク | お(ちる)・お(とす) [外]さと | [1]おちる。おとす。上から下へ物がおちる。「落花」「落盤」 [2]攻めおとす。敗れる。「落城」「陥落」 [3]ぬけおちる。はずれる。もれる。「落第」「脱落」 [4]おちぶれる。失う。「落魄(ラクハク)」「没落」 [5]おさまる。できあがる。きまりがつく。「落成」「落着」 [6]手に入れる。「落手」「落札」 [7]物事にこだわらない。「洒落(シャラク)」「磊落(ライラク)」 [8]人家の集まるところ。さと。「群落」「集落」 [9]さびしい。まばらな。「落莫(ラクバク)」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 8級 | 12 | |
薬 | ヤク | くすり | [1]くすり。病気やけがの治療にききめのあるもの。「薬草」「妙薬」 [2]化学変化を起こさせる物質。「火薬」「農薬」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 8級 | 16 | |
芽 | ガ | め [外]めぐ(む) | [1]め。草木のめ。「発芽」「胚芽(ハイガ)」「緑芽」 [2]めぐむ。めばえる。「萌芽」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 7級 | 8 | |
英 | エイ | [外]はなぶさ・はな・ひい(でる) | [1]はなぶさ。はな。 [2]ひいでる。すぐれる。「英傑」「英才」 [3]「英吉利(イギリス)」の略。「英語」「英国」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 7級 | 8 | |
茨 | シ | いばら [外]くさぶき | [1]いばら。うばら。とげのある低木の総称。「茨棘(シキョク)」 [2]ふく。屋根をふく。また、くさぶき。 [3]かや。「茅茨(ボウシ)」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 7級 | 9 | |
菜 | サイ | な | [1]な。なっぱ。やさい。あおな。「菜園」「山菜」 [2]おかず。副食物。「菜料」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 7級 | 11 | |
若 | ジャク・ニャク ニャ | わか(い)・も(しくは) [外]し(く)・ごと(し)・も(し)・なんじ | [1]わかい。おさない。「若年」「若輩」 [2]いくらか。すこし。「若干」 [3]しく。匹敵する。 [4]いかん。いかに。どれほど。方法・手段を問う語。 [5]ごとし。…のようである。比況の助字。 [6]もし。もしも。仮定の助字。 [7]状態を形容する語に添える助字。「自若」 [8]もしくは。選択を表す語。 [9]なんじ。あなた。 汝(ジョ) [10]梵語(ボンゴ)の音訳に用いられる字。「般若」 [11]「若狭(わかさ)の国」の略。「若州」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 5級 | 8 | |
著 | チョ チャク・ジャク | あらわ(す)・いちじる(しい) [外]き(る)・つ(く) | [1]あらわす。書きあらわす。「著作」「著述」 [2]あらわれる。いちじるしい。目立つ。あきらか。「著名」「顕著」 |
「着」の本字で、「きる」「つく」として使われることがある。 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 5級 | 11 |
蒸 | ジョウ | む(す)・む(れる)・む(らす) [外]ふ(かす)・ふ(ける)・おお(い) | [1]むす。むれる。むらす。ふかす。ふける。「蒸気」「蒸留」 [2]もろもろ。おお(多)い。「蒸民」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 5級 | 13 | |
蔵 | ゾウ ソウ | くら [外]おさ(める)・かく(れる) | [1]くら。物をしまっておくところ。「土蔵」「宝蔵」 [2]おさめる。しまっておく。「蔵書」「所蔵」 [3]かくす。かくれる。「蔵匿」「埋蔵」 贓(ゾウ) [4]仏教で、すべてを包みこむもの。「三蔵」「地蔵」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 5級 | 15 | |
芝 | シ | しば | [1]しば。しばくさ。イネ科の多年草。地面をはい、密生する。「芝生(しばふ)」 [2]ひじりだけ。さいわいだけ。キノコの一種。「芝蘭(シラン)」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 4級 | 6 | |
芋 | ウ | いも | いも。さといも。また、いも類の総称。「芋粥(ウシュク)・(いもがゆ)」「芋頭(ウトウ)・(いもがしら)」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 4級 | 6 | |
茂 | モ ボウ | しげ(る) [外]すぐ(れる) | [1]しげる。草木の枝葉が盛んにのびる。「茂生」「繁茂」 [2]すぐれる。よい。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 4級 | 8 | |
荒 | コウ | あら(い)・あ(れる)・あ(らす) [外]すさ(む)・すさ(ぶ) | [1]あらい。あれる。土地があれはてる。あらす。「荒土」「荒野」 [2]すさむ。乱れる。ふける。「荒淫(コウイン)」「荒廃」「荒亡」 [3]とりとめのないさま。道理に合わないさま。でたらめ。「荒言」「荒唐」 [4]国のはて。辺境。「荒外」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 4級 | 9 | |
菓 | カ | [外]くだもの | [1]かし。おかし。間食用の食品。「菓子」「茶菓」 [2]くだもの。木の実。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 4級 | 11 | |
蓄 | チク | たくわ(える) | たくわえる。たくわえ。「蓄財」「蓄積」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 4級 | 13 | |
薄 | ハク | うす(い)・うす(める)・うす(まる)・うす(らぐ)・うす(れる) [外]せま(る)・すすき | [1]うすい。厚みがすくない。「薄氷」「薄片」 [2]内容がすくない。わずか。とぼしい。「薄給」「薄利」 [3]かるい。かろんじる。「薄情」「軽薄」 [4]せまる。ちかづく。「薄暮」「肉薄」 [5]すすき。イネ科の多年草。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 4級 | 16 | |
薪 | シン | たきぎ [外]まき | たきぎ。まき。燃料にする木。「薪水」「薪炭」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 4級 | 16 | |
芳 | ホウ | かんば(しい) [外]かお(り)・かぐわ(しい) | [1]かおり。におい。 [2]かんばしい。よい香りがする。「芳香」「芳醇(ホウジュン)」 [3]評判がよい。ほまれ。「芳声」「芳名」 [4]他人の物事に冠する敬称。「芳意」「芳志」「芳書」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 3級 | 7 | |
苗 | ビョウ ミョウ | なえ・なわ [外]か(り) | [1]なえ。種子から生えたばかりの植物。「種苗」「稲苗」 [2]すじ。血筋。子孫。「苗字」 [3]か(狩)り。農作物の被害を防ぐために行う狩猟。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 3級 | 8 | |
華 | カ・ケ ゲ | はな [外]しろ(い) | [1]はな。草木の花。「華道」「華容」「散華(サンゲ)」 [2]はなやか。美しい。さかえる。「華美」「華麗」「栄華(エイガ)」 [3]しろい。また、おしろい。白い粉。「鉛華」 [4]中国の自称。「華夷(カイ)」「華僑(カキョウ)」「中華」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 3級 | 10 | |
菊 | キク | きく。キク科の多年草。「菊水」「残菊」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 3級 | 11 | ||
葬 | ソウ | ほうむ(る) | ほうむる。死体をおさめる。また、その儀式。とむらい。「葬式」「埋葬」 | くさ(艹・廾)のなかに死者をほうむることを表した字。 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 3級 | 12 |
藩 | ハン | [外]まがき | [1]はん。江戸時代、大名の領地・領民・政治機構の総称。「藩主」「藩臣」 [2]まがき。かきね。かこい。樊(ハン)・蕃(バン) |
艹(くさかんむり・そうこう) | 3級 | 18 | |
茎 | ケイ | くき [外]なかご | 植物のくき。また、くきのような形をしたもの。「根茎」「花茎」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 準2級 | 8 | |
荘 | ソウ ショウ | [外]おごそ(か)・しもやしき | [1]おごそか。いかめしい。「荘厳」「荘重」 [2]むらざと。いなか。「村荘」 [3]いなかにある仮ずまい。しもやしき。別宅。「別荘」 [4]やど。旅館。みせ。「旅荘」 [5]中世の貴族や社寺の私有地。「荘園」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準2級 | 9 | |
菌 | キン | [外]きのこ・たけ | [1]かび。ばいきん。バクテリア。「細菌」「滅菌」 [2]きのこ。たけ。「菌(キンシン)」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準2級 | 11 | |
薫 | クン | かお(る) [外]かおりぐさ・た(く) | [1]かおりぐさ。香草の名。特有の香りがある。 [2]かおる。よいかおり。「薫風」「芳薫」「余薫」 [3]いぶす。くすべる。「薫製」 [4]人を感化する。「薫育」「薫陶」「薫化」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準2級 | 16 | |
薦 | セン | すす(める) [外]こも・し(く)・しき(りに) | [1]すすめる。人を選びだす。「薦挙」「推薦」 [2]こも。敷物。しとね。 荐(セン) [3]しく。敷物にする。 [4]しきりに。たびたび。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準2級 | 16 | |
藻 | ソウ | も [外]あや | [1]も。みずくさ。水中に生える植物の総称。「海藻」 [2]あや。かざり。詩文などの美しい言葉。「藻翰(ソウカン)」「詞藻」「文藻」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準2級 | 19 | |
芯 | シン | [外]とうしんぐさ | [1]物の中心部分。「鉄芯」「灯芯」 [2]とうしんぐさ。イグサ科の多年草。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 2級 | 7 | |
苛 | カ | [外]から(い)・きび(しい)・むご(い)・わずら(わしい)・いら(だつ)・さいな(む)・いじ(める) | [1]からい。きびしい。むごい。とがめる。「苛虐」「苛酷」「苛政」 [2]こまかい。わずらわしい。 [3]いらだつ。いらいらする。 [4]さいなむ。 [5]いじめる。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 2級 | 8 | |
萎 | イ | な(える) [外]しお(れる)・しな(びる)・しぼ(む)・つか(れる) | なえる。しおれる。しなびる。しぼむ。ぐったりする。つかれる。「萎縮」「萎靡(イビ)」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 2級 | 11 | |
葛 | カツ | くず [外]かたびら・かずら・つづら | [1]くず。マメ科のつる性多年草。 [2]かたびら。くずで作った布。「葛衣」「葛巾(カッキン)」 [3]かずら。つる草の総称。つづら。「葛籠(カツロウ)・(つづら)」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 2級 | 12 | |
蓋 | ガイ コウ | ふた [外]おお(う)・おお(い)・かさ・けだ(し) | [1]おおう。かぶせる。「蓋世」 [2]かさ。ふた。おおい。「蓋棺」「天蓋」 [3]けだし。思うに。考えてみると。「蓋然」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 2級 | 13 | |
蔑 | ベツ | さげす(む) [外]ないがし(ろ)・なみ(する)・くら(い) | [1]さげすむ。ないがしろにする。あなどる。なみする。「蔑視」「軽蔑」 [2]くらい。よく見えない。 [3]こまかい。小さい。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 2級 | 14 | |
蔽 | ヘイ | [外]おお(う)・おお(い)・さだ(める)・くら(い) | [1]おおう。おおいかくす。おおい。「蔽塞(ヘイソク)」「隠蔽」「遮蔽」 [2]さだめる。判断する。 [3]くらい。道理に暗い。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 2級 | 15 | |
藤 | トウ | ふじ | [1]ふじ。マメ科のつる性落葉低木。「藤架」 [2]かずら。つる性の植物の総称。「葛藤(カットウ)」 [3]四姓(源・平・藤(トウ)・橘(キツ))の一つ。「藤原(ふじわら)氏」の略。 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 2級 | 18 | |
藍 | ラン | あい | [1]あい。たであい。タデ科の一年草。「出藍」 [2]あいいろ。「藍綬」「藍碧(ランペキ)」 [3]ぼろ。ぼろきれ。「藍縷(ランル)」襤(ラン) |
艹(くさかんむり・そうこう) | 2級 | 18 | |
芹 | キン | せり | せり。セリ科の多年草。「芹献」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 7 | |
苅 | ガイ | か(る) | かる。かりとる。草などをかる。 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 7 | |
芙 | フ | はす | はす(蓮)。はちす。スイレン科の多年草。「芙渠(フキョ)」「芙蓉(フヨウ)」 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 7 | |
芥 | カイ・ケ | からし・あくた | [1]からしな。アブラナ科の二年草。また、その種子を粉にした香辛料。からし。「芥子(カイシ)・(からし)」 [2]小さいもの。こまかいもの。また、あくた。ごみ。「芥舟」「塵芥(ジンカイ)」「繊芥」 |
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 7 | |
芭 | バ・ハ | バショウ科の多年草「芭蕉(バショウ)」に用いられる字。 | 艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 7 |