漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ソウ | か(く) |
・かく。つめでひっかく。「搔痒(ソウヨウ)」
・さ…
|
扌(てへん) | 準1級 | 13 | ||
テイ | いかり |
碇(いかり)。船を停泊させるために使う道具。「碇…
|
石(いしへん) | 準1級 | 13 | ||
ソウ | か(く) |
・かく。つめでひっかく。「搔痒(ソウヨウ)」
・さ…
|
扌(てへん) | 準1級 | 13 | ||
テイ | さいわ(い) |
・幸せなこと。良い兆し。「禎祥」
・正しい。
|
礻(しめすへん) | 準1級 | 13 | ||
テイ | かなえ・まさ(に) |
・かなえ。食べ物を煮たり、祭りに用いたりする三本…
|
【由来】漢字「鼎」は、古代中国の青銅器である「鼎…
|
鼎(かなえ) | 準1級 | 13 | |
ソウ | あお・あお(い)・しげ(る) |
・「蒼」とは、草の青い色を表す言葉です。例えば、…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 13 | ||
ソ | いばら・しもと・すわえ・むち |
・きれいな状態。「清楚」
・とげ。
・人参ぼく。
・…
|
木(き) | 準1級 | 13 | ||
ソ・ショ・ス | ねずみ |
・ネズミ。ネズミ科の哺乳動物。
・悪事をする者のた…
|
鼠(ねずみ) | 準1級 | 13 | ||
トウ | つつみ |
「塘」とは、つつみやどてのことを指します。「堤」…
|
土(つちへん・どへん) | 準1級 | 13 | ||
セイ・ショウ | かね |
金属製の打楽器の一種で、かねやどらとも呼ばれる「…
|
金(かねへん) | 準1級 | 13 | ||
セイ | やす(い)・やす(んじる) |
・やすい。やすらか。やすんじる。「靖国」
|
立(たつへん) | 準1級 | 13 | ||
ズイ | しるし・めでた(い)・みず |
瑞(みず)とは、めでたいしるしやよろこばしいこと…
|
王(おうへん・たまへん) | 準1級 | 13 | ||
テツ | なわて |
畔。田畑の周りに作られた小道。畦道。
|
田(たへん) | 準1級 | 13 | ||
スウ・シュウ | かさ・かさ(む)・たか(い) |
・かさ。分量。体積。「水嵩(みずかさ)」
・かさむ。…
|
山の高いさまを表した字。
|
山(やま) | 準1級 | 13 | |
ジン・ネン・ニン | みの(る)・とし・つ(む) |
・実る。実りを得ること。「稔歳」
・年をとる。穀…
|
禾(のぎへん) | 準1級 | 13 | ||
トン・シュン・ジュン | のが(れる)・しりご(みする) |
遁(トン)とは、逃げることや隠れることを意味しま…
|
辶(しんにょう・しんにゅう) | 準1級 | 13 | ||
ナン | くすのき |
楠(くす)は、クスノキ科に属する常緑高木のことを…
|
日本では「樟(ショウ)」と同じに用いる。
|
木(きへん) | 準1級 | 13 | |
ハイ | ひえ・こま(かい) |
ひえは、イネ科の一年草であり、小さいことを表す言…
|
禾(のぎへん) | 準1級 | 13 | ||
バイ | すす・すす(ける) |
煤(すす)は、煙に含まれる黒い粉のことであり、ま…
|
火(ひへん) | 準1級 | 13 | ||
ショウ | たこ |
蛸は、頭足類の軟体動物を指します。「蛸壺」とも言…
|
虫(むしへん) | 準1級 | 13 | ||
シュン | むくげ |
・むくげ(木槿)は、アオイ科の落葉低木です。
・「…
|
舛(まいあし) | 準1級 | 13 | ||
ジュン・シュン・クン | な(れる)・な(らす)・よ(い)・おし(え) |
・慣れる。慣らす。慣れ親しむ。「馴化、馴致」
・…
|
馬(うまへん) | 準1級 | 13 | ||
ジュン | たて |
「楯」とは、矢や槍などを防ぐための武具や、欄干を…
|
木(きへん) | 準1級 | 13 | ||
シュウ | あつ(める)・か(り) |
・あかね。アカネ科の多年草。あかねぐさ。
・集める…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 13 | ||
ジュ | た(つ)・たて・こども・こもの |
・「竪」とは、「た(立)つ」や「たてる」の意味で…
|
立(たつ) | 準1級 | 13 | ||
コ・ゴ |
・祭器の名。五穀を盛って宗廟(ソウビョウ)に供える…
|
王(おうへん・たまへん) | 準1級 | 13 | |||
コウ | ほろ |
・ほろ。車に取り付ける日よけや雨よけの布。「幌馬…
|
巾(はばへん・きんべん) | 準1級 | 13 | ||
リュウ | た(まる)・た(める)・ため・したた(る) |
・たまる。ためる。とどこおる。たまり。ため。「溜…
|
氵(さんずい) | 準1級 | 13 | ||
モウ・ボウ | くら(い)・おお(う)・こうむ(る) |
・くらい。道理にくらい。「蒙昧(モウマイ)、啓蒙」
…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 13 | ||
コウ・ク | かぎ・つりばり・か(ける)・ま(がる) |
・かぎ。物をひっかけたりとめたりするための、先が…
|
金(かねへん) | 準1級 | 13 |