漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(9画)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:445件 / 15ページ中 1ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
オン・イン おと・ね [外]たよ(り)
・「音」とは、物のひびきや振動、音色を指す言葉で…
【由来】「音」という漢字の字源は、会意文字で、元…
音(おと) 10級 9
ソウ くさ
・くさ。くさ原。植物の総称。「草本、雑草」 ・そ…
【参考】草書の対義語は「楷(カイ)書・行書」 【…
艹(くさかんむり・そうこう) 10級 9
カイ うみ
・広大な水域。陸地から見て広がる水域。 ・多くの…
【由来】漢字「海」の字源は、水を表す「氵」と、音…
氵(さんずい) 9級 9
テン [外]つ(ける)・とぼ(る)・とも(る)・た(てる)
「点」は小さな記号のことです。「点在、点点」 文…
【由来】漢字「点」は形声文字で、「黑(くろ)」と…
灬(れんが・れっか) 9級 9
チュウ ひる
・昼。日の出から日没までの時間帯。例:昼間、白昼 …
【由来】漢字「昼」は、旧字の「晝」が字源であり、…
日(ひ) 9級 9
シュウ あき [外]とき
・四季の一つで、秋と読みます。秋雨、秋霜、仲秋。 …
【由来】漢字「秋」は、穀物を意味する「禾」と、虫…
禾(のぎへん) 9級 9
ナン・ナ ダン みなみ
・「南」は、方位の一つで、太陽が昇る方角(東)か…
【由来】漢字「南」の字源は、元々は鐘のような形を…
十(じゅう) 9級 9
ゼン セン まえ [外]さき
空間的には前方の方向を指す。進む方向。正面の方向…
【由来】漢字「前」は、会意文字と形声文字の要素を…
刂(りっとう) 9級 9
カツ [外]い(きる)・い(ける)・い(かす)
・生きる。生かす。「活殺、活用、生活」 ・元気よ…
【由来】漢字「活」は、水を表す「氵(さんずい)」…
氵(さんずい) 9級 9
シツ むろ [外]へや・つま・いえ
・部屋。住まい。「教室、室温」 ・妻。夫人。「…
【由来】漢字「室」は、会意文字であり、形声文字で…
宀(うかんむり) 9級 9
ケイ はか(る)・はか(らう) [外]かぞ(える)
・数や量を測る。算数や統計を行う。「計算、統計」 …
【参考】「計」の草書体が平仮名の「け」になった。 …
言(ごんべん) 9級 9
ゴ・コウ のち・うし(ろ)・あと・おく(れる) [外]しり
・「後」とは、時間や空間的に後ろに位置することを…
【由来】漢字「後」の字源は、会意文字で、彳(ぎょ…
彳(ぎょうにんべん) 9級 9
チャ・サ
・茶はツバキ科の常緑低木を指します。 ・お茶の木…
【由来】漢字の「茶」は、もともと「荼」という字が…
艹(くさかんむり・そうこう) 9級 9
フウ・フ かぜ・かざ [外]ならわし・すがた・ふり
・風。風が吹く。「風雪、疾風」 ・風の噂。うわさ…
【参考】東風(こち)、西風(ならい)、南風(はえ)、北…
風(かぜ) 9級 9
シュン はる
・四季の一つで、はるを表す言葉。「春眠、早春」 …
【由来】漢字の「春」は、形声文字であり、会意文字…
日(ひ) 9級 9
おも(う) [外]おぼ(しい)
「思」とは、考えたり心に思いを巡らせたりすること…
【由来】漢字「思」は会意文字で、「心」と「囟(し…
心(こころ) 9級 9
ショク・ジキ シ く(う)・く(らう)・た(べる) [外]は(む)
食べること。飲食すること。「食欲、飲食」 食べ物…
【由来】漢字「食」は、象形文字で、元々は「飤」と…
食(しょく) 9級 9
セイ・ショウ ほし
・星。天体。「恒星、星座」 ・年月。時間。「星霜…
【由来】漢字「星」は形声文字で、音符「晶(ショウ…
日(ひ) 9級 9
[外]とが・しな・しぐさ
・分類されたものや区分、種類、等級を指す。「科学…
【由来】漢字「科」は、会意形声文字で、「斗(ます…
禾(のぎへん) 9級 9
シュ くび [外]こうべ・かしら・はじ(め)・もう(す)
・首とは、くびやこうべ、あたまのことを指します。…
【由来】漢字「首」は、人の頭部を象った象形文字で…
首(くび) 9級 9
キャク・カク [外]まろうど
・来訪者。招かれた人。例:来客、客間 ・取引相…
【由来】漢字「客」は、宀(家)と各(やって来る、…
宀(うかんむり) 8級 9
オク や [外]いえ・やね
「屋」とは、住居や建物を指す言葉です。「屋舎、家…
【由来】漢字「屋」は、「尸(居の省略形。住居)+…
尸(かばね・しかばね) 8級 9
ジ チ も(つ)
「持」とは、所有することや身に着けることを表しま…
【由来】漢字「持」の字源は、「手」と「寺」の組み…
扌(てへん) 8級 9
ケイ かか(る)・かかり [外]かか(わる)・つな(ぐ)
・元々「つながり」や「かかわり」を意味し、そこか…
【由来】漢字「係」は、会意形声文字で、「人」と「…
亻(にんべん) 8級 9
ソウ・ショウ あい [外]さが・たす(ける)
見たり占ったりすることを指す言葉です。「相人」や…
【由来】漢字「相」、「木」と「目」から構成される…
目(め) 8級 9
カイ [外]さかい
・さかい。くぎり。くぎる。「境界、限界、臨界」 …
【由来】漢字「界」は、「田」と音符「介」から成り…
田(た) 8級 9
ケン [外]あがた
・「県」とは、都道府県という日本の地方自治体の一…
【由来】漢字「県」は、もともと処刑された罪人の首…
目(め) 8級 9
キュウ [外]しな・くび
・段階や順序を表す。「級差、進級」 ・同じ組やク…
【由来】漢字「級」は、いとへんに「及」を組み合わ…
糸(いとへん) 8級 9
ジュウ・チョウ え・おも(い)・かさ(ねる)・かさ(なる)
・おもさ。めかたがおもい。「重心、重量、体重」 …
【由来】漢字「重」は会意形声文字で、人が「東」(…
里(さと) 8級 9
シュウ・ジュウ ひろ(う) [外]とお
・ひろう。あつめる。ひろい上げる。「拾遺、拾得」 …
【由来】漢字「拾」は、形声文字で、「手」と音符「…
扌(てへん) 8級 9