漢字学習の森 漢字学習の森(スマホ)

ようこそ! 漢字学習の森へ ゆるく楽しく漢字学習 難読漢字もあります

漢字一覧(部首:口)

漢検級で絞り込み
その他の条件
あいまい検索
全体件数:213件 / 5ページ中 1ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
コウ・ク くち [1]くち。人や動物の器官の一つ。「口角」「開口」「鶏口」
[2]くちに出す。言う。ことば。「口上」「口調」「悪口」
[3]出入りする所。「河口」「銃口」
[4]物事のはじめ。はし。「糸口」
[5]種類。単位。「口座」
[6]人や家の数。「人口」「戸口」
[7]刀剣などを数える語。
口(くち) 10級 3
ウ・ユウ みぎ [外]たす(ける) [1] 右とは、右側のことを指します。「右岸」「右舷(ウゲン)」という言葉もあります。
[2] そばやわき、またはかたわらのことを指し、助ける意味もあります。「座右」「右筆(ユウヒツ)」や佑(ユウ)といった言葉も含まれます。
[3] 上位や優れた位置を意味し、尊敬される意味もあります。「右職(ユウショク)」「右武(ユウブ)」という表現もあります。
[4] 保守的な思想傾向を指すこともあり、「右傾」「右翼」という言葉が使われます。
フランス革命のとき、国民議会で保守的な穏健派が、中央の議長席から見て右側の席を占めていたことから、「右傾」「右翼」という言葉が使われるようになりました。 口(くち) 10級 5
メイ・ミョウ [1]なまえ。よびな。「名称」「姓名」
[2]なづける。よぶ。「名状」「命名」
[3]なだかい。すぐれている。ほまれ。「名声」「名誉」
[4]人数を数える語。「両名」
口(くち) 10級 6
ダイ・タイ [外]うてな・しもべ [1]うてな。物見台。見はらしのよい高い建造物。「台閣」「灯台」「楼台」
[2]高く平らな土地。「台地」「高台」
[3]物をのせたり、人が上がったりするもの。だい。「寝台」「舞台」
[4]物事のもとになるもの。「台帳」「台本」
[5]相手に対する敬称。「貴台」「台臨」
[6]めしつかい。しもべ。
[7]数量の範囲を表す語。「千円台」
[8]乗り物などの数をかぞえる語。
口(くち) 9級 5
ふる(い)・ふる(す) [外]いにしえ [1]過ぎ去ったむかし。いにしえ。「古代」「懐古」
[2]ふるい。ふるびる。ふるめかしい。「古参」「古風」
[3]ふるす。長く使ってふるくなる。
口(くち) 9級 5
ドウ トウ おな(じ) [外]とも(に) [1]おなじ。ひとしい。「同一」「同様」
[2]ともに。ともにする。いっしょに。「同居」「合同」
[3]なかま。みな。「同志」「一同」
[4]その。「同月」「同氏」
口(くち) 9級 6
ゴウ・ガッ・カッ コウ あ(う)・あ(わす)・あ(わせる) [1]あう。あわせる。あわさる。「合体」「合掌」
[2]あつめる。あつまる。「集合」「烏合(ウゴウ)」
[3]あてはまる。一致する。「合致」「適合」
[4]分量を表す単位。ごう。(a)容積では一升の一〇分の一。約〇・一八(リットル)。(b)土地の面積では一坪の一〇分の一。約〇・三三平方(メートル)。(c)山頂までの道のりの一〇分の一。
口(くち) 9級 6
ゴウ [外]さけ(ぶ)・よびな [1]さけぶ。大声を出す。「号令」「号泣」
[2]あいず。しるし。「号音」「記号」
[3]な。よびな。なまえ。「雅号」「称号」
[4]数字に添えて順序や等級を表す語。「一号」「五月号」
[5]乗り物やウマ・イヌなどの名に添える語。「ひかり号」
口(くち) 8級 5
コウ キョウ む(く)・む(ける)・む(かう)・む(こう) [外]さき(に) [1]むく。むかう。むきあう。むかって行く。「向学」「向上」「出向」
[2]むき。おもむき。「意向」「傾向」「趣向」
[3]さきに。以前。「向来」
口(くち) 8級 6
クン きみ [1]国などを治める人。天子。「君主」「幼君」
[2]年長者や敬うべき人に対してつける敬称。「父君」
[3]同輩または目下の人の名に添える軽い敬称。「諸君」
[4]二人称代名詞の一つ。きみ。
口(くち) 8級 7
ミ ビ あじ・あじ(わう) [1]あじ。あじわい。(a)舌の感覚。「味覚」「美味」(b)物事のおもむき。「興味」「趣味」
[2]あじわう。(a)舌であじをみる。「賞味」(b)物事を考えて理解する。「味読」「吟味」
[3]内容。なかみ。「正味」
[4]なかま。「味方」「一味」
口(くちへん) 8級 8
メイ・ミョウ いのち [外]おお(せ)・みこと [1]いいつける。おおせ。「命令」「勅命」
[2]なづける。「命名」「命題」
[3]名簿。戸籍。「亡命」
[4]いのち。「命脈」「生命」
[5]天の定め。めぐりあわせ。「命運」「宿命」
[6]まと。めあて。「命中」
[7]みこと。神の名に添えた敬称。「大国主命(おおくにぬしのみこと)」尊(みこと)
口(くち) 8級 8
ワ・オ カ やわ(らぐ)・やわ(らげる)・なご(む)・なご(やか) [外]な(ぐ)・あ(える) [1]やわらぐ。おだやか。のどか。「和気」「温和」「柔和」
[2]なかよくする。争いをおさめる。「和解」「和議」「平和」
[3]合わせる。合う。ととのう。「和音」「唱和」「調和」
[4]あえる。まぜる。「混和」「中和」
[5]二つ以上の数を加えたもの。「総和」
[6]日本。日本語。「和服」「和文」「和洋」倭(ワ)
[7]「大和(やまと)の国」の略。「和州」
「和」の草書体の旁(つくり)が片仮名の「ワ」に、草書体が平仮名の「わ」になった。 口(くち) 8級 8
ヒン ホン しな [1]しな。しなもの。「商品」「物品」
[2]そのものに備わっているねうち。ひん。等級。「品位」「品格」
[3]しなさだめをする。「品評」
[4]物の種類。また、種類に分けること。「品詞」「品種」
[5]昔、親王に賜った位。ほん。
口(くち) 8級 9
イン [外]かず [1]かず。人や物の数。「員外」「員数」
[2]係の人。所属する人。「委員」「随員」
[3]はば。まわり。「幅員」
口(くち) 8級 10
モン ブン と(う)・と(い)・とん [外]たず(ねる)・たよ(り) [1]とう。といただす。たずねる。「問題」「諮問」
[2]おとずれる。みまう。「慰問」「弔問」
[3]たより。音信。「家問」
訓の「とん」は「とい」の転で、「問屋」に用いられる。 口(くち) 8級 11
ショウ あきな(う) [外]はか(る) [1]あきなう。あきない。「商店」「通商」
[2]あきんど。商人。「豪商」「隊商」
[3]はかる。相談する。「商議」「協商」
[4]割り算で得た数値。
[1]の類語「賈(コ)」
[4]の対義語「積」
口(くち) 8級 11
シ ス [外]つかさ・つかさど(る) [1]つかさどる。役目としてとりおこなう。「司会」「司法」
[2]つかさ。役所。役人。「祭司」「国司」
[3]うかがう。観察する。「司祭」 伺・覗(シ)
口(くち) 7級 5
カク おのおの おのおの。めいめい。それぞれ。「各位」「各論」 口(くち) 7級 6
シュウ ス まわ(り) [外]めぐ(る)・あまね(く) [1]まわり。「周囲」「周辺」
[2]まわる。めぐる。「周航」「周遊」
[3]あまねくゆきわたる。手ぬかりがない。「周知」「周到」「周密」
[4]中国古代の王朝名。
口(くち) 7級 8
ショウ とな(える) [外]うた(う)・うた [1]うたう。うた。「唱歌」「愛唱」
[2]となえる。(a)声高によみあげる。「唱和」「復唱」(b)先に立って言う。「唱道」「提唱」
口(くちへん) 7級 11
うつわ [1]うつわ。いれもの。「容器」
[2]心の広さ。才能。「器才」「器量」
[3]道具。「器械」「器物」
[4]体内で特定のはたらきをもつ組織。「器官」「臓器」
口(くち) 7級 15
ク コウ [外]あ(たる)・ま(がる) <ク>
[1]言葉や文章のひとくぎり。「句点」「語句」
[2]詩歌の構成単位。「起句」「結句」
[3]「俳句」の略。「句会」「句集」
<コウ>
[1]あたる。任務にあたる。勾(コウ)
[2]ま(曲)がる。かがむ。
口(くち) 6級 5
[外]ふみ [1]ふみ。文書。社会の移り変わりの記録。「史書」「歴史」
[2]ふびと。ふみびと。記録を書きしるす役人。また、文章にたずさわる人。「史官」「侍史」
口(くち) 6級 5
カ コク [外]よ(い)・べ(し) [1]よい。よいと許す。「可決」「許可」「認可」
[2]できる。「可逆」「可能」「可変」
[3]べし。するべきである。
[4]…ばかり。ほど。
口(くち) 6級 5
コク つ(げる) [1]つげる。知らせる。語る。「告白」「通告」
[2]うったえる。「告訴」「被告」
口(くち) 6級 7
よろこ(ぶ) よろこぶ。うれしがる。いわう。さいわい。「喜悦」「喜劇」「歓喜」 口(くち) 6級 12
コウ ゴ [外]のち・きさき・きみ [1]のち。あと。「午后(ゴゴ)」
[2]きさき。天皇の妻。「后妃」「皇后」
[3]きみ(君)。天子。
口(くち) 5級 6
キュウ す(う) すう。息をすう。すいこむ。「吸引」「吸気」 口(くちへん) 5級 6
ヒ フ いな [外]いや・わる(い) [1]いな。いなむ。同意しない。「否決」「拒否」
[2]しからず。そうではない。反対の意を表す語。「安否」「当否」
[3]わるい。「否運」
口(くち) 5級 7
よ(ぶ) [1]よぶ。よびかける。大声を出す。「呼応」「歓呼」
[2]名づける。となえる。「呼称」
[3]息をはく。「呼気」「呼吸」
[4]ああ(嗚呼)。嘆く声。
口(くちへん) 5級 8
ゼン セン よ(い) [1]よい。正しい。道理にかなっている。「善行」「善意」
[2]よくする。うまく。じゅうぶん。「善処」「善戦」
[3]仲がよい。親しむ。「善隣」「親善」
口(くち) 5級 12
ショウ め(す) [1]よびよせる。まねく。「召喚」「召集」「徴召」
[2]「食う」「着る」などの尊敬語。
口(くち) 4級 5
は(く) [外]つ(く)・ぬ(かす) [1]はく。口からはき出す。「吐血」「嘔吐(オウト)」吞(ドン)
[2]のべる。うちあける。「吐露」
口(くちへん) 4級 6
キョウ さけ(ぶ) さけぶ。大声をあげる。「叫喚」 口(くちへん) 4級 6
ガン カン・ゴン ふく(む)・ふく(める) [1]口の中にふくむ。「含哺(ガンポ)」「含味」銜(カン)
[2]あわせもつ。つつみもつ。「含情」「含蓄」
口(くち) 4級 7
スイ ふ(く) [1]ふく。風が動く。息をはく。「吹毛」「鼓吹」
[2]楽器をふき鳴らす。「吹奏」
口(くちへん) 4級 7
ショウ さ(く) [1]さく。花が開く。
[2]わらう。
口(くちへん) 4級 9
トウ から [外]もろこし [1]中国の王朝名。「唐音」「唐書」
[2]から。もろこし。中国の古い呼び名。また、外国のこと。「唐人」「毛唐」
[3]にわかに。出しぬけに。「唐突」
[4]ほら。でたらめ。「荒唐無稽(コウトウムケイ)」
口(くち) 4級 10
タン なげ(く)・なげ(かわしい) [1]なげく。かなしむ。「嘆願」「嘆息」「悲嘆」
[2]たたえる。ほめる。感心する。「嘆賞」「感嘆」
口(くちへん) 4級 13
フン ホン ふ(く) [外]は(く) ふく。は(吐)く。ふき出す。「噴火」「噴出」 口(くちへん) 4級 15
キチ・キツ [外]よ(い) よい。めでたい。さいわい。「吉事」「吉報」「不吉」 口(くち) 3級 6
[外]つかさ つかさ。役人。「吏員」「官吏」 口(くち) 3級 6
アイ あわ(れ)・あわ(れむ) [外]かな(しい)・かな(しむ) [1]あわれ。あわれむ。いつくしむ。「哀矜(アイキョウ)」「哀憐(アイレン)」
[2]かなしい。かなしむ。うれい。「哀悼」「悲哀」
口(くち) 3級 9
テツ [外]あき(らか)・さと(い) [1]あきらか。道理にあかるい。「哲学」「哲理」
[2]さとい。かしこい。また、その人。「哲人」「先哲」
口(くち) 3級 10
ケイ [外]ひら(く)・もう(す) [1]ひらく。教え導く。「啓示」「啓発」
[2]あける。先ばらいする。「啓明」「行啓」
[3]もうす。「言う」の謙譲語。「啓上」「拝啓」
口(くち) 3級 11
カン [外]よ(ぶ)・さけ(ぶ)・わめ(く) [1]よぶ。よびよせる。よびおこす。「喚起」「喚問」
[2]さけぶ。わめく。「喚声」「喚呼」
口(くちへん) 3級 12
キツ [外]の(む)・す(う)・く(う) [1]のむ。「喫茶」
[2]すう。「喫煙」
[3]くう。食べる。かむ。「満喫」
[4]こうむる。身に受ける。「喫驚」
口(くちへん) 3級 12
ショク [外]たの(む) [1]たのむ。いいつける。まかせる。ゆだねる。「嘱託」「委嘱」
[2]つける。よせる。目をかける。「嘱望」「嘱目」
口(くちへん) 3級 15
ギン [外]うた(う)・うめ(く) [1]うたう。詩歌を作る。「吟詠」「吟遊」
[2]深く味わう。よくたしかめる。「吟味」
[3]うめく。うなる。「呻吟(シンギン)」
口(くちへん) 準2級 7