漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(16画)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:321件 / 11ページ中 7ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
ケイ あざみ
・薊(あざみ)は、キク科の多年草の総称で、山野に…
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 16
ゲイ にじ
霓とは、虹のことです。例えば、「霓裳(ゲイショウ)…
にじを竜とみなし、雄を「虹(コウ)」、雌を「霓」と…
雨(あめかんむり・あまかんむり) 1級 16
ケイ もとどり・たぶさ・みずら
・もとどり。たぶさ。頭上で髪を束ねたもの。 ・みず…
髟(かみがしら・かみかんむり) 1級 16
ケン かまびす(しい)・やかま(しい)
・かまびすしい。やかましい。「諠譁(ケンカ)、諠譟(…
言(ごんべん) 1級 16
キュウ・キョウ あわ(せる)・すぼ(める)・おそ(れる)
・すう。息を吸う。 ・あ(合)う。合わせる。 ・ち…
欠(あくび・かける) 1級 16
ケン くろ(い)・くろ(む)
・くろい。くろくなる。くろむ。「黔首、黔突」
黒(くろ) 1級 16
ケン けわ(しい)
山が険しい。
山(やまへん) 1級 16
ゲン なつご
螈(なつご)は、夏に出現する昆虫のことであり、「…
虫(むしへん) 1級 16
鷓鴣(シャコ)とは、キジ科の鳥を指す漢字です。
鳥(とり) 1級 16
コウ かご・ふせご・かがり
・かご。ふせご。火の上におおいかけるかご。 ・かが…
竹(たけかんむり) 1級 16
コウ みまか(る)・し(ぬ)
・貴人が亡くなることを指す「薨去」。 ・むらがる様…
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 16
コウ とき・たたか(う)・さわ(ぐ)・さわ(がしい)
・「鬨」とは、ときやときの声、戦場での叫び声を指…
「閧(コウ)」は別字。
鬥(とうがまえ・たたかいがまえ) 1級 16
コウ さけ(ぶ)
・さけぶ。 ・鳴る。矢が鳴る。鳴りひびく。「嚆矢」
口(くちへん) 1級 16
このしろ
・このしろ。ニシン科の海魚。紡錘(ボウスイ)形で…
「冬にとれる魚」の意を表す字。
魚(うおへん・さかなへん) 1級 16
すし
・すし(鮨)。 ・魚を酢や塩、糟(かす)などで漬け…
魚(うおへん・さかなへん) 1級 16
サイ・セイ ともがら
・仲間。一緒にいる人。「儕輩」 ・一緒に。共に。「…
亻(にんべん) 1級 16
サイ こと・いき
・「縡」とは、「こと(事)」や「いき(いのち)」…
糸(いとへん) 1級 16
サン・セン うば(う)・と(る)
簒(さん):他人のものを勝手に取り上げること。奪…
厶(む) 1級 16
コン・ゴン たわむ(れ)・おど(け)
軽く遊ぶこと。冗談やおどけ。「諢名」
言(ごんべん) 1級 16
さか(ん)・おこ(す)・おき
・盛んで勢いが激しい。「熾烈」 ・燃え盛る炭火。真…
火(ひへん) 1級 16
とび・ふくろう
・大きな鳥で、タカ科に属する鴟(とび)。 ・みみず…
鳥(とり) 1級 16
ふるい・ふる(う)
篩(ふるい)は、ふるうことやふるいにかけることを…
竹(たけかんむり) 1級 16
シ・サク よ(る)・よ(り)・ふぞろ(い)
縒【シ】 ・糸をより合わせること。 ・よった糸。 ・…
糸(いとへん) 1級 16
おくりな
諡(おくりな)とは、亡くなった人に対して、その生…
言(ごんべん) 1級 16
わず(か)
・古代中国の重さの単位で、六銖(シュ)とされる。…
金(かねへん) 1級 16
ジ・ニ あぶら・あぶらあか・あか・なめ(らか)
・あぶら(脂)。あぶらあか。あか。皮膚ににじむ脂…
月(にくづき) 1級 16
シャ あかつち・あか・あか(い)
・あかつち。あかい色の土。 ・あか。あか色。あかい…
赤(あか) 1級 16
しつけ
躾(しつけ)とは、礼儀や作法を教え込むことや、身…
身を美しくかざる意を表した字。
身(み) 1級 16
シュ・ス おおじか
大じか。大きなシカの一種。尾を使って払子(ホッス…
鹿(しか) 1級 16
ジュウ ふ(む)・ふみにじ(る)
踏みにじること。例:蹂躪(ジュウリン)。
足(あしへん) 1級 16