漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
チン | [外]われ・きざ(し) |
・「朕」とは、天皇が自らを指す際に用いる言葉であ…
|
月(つきへん) | 準2級 | 10 | ||
チュウ | ひじ |
・ひじ。腕の関節の外側の部分。「肩肘」
・ひじを押…
|
月(にくづき) | 2級 | 7 | ||
コ | また [外]もも |
・「股」とは、足のつけ根のことを指します。「股間…
|
月(にくづき) | 2級 | 8 | ||
キョウ | わき [外]かたわ(ら) |
脇とは、かたわらやそばのことを指します。例えば、…
|
月(にくづき) | 2級 | 10 | ||
セン | [外]すじ |
腺は、体液を分泌する器官のことを指します。例えば…
|
月(にくづき) | 2級 | 13 | ||
シュ ショウ | は(れる)・は(らす) [外]はれもの |
腫とは、はれものやできものを指します。例えば、「…
|
月(にくづき) | 2級 | 13 | ||
シツ | ひざ |
ひざとは、もも(股)とすね(脛)の間にある関節部…
|
月(にくづき) | 2級 | 15 | ||
ゼン セン | [外]そな(える)・かしわ |
・料理を載せる台。「食膳、配膳」
・用意した料理。…
|
月(にくづき) | 2級 | 16 | ||
オク | [外]おしはか(る) |
おしはかる。臆測、臆断。
おくする。おじける。臆病…
|
月(にくづき) | 2級 | 17 | ||
ロク | あばら |
肋(あばら)。肋骨や肋膜のこと。
|
月(にくづき) | 準1級 | 6 | ||
コウ | ひじ |
肘。腕の曲げる部分。
頼みとするもの。股肱(ココウ)…
|
月(にくづき) | 準1級 | 8 | ||
ホウ | とも・なかま |
朋(とも)とは、友達や仲間のことを指します。「朋…
|
月(つきへん) | 準1級 | 8 | ||
サク | ついたち・きた |
・ついたち。陰暦で、月の第一日。「朔日、朔旦」 晦…
|
【参考】十二支の第一番目(子(ね))が方位で北に配さ…
|
月(つき) | 準1級 | 10 | |
ゼイ・セイ | もろ(い)・よわ(い)・やわ(らかい)・かる(い) |
脆(もろ):もろくて壊れやすいこと。「脆弱」
脆美…
|
月(にくづき) | 準1級 | 10 | ||
チョウ | ふく(れる)・は(れる)・ふく(よか) |
膨らむ。膨らむこと。「脹満、膨脹」
皮膚が腫れるこ…
|
月(にくづき) | 準1級 | 12 | ||
コウ・クウ | から・からだ |
・中空になっている部分やからだを指す漢字。「腔腸…
|
月(にくづき) | 準1級 | 12 | ||
タイ | もも |
腿。脛(すね)と股(もも)を合わせた部分。
|
月(にくづき) | 準1級 | 14 | ||
ノウ・ドウ | うみ・う(む) |
・うみ。はれものなどから出る汁。「膿汁」
・うむ。…
|
月(にくづき) | 準1級 | 17 | ||
ト | はら・いぶくろ |
肚(はら):腹。腹の中。例:肚裏
胃(い):胃袋
|
月(にくづき) | 1級 | 7 | ||
コウ | しりのあな・は(れる) |
・しりの穴。肛門。
・腫れる。膨れる。
|
月(にくづき) | 1級 | 7 | ||
ユウ | いぼ・は(れる) |
肬とは、皮膚にできる硬い小さな突起物で、いぼのこ…
|
月(にくづき) | 1級 | 8 | ||
ドツ |
肥えるさまを表す「膃肭(オツドツ)」や、哺乳動物の…
|
月(にくづき) | 1級 | 8 | |||
コウ | かいがらぼね |
・かいがらぼね。肩の背後にある三角状の平らな骨。…
|
月(にくづき) | 1級 | 9 | ||
ハイ | はら(む)・はじ(め) |
・はらむ。みごもる。例:受精卵が胚となる過程。
・…
|
月(にくづき) | 1級 | 9 | ||
ソ | ひもろぎ |
ひもろぎとは、神に供える肉や物を指します。「胙余…
|
月(にくづき) | 1級 | 9 | ||
ハン | ゆた(か) |
・豊かな。伸びやかな。また、太る。
|
月(にくづき) | 1級 | 9 | ||
ヒ | みかづき |
みかづき(三日月)。また、明け方の薄暗いさま。
|
出たばかりのうすぐらい月を表す字。
|
月(つきへん) | 1級 | 9 | |
チ | たこ・まめ・あかぎれ |
・たこ(胝)は、手足の皮が厚くかたくなることを指…
|
月(にくづき) | 1級 | 9 | ||
コウ |
・「胱(こう)」は、膀胱(ぼうこう)とも呼ばれる…
|
月(にくづき) | 1級 | 10 | |||
コ | また・また(ぐ)・また(がる) |
・「胯下」は、股の部分を指します。
・「跨る」とは…
|
一説に「胯」は両もものあいだ、「股」はまたの一方…
|
月(にくづき) | 1級 | 10 |