漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(部首:口)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:218件 / 8ページ中 1ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
コウ・ク くち
・口。人や動物の器官の一つ。「口角、開口、鶏口」 …
【由来】「口」の語源は、象形文字で人の口の形を模…
口(くち) 10級 3
ウ・ユウ みぎ [外]たす(ける)
・右とは、右側を指す言葉です。右岸や右舷(ウゲン)…
フランス革命のとき、国民議会で保守的な穏健派が、…
口(くち) 10級 5
メイ・ミョウ
・名前。呼び名。「姓名、名称」 ・名付ける。呼ぶ…
【由来】「名」という漢字の字源は、会意文字で、「…
口(くち) 10級 6
ふる(い)・ふる(す) [外]いにしえ
過ぎ去った昔。古い。古くなる。「古代、懐古」 …
【由来】「古」という漢字の字源は、会意文字で、「…
口(くち) 9級 5
ダイ・タイ [外]うてな・しもべ
・高い建造物で、物を見るための場所。例:灯台、楼…
【由来】「台」は、「ム(道具)+口(人間)」の形…
口(くち) 9級 5
ドウ トウ おな(じ) [外]とも(に)
・「同」とは、おなじことを指し、ひとしいことを表…
【由来】「同」という漢字の字源は、元々は筒のよう…
口(くち) 9級 6
ゴウ・ガッ・カッ コウ あ(う)・あ(わす)・あ(わせる)
・合:あう。あわせる。あわさる。例:合体、合掌 …
【由来】「合」という漢字は、会意文字で、 「口(器…
口(くち) 9級 6
ゴウ [外]さけ(ぶ)・よびな
・大声を出すこと。「号令、号泣」 ・しるし。「号…
【由来】漢字「号」、会意文字で、「口」と「丂(こう…
口(くち) 8級 5
コウ キョウ む(く)・む(ける)・む(かう)・む(こう) [外]さき(に)
・向学、向上、出向といった意味で使われる「むく」…
【由来】漢字「向」は、「卿」や「郷」を借りて「向…
口(くち) 8級 6
クン きみ
・国を治める人や天子のこと。例:「君主、幼君」 …
【由来】漢字「君」は、会意形声文字で、元々は「尹…
口(くち) 8級 7
ミ ビ あじ・あじ(わう)
・舌の感覚を指す言葉。例「味覚」「美味」 ・物事…
【由来】漢字「味」は、「口」と「未」から成り立つ…
口(くちへん) 8級 8
メイ・ミョウ いのち [外]おお(せ)・みこと
・指示すること。支配すること。「命令、勅命」 ・…
【由来】漢字「命」は、「口」と「令」から構成され…
口(くち) 8級 8
ワ・オ カ やわ(らぐ)・やわ(らげる)・なご(む)・なご(やか) [外]な(ぐ)・あ(える)
・穏やかでおだやかな。のどかな。 ・仲良くする。…
【参考】「和」の草書体の旁(つくり)が片仮名の「ワ…
口(くち) 8級 8
ヒン ホン しな
「品」とは、商品や物品のことを指します。 また、…
【品字様】同じ漢字3つで構成される漢字です。
口(くち) 8級 9
イン [外]かず
・数。人や物の数を表す。「員外、員数」 ・所属す…
【由来】漢字「員」は、「鼎」(かなえ)という器を…
口(くち) 8級 10
ショウ あきな(う) [外]はか(る)
商とは、商店や通商を指します。商人をあきんどとい…
【類語】「賈(コ)」 【由来】漢字「商」は、意符「…
口(くち) 8級 11
モン ブン と(う)・と(い)・とん [外]たず(ねる)・たよ(り)
・問う。尋ねること。例:「問題、諮問」 ・訪れる…
訓の「とん」は「とい」の転で、「問屋」に用いられ…
口(くち) 8級 11
シ ス [外]つかさ・つかさど(る)
・つかさどる(管理する、担当する) ・役所、官庁 …
【由来】漢字「司」は、神の言葉を司る司祭や宮司を…
口(くち) 7級 5
カク おのおの
・おのおの。めいめい。それぞれ。「各位、各論」
【由来】漢字「各」は、「神が降りる場所」を意味す…
口(くち) 7級 6
シュウ ス まわ(り) [外]めぐ(る)・あまね(く)
・まわり。「周囲、周辺」 ・まわる。めぐる。「周…
【由来】漢字「周」の字源は、元々は装飾された玉器…
口(くち) 7級 8
ショウ とな(える) [外]うた(う)・うた
・歌う。歌を歌う。「唱歌、愛唱」 ・声を大きく出…
【由来】漢字「唱」は、形声文字であり、部首は「口…
口(くちへん) 7級 11
うつわ
・うつわ。いれもの。「容器」 ・心の広さ。才能。…
【由来】漢字「器」は、古代の容器を表す「口」と、…
口(くち) 7級 15
カ コク [外]よ(い)・べ(し)
・良い。良いと認める。「可決、許可、認可」 ・で…
【由来】漢字「可」の字源は、「口」と「|」を組み…
口(くち) 6級 5
ク コウ [外]あ(たる)・ま(がる)
・言葉や文章の一区切り。「句点、語句」 ・詩や歌…
【由来】「句」という漢字は、形声文字で、「口」と…
口(くち) 6級 5
[外]ふみ
・文章。社会の変遷を記録したもの。「歴史、史書」 …
【由来】漢字「史」は、会意文字で、元々は歴史を記…
口(くち) 6級 5
コク つ(げる)
・伝える。知らせる。語る。「告白、通告」 ・訴え…
【由来】漢字「告」は、古代文字の「牛」と「口」を…
口(くち) 6級 7
よろこ(ぶ)
喜ぶこと。うれしがること。喜ばしいことを言うこと…
口(くち) 6級 12
キュウ す(う)
・吸う。息を吸う。吸い込む。「吸引、吸気」
口(くちへん) 5級 6
コウ ゴ [外]のち・きさき・きみ
・「后」とは、「のち」や「あと」の意味があります…
口(くち) 5級 6
ヒ フ いな [外]いや・わる(い)
・同意しない。反対する。「否決、拒否」 ・そうでは…
口(くち) 5級 7