漢字一覧(部首:月)
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | ゲツ・ガツ | つき | [1]つき。天体の一つ。地球の衛星。「月光」「満月」 [2]としつき。一年を一二分にした期間。「歳月」「年月」 [3]七曜の一つ。月曜。 |
月(つき) | 10級 | 4 | |
朝 | チョウ | あさ [外]あした | [1]あさ。あした。「朝会」「早朝」 [2]天子がまつりごとをするところ。「朝廷」 [3]天子の治める国。「王朝」 [4]天子の治めている世。また、その期間。「唐朝」 [5]天子におめにかかる。「朝見」「朝貢」 [6]「朝鮮」の略。 |
月(つき) | 9級 | 12 | |
有 | ユウ・ウ | あ(る) [外]も(つ) | [1]ある。存在する。「有益」「有事」 [2]もつ。持っている。備えている。「国有」「所有」 [3]また。さらに。「十有余年」 |
月(つき) | 8級 | 6 | |
服 | フク | [外]きもの・き(る)・したが(う)・の(む) | [1]きもの。着るもの。「服飾」「衣服」 [2]き(着)る。身につける。また、自分のものにする。「佩服(ハイフク)」「着服」 [3]したがう。(a)つきしたがう。受け入れる。くだる。「服従」「敬服」伏 (b)つとめに従事する。「服役」「服務」 [4]喪にこもる。「服喪」 [5]のむ。薬や茶を飲む。また、その回数を数える語。「服用」「内服」 |
月(つきへん) | 8級 | 8 | |
期 | キ・ゴ | [外]とき・ちぎ(る)・き(める) | [1]とき。おり。定められた時。「期間」「任期」 [2]ちぎる。きめる。約束する。「期約」 [3]ねがう。あてにする。「期待」「所期」 [4]ひとめぐり。「期月」「期年」 |
月(つき) | 8級 | 12 | |
望 | ボウ・モウ | のぞ(む) [外]もち・うら(む) | [1]のぞむ。(a)遠くを見る。見わたす。「望見」「展望」(b)ねがう。まちのぞむ。「願望」「希望」 [2]ほまれ。人気。「人望」「衆望」 [3]もちづき。満月。「既望」 [4]うらむ。「怨望」 |
月(つき) | 7級 | 11 | |
肥 | ヒ | こ(える)・こえ・こ(やす)・こ(やし) [外]ふと(る) | [1]こえる。(a)ふとる。肉づきがよい。「肥大」「肥満」痩(ソウ) (b)地味が豊かである。「肥土」「肥沃(ヒヨク)」 [2]こえ。こやし。「肥料」「追肥」 [3]「肥前の国」「肥後の国」の総称。 |
月(にくづき) | 6級 | 8 | |
脈 | ミャク バク | [外]すじ | [1]すじ。血のすじ。血管。「血脈」「動脈」 [2]みゃく。血管の規則的な鼓動。「脈動」「脈搏(ミャクハク)」 [3]ひとすじになって続くもの。「山脈」「鉱脈」 [4]すじみち。つながり。「脈絡」「人脈」 |
月(にくづき) | 6級 | 10 | |
肺 | ハイ | [1]五臓の一つ。呼吸をつかさどる器官。はい。「肺炎」「肺門」 [2]こころ。まごころ。心のなか。「肺腑(ハイフ)」「肺肝」 |
月(にくづき) | 5級 | 9 | ||
朗 | ロウ | ほが(らか) [外]あき(らか)・たか(らか) | [1]ほがらか。あきらか。明るい。「朗報」「明朗」 [2]たからか。声が高くすむ。「朗詠」「朗読」 |
月(つき) | 5級 | 10 | |
胸 | キョウ | むね・むな [外]こころ | [1]むね。腹の上の部分。「胸骨」「胸壁」 [2]こころ。こころのうち。「胸中」「度胸」 |
月(にくづき) | 5級 | 10 | |
脳 | ノウ ドウ | [1]のう。のうみそ。「脳死」「脳髄」 [2]あたま。頭のはたらき。「脳天」「脳裏」 [3]中心となる人。「首脳」 |
月(にくづき) | 5級 | 11 | ||
腹 | フク | はら [外]こころ | [1]はら。おなか。「腹筋」「空腹」 [2]こころ。心のなか。考え。「腹案」「腹心」 [3]母親の胎内。母体。「異腹」「同腹」 [4]物の中央の部分。「山腹」「船腹」 [5]ふところ。「私腹」 |
月(にくづき) | 5級 | 13 | |
腸 | チョウ | [外]はらわた・わた | [1]はらわた。消化器官の一つ。「腸液」「胃腸」 [2]こころ。精神。「断腸」 |
月(にくづき) | 5級 | 13 | |
臓 | ゾウ ソウ | [外]はらわた | はらわた。動物の体内にある諸器官の総称。「臓器」「臓物」 | 月(にくづき) | 5級 | 19 | |
肪 | ボウ ホウ | [外]あぶら | あぶら。動物の体内のあぶら。「脂肪」 | 月(にくづき) | 4級 | 8 | |
胴 | ドウ トウ | [1]首・手足を除いた体の中央の部分。「胴体」 [2]物の中央の太い部分。また、楽器の中空の部分。「太鼓の胴」 [3]よろい・剣道具で胸や腹部をおおう部分。「胴着」 |
月(にくづき) | 4級 | 10 | ||
脂 | シ | あぶら [外]やに・べに | [1]あぶら。動物性のあぶら。「脂肪」「脱脂」 [2]樹木のやに。「樹脂」 [3]べに。くちべに。「脂粉」 |
月(にくづき) | 4級 | 10 | |
脚 | キャク・キャ カク | あし | [1]あし。すね。「脚力」 [2]足のように下にあって、支えとなるもの。「橋脚」 [3]あしば。立場。身分。「失脚」 [4]あしのついている道具を数える語。 [5]漢字の構成部分の一つ。「偏旁(ヘンボウ)冠脚」 |
月(にくづき) | 4級 | 11 | |
脱 | ダツ タツ | ぬ(ぐ)・ぬ(げる) | [1]ぬぐ。ぬげる。「脱衣」「脱帽」 [2]ぬける。ぬけだす。のがれる。自由になる。「脱出」「解脱(ゲダツ)」 [3]ぬく。のぞく。取り去る。「脱色」「脱臭」 [4]ぬかす。ぬけおちる。「脱字」「脱落」 [5]はずれる。「脱線」「逸脱」 [6]あっさりしている。「洒脱(シャダツ)」 |
月(にくづき) | 4級 | 11 | |
腕 | ワン | うで [外]かいな | [1]うで。かいな。「腕章」「腕力」 [2]うでまえ(腕前)。はたらき。「手腕」「敏腕」 |
月(にくづき) | 4級 | 12 | |
腰 | ヨウ | こし | [1]こし。体の背骨と骨盤がつながる部分。「腰椎(ヨウツイ)」「腰痛」 [2]物のこしにあたる部分。「山腰」 |
月(にくづき) | 4級 | 13 | |
肝 | カン | きも | [1]きも。五臓の一つ。かんぞう(肝臓)。「肝炎」「肝油」 [2]こころ。「肝銘」 [3]かなめ。「肝要」 |
月(にくづき) | 3級 | 7 | |
胞 | ホウ | [外]はら | [1]えな。胎児を包む膜。「胞衣」 [2]はら。母の胎内。「同胞」 [3]生物体を組織する原形質。「胞子」「芽胞」「細胞」 |
月(にくづき) | 3級 | 9 | |
胎 | タイ | [外]はら(む) | [1]みごもる。はらむ。「胎教」「受胎」 [2]子の宿るところ。子宮。「胎盤」「母胎」 [3]はじめ。きざし。「胚胎(ハイタイ)」 |
月(にくづき) | 3級 | 9 | |
胆 | タン トウ | [外]きも | [1]きも。内臓の一つ。「胆汁」「胆石」 [2]きもったま。度胸。「胆力」「大胆」 [3]こころ。きもち。「魂胆」「心胆」 |
月(にくづき) | 3級 | 9 | |
膜 | マク バク | [1]まく。体内の器官を包む薄い皮。「粘膜」 [2]物の表面をおおう薄い皮。「鼓膜」「被膜」 |
月(にくづき) | 3級 | 14 | ||
膨 | ボウ ホウ | ふく(らむ)・ふく(れる) [外]ふく(よか) | ふくらむ。ふくれる。はれる。「膨大」「膨張」 | 月(にくづき) | 3級 | 16 | |
肌 | キ | はだ [外]はだえ | はだ。はだえ。皮膚。「肌膚」「肌を刺すような寒さ」「学者肌の人物」 | 月(にくづき) | 準2級 | 6 | |
肢 | シ | [外]てあし | [1]てあし。「肢体」「四肢」 [2]本体から分かれ出た部分。「選択肢」 |
月(にくづき) | 準2級 | 8 | |
朕 | チン | [外]われ・きざ(し) | [1]われ。天子の自称。天皇の自称。 [2]きざし。きざす。「朕兆」 |
月(つきへん) | 準2級 | 10 | |
肘 | チュウ | ひじ | [1]ひじ。うでの関節の外側の部分。「肩肘」 [2]ひじをおさえてとめる。「掣肘(セイチュウ)」 |
月(にくづき) | 2級 | 7 | |
股 | コ | また [外]もも | [1]また。足のつけね。「股間」 [2]もも。足のひざから上の部分。「股肱(ココウ)」「股栗(コリツ)」 [3]ふたまたになっているもの。 |
月(にくづき) | 2級 | 8 | |
脇 | キョウ | わき [外]かたわ(ら) | [1]わき。わきばら。 [2]かたわら。そば。「脇息」「脇役」 |
月(にくづき) | 2級 | 10 | |
腺 | セン | [外]すじ | せん。すじ。体液の分泌作用を営む器官。「乳腺」 | 月(にくづき) | 2級 | 13 | |
腫 | シュ ショウ | は(れる)・は(らす) [外]はれもの | [1]はれもの。できもの。「腫瘍(シュヨウ)」「筋腫」 [2]はれる。むくむ。「浮腫」 |
月(にくづき) | 2級 | 13 | |
膝 | シツ | ひざ | ひざ。ひざがしら。もも(股)とすね(脛)の間の関節部。「膝下」「膝行」 | 月(にくづき) | 2級 | 15 | |
膳 | ゼン セン | [外]そな(える)・かしわ | [1]料理をのせる台。「食膳」「配膳」 [2]とりそろえた料理。「膳部」「御膳」 [3]そな(供)える。 [4]食器に盛ったごはんや一対の箸(はし)を数える語。 |
月(にくづき) | 2級 | 16 | |
臆 | オク | [外]おしはか(る) | [1]おしはかる。「臆測」「臆断」 [2]おくする。おじける。「臆病」「臆面」 [3]むね。胸の内。「胸臆」 |
月(にくづき) | 2級 | 17 | |
肋 | ロク | あばら | あばら。あばらぼね。「肋膜」「肋骨」 | 月(にくづき) | 準1級 | 6 | |
肱 | コウ | ひじ | [1]ひじ。かいな。肘(チュウ) [2]たのみとするもの。「股肱(ココウ)」 |
月(にくづき) | 準1級 | 8 | |
朋 | ホウ | とも・なかま | とも。ともだち。なかま。「朋友」「同朋」 | 月(つきへん) | 準1級 | 8 | |
朔 | サク | ついたち・きた | [1]ついたち。陰暦で、月の第一日。「朔日」「朔旦」 晦(カイ) [2]きた(北)。北の方角。「朔風」「朔方」 |
[2]十二支の第一番目(子(ね))が方位で北に配されることから。 | 月(つき) | 準1級 | 10 |
脆 | ゼイ・セイ | もろ(い)・よわ(い)・やわ(らかい)・かる(い) | [1]もろい。よわい。こわれやすい。「脆弱」 [2]やわらかい。「脆美」 [3]かる(軽)い。かるがるしい。 |
月(にくづき) | 準1級 | 10 | |
脹 | チョウ | ふく(れる)・は(れる)・ふく(よか) | [1]ふくれる。はる。「脹満」「膨脹」 [2]皮膚がはれる。「腫脹(シュチョウ)」 [3]ふくよか。ふっくらしているさま。「脹よかな顔」 |
月(にくづき) | 準1級 | 12 | |
腔 | コウ・クウ | から・からだ | [1]から。体内の中空になっている部分。「腔腸」「口腔」 [2]からだ。「満腔」 |
月(にくづき) | 準1級 | 12 | |
腿 | タイ | もも | もも。脛(すね)と股(もも)の総称。 | 月(にくづき) | 準1級 | 14 | |
膿 | ノウ・ドウ | うみ・う(む) | [1]うみ。はれものなどから出る汁。「膿汁」 [2]うむ。ただれる。うみをもつ。「化膿」 |
月(にくづき) | 準1級 | 17 | |
肛 | コウ | しりのあな・は(れる) | [1]しりのあな。「肛門」 [2]はれる。ふくれる。 |
月(にくづき) | 1級 | 7 | |
肚 | ト | はら・いぶくろ | [1]はら(腹)。はらのなか。「肚裏」 [2]い(胃)。いぶくろ。 |
月(にくづき) | 1級 | 7 |