漢字学習の森 漢字学習の森(スマホ)

ようこそ! 漢字学習の森へ ゆるく楽しく漢字学習 難読漢字もあります

漢字一覧(部首:口)

漢検級で絞り込み
その他の条件
あいまい検索
全体件数:213件 / 5ページ中 2ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
ギン [外]うた(う)・うめ(く) [1]うたう。詩歌を作る。「吟詠」「吟遊」
[2]深く味わう。よくたしかめる。「吟味」
[3]うめく。うなる。「呻吟(シンギン)」
口(くちへん) 準2級 7
[外]くれ・く(れる) [1]昔の中国の国名。「呉音」
[2]くれ。古く、わが国で中国を指した呼称。「呉竹」
口(くち) 準2級 7
シン くちびる くちびる。「唇歯」 「脣」が本字。 口(くち) 準2級 10
そそのか(す) そそのかす。けしかける。「教唆」「示唆」 口(くちへん) 準2級 10
ユイ・イ [外]ただ [1]ただ。それだけ。「唯一」
[2]はい。応答の語。「唯唯諾諾(イイダクダク)」
口(くちへん) 準2級 11
カツ [外]しか(る)・おど(す) [1]しかる。おどす。「喝破」「一喝」「恫喝(ドウカツ)」
[2]大声をあげる。「喝采(カッサイ)」
口(くちへん) 準2級 11
ソウ も [外]うしな(う)・ほろ(びる)・ほろ(ぼす) [1]も。人の死後、近親者が一定期間悲しみの意を表す礼。とむらい。「喪祭」「喪中」
[2]うしなう。なくす。「喪失」「喪心」
[3]ほろびる。ほろぼす。「喪亡」
口(くち) 準2級 12
[外]つ(ぐ) つぐ。あとをうけつぐ。あとつぎ。「嗣子」「継嗣」「嫡嗣」 口(くち) 準2級 13
カク [外]いか(る)・おど(す)・おど(かす) [1]いかる。大声でしかる。「嚇?(カクシツ)」「嚇怒」赫(カク)
[2]おどす。おどかす。「威嚇」「恐嚇」
口(くちへん) 準2級 17
シツ シ しか(る) しかる。責める。とがめる。「叱正」「叱責」 口(くちへん) 2級 5
ロ リョ 日本や中国の音楽で陰(偶数番目)の音階。「呂律(リョリツ)」 「呂」の省略形が片仮名の「ロ」に、草書体が平仮名の「ろ」になった。 口(くち) 2級 7
ジュ シュウ のろ(う) [外]まじな(う)・まじな(い) [1]のろう。のろい。「呪罵(ジュバ)」
[2]まじなう。まじない。悪魔や災難を追い払う祈りの文句。「呪術」
口(くちへん) 2級 8
インエツ・エン [外]のど・むせ(ぶ)・の(む) [1]のど。「咽喉(インコウ)」「咽頭」臙(エン)
[2]のむ。のみくだす。「咽下(エンカ)・(エンゲ)」
[3]むせぶ。声がつまる。ふさがる。「咽塞(エツソク)」「嗚咽(オエツ)」
口(くちへん) 2級 9
バイ うた [1]うた。民謡。俗謡。「長唄」
[2]仏の功徳をほめたたえる歌。「唄頌(バイショウ)」「梵唄(ボンバイ)」
口(くちへん) 2級 10
[外]ふく(む)・はぐく(む) [1]ふくむ。口にふくむ。食べる。餔(ホ)
[2]はぐくむ。やしなう。「哺乳」「反哺」
口(くちへん) 2級 10
ダ タ つば つば。つばき。つばをはく。「唾液」「唾棄」 口(くちへん) 2級 11
[外]たと(える)・さと(す)・よろこ(ぶ) [1]たとえる。たとえ。「暗喩」「比喩」
[2]さとす。教えさとす。「喩告」「喩説」
[3]よろこぶ。やわらぐ。「喩喩」
口(くちへん) 2級 12
コウ のど のど。のどぶえ。「喉頭」「喉吻(コウフン)」 口(くちへん) 2級 12
キュウ か(ぐ) においをかぐ。さぐる。「嗅覚」 口(くちへん) 2級 13
チョウ トウ あざけ(る) [外]からか(う) あざける。からかう。たわむれる。「嘲笑」「嘲弄(チョウロウ)」「自嘲」 口(くちへん) 2級 15
キョウ かな(う) かなう。思いどおりになる。 「協」の古字。 口(くちへん) 準1級 5
ただ [1]ただ。それだけ。…のみ。限定を示す助字。「只今」「只管」
[2]無料であること。
口(くち) 準1級 5
トウ・スン インチ [1]インチ。ヤード-ポンド法の長さの単位。約二・五四(センチメートル)。
[2]しか(?)る。
口(くちへん) 準1級 6
チョウ つ(る)・つる(す) つる。つるす。つり下げる。 口(くち) 準1級 6
キツ ども(る)・く(う)・す(う) [1]どもる。言葉がつかえる。「吃音」
[2]飲む。くう。食べる。す(吸)う。
口(くちへん) 準1級 6
ドン・トン の(む) [1]のむ。まるのみにする。「吞舟」
[2]とりこむ。「併吞」
形声。口と、音符天(テン)→(トン)とから成る。
口(くち) 準1級 7
ホウ・ボウ・タイ おろ(か)・あき(れる) [1]おろか。ぼんやりした。「痴呆」
[2]あきれる。あっけにとられる。「呆然」
口(くち) 準1級 7
フン くちびる・くちさき [1]くちびる。くちさき。「吻合」
[2]くちぶり。ことばつき。「口吻」
口(くちへん) 準1級 7
ハイ・バイ ほ(える) ほえる。犬が鳴く。 犬が口でほえることを表す字。 口(くちへん) 準1級 7
ドン・トン の(む) [1]のむ。まるのみにする。「吞舟」
[2]とりこむ。「併吞」
口(くち) 準1級 7
われ・わ(が) [1]われ。わが。じぶん。「吾家」「吾人」
[2]「子」や「兄」などの上につけて、親しみを表す。「吾兄」
口(くち) 準1級 7
ガイ・カイ せき・せ(く)・しわぶき・しわぶ(く) [1]せき。しわぶき。せきばらい。「咳気」「咳嗽(ガイソウ)」「咳唾(ガイダ)」
[2]幼児が笑う。「咳嬰(ガイエイ)」孩(ガイ)
口(くちへん) 準1級 9
サイ かな・や・か [1]かな。…だなあ。詠嘆の助字。「快哉」
[2]や。か。…であろうか。反語・疑問の助字。
口(くち) 準1級 9
タク・トク ついば(む) ついばむ。くちばしでつつく。「啄木」 口(くちへん) 準1級 10
ショウ みはり みはり。ものみ。見張りをする。「哨戒」「哨兵」 口(くちへん) 準1級 10
マイル マイル。長さの単位。約一・六(キロメートル)。英語の音訳字。 口(くちへん) 準1級 10
ア・アク ああ・わら(う) [1]言葉の不自由な人。「聾啞(ロウア)」
[2]ああ。驚いて上げる声。また、カラスの鳴く声。「啞啞」
[3]わらう。笑い声。
口(くちへん) 準1級 11
サイ・ソツ な(める) [1]おどろく。
[2]呼ぶ。さけぶ。「啐啄(ソッタク)」
[3]なめる。飲む。
口(くちへん) 準1級 11
キョウ たか(い)・おご(る) [1]たかい。そびえる。「喬岳」「喬木」
[2]おごる。たかぶる。「喬志」「喬然」
口(くち) 準1級 12
ケン かまびす(しい)・やかま(しい) かまびすしい。さわがしい。やかましい。「喧嘩(ケンカ)」「喧騒」諠(ケン) 口(くちへん) 準1級 12
く(う)・く(らう) くう。くらう。物をたべる。 「口で食う」の意を表す国字。 口(くちへん) 準1級 12
チョウ しゃべ(る)・ふ(む) [1]しゃべる。口数が多い。「喋喋」
[2]ふ(踏)む。血をふむ。血の流れる形容。「喋血」
口(くちへん) 準1級 12
かまびす(しい) かまびすしい。さわがしい。譁(カ) 口(くちへん) 準1級 13
よ(い)・よみ(する) [1]よい。めでたい。りっぱな。さいわいする。「嘉慶」「嘉日」「嘉節」
[2]よみする。ほめる。「嘉尚」「嘉賞」「嘉納」
口(くち) 準1級 14
ショウ・ジョウ な(める)・こころ(みる)・かつ(て) [1]なめる。あじわう。「嘗味」「嘗胆」
[2]こころみる。ためす。「嘗試」
[3]かつて。過去の経験を表す助字。
[4]新しくとれた穀物を神に供える祭り。「新嘗祭(にいなめサイ)」
口(くち) 準1級 14
キョ ふ(く)・は(く)・うそ [1]ふく。はく。ながく息をはきだす。
[2]なげく。すすり泣く。「噓唏(キョキ)」
[3]うそ。いつわり。「噓言」
口(くちへん) 準1級 15
ソン うわさ うわさ。うわさをする。「噂沓(ソントウ)」 口(くちへん) 準1級 15
ソウ・ソ かまびす(しい) [1]かまびすしい。やかましい。
[2]調味料の「味噌」に用いられる字。
口(くちへん) 準1級 15
はなし はなし。ものがたり。 新しくめずらしいはなし(口)の意を表す国字。 口(くちへん) 準1級 16
トン トン。重量の単位。一〇〇〇(キログラム)。また、船舶の容量の単位。英語の音訳字。 口(くちへん) 準1級 16