漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(13画)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:490件 / 17ページ中 7ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
ナン くすのき
楠(くす)は、クスノキ科に属する常緑高木のことを…
日本では「樟(ショウ)」と同じに用いる。
木(きへん) 準1級 13
トウ つつみ
「塘」とは、つつみやどてのことを指します。「堤」…
土(つちへん・どへん) 準1級 13
ハイ ひえ・こま(かい)
ひえは、イネ科の一年草であり、小さいことを表す言…
禾(のぎへん) 準1級 13
バイ すす・すす(ける)
煤(すす)は、煙に含まれる黒い粉のことであり、ま…
火(ひへん) 準1級 13
ショウ たこ
蛸は、頭足類の軟体動物を指します。「蛸壺」とも言…
虫(むしへん) 準1級 13
シュン むくげ
・むくげ(木槿)は、アオイ科の落葉低木です。 ・「…
舛(まいあし) 準1級 13
ジュン・シュン・クン な(れる)・な(らす)・よ(い)・おし(え)
・慣れる。慣らす。慣れ親しむ。「馴化、馴致」 ・…
馬(うまへん) 準1級 13
ジュン たて
「楯」とは、矢や槍などを防ぐための武具や、欄干を…
木(きへん) 準1級 13
シュウ あつ(める)・か(り)
・あかね。アカネ科の多年草。あかねぐさ。 ・集める…
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 13
ジュ た(つ)・たて・こども・こもの
・「竪」とは、「た(立)つ」や「たてる」の意味で…
立(たつ) 準1級 13
ヒツ・ヒョク せま(る)
・迫る。迫りくる。近づく。「逼迫」 ・狭まる。縮ま…
辶(しんにょう・しんにゅう) 準1級 13
タン・ダン とど・とどまつ
・椴(とど)とは、マツ科に属する常緑高木のことで…
木(きへん) 準1級 13
ソウ か(く)
・かく。つめでひっかく。「搔痒(ソウヨウ)」 ・さ…
扌(てへん) 準1級 13
ユウ・シュウ なら
楢は、ブナ科の落葉高木です。
木(きへん) 準1級 13
ユウ はか(る)・はかりごと・みち
「猷」とは、次の意味を持ちます。 ・考えること。考…
犬(いぬ) 準1級 13
ケイ
・文字をまっすぐに書くために引いた線。例:罫紙 ・…
罒(あみがしら・あみめ・よこめ) 準1級 13
キン とり・とら(える)
・「禽」とは、鳥類の総称です。「家禽、猛禽」 ・鳥…
禸(じゅう) 準1級 13
ヨウ
蓉(よう)とは、ハス(蓮)の花やアオイ科の落葉低…
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 13
ヨウ やと(う)
傭。雇われること。例:傭役、雇傭、傭兵。
亻(にんべん) 準1級 13
椿
チン つばき
椿(つばき)とは、ツバキ科の常緑高木のことを指し…
木(きへん) 準1級 13
わ(びる)・わび・ほこ(る)
・謝る。謝罪する。謝罪。 ・過去を悔やむ。口実をつ…
「詑(タ)」は別字。
言(ごんべん) 準1級 13
キュウ・ク はと・あつ(める)・あつ(まる)・やす(んずる)
・鳩(はと)は、ハト科の鳥の総称です。「鳩居、鳩…
鳥(とり) 準1級 13
ヨウ やなぎ
やなぎは、ヤナギ科に属する落葉低木のことです。か…
木(きへん) 準1級 13
タイ うす
碓(うす)は、足や水の力を使って穀物をつくる道具…
石(いしへん) 準1級 13
楕円(だえん)とは、細長くて丸みのある形を指す漢…
木(きへん) 準1級 13
リュウ た(まる)・た(める)・ため・したた(る)
・たまる。ためる。とどこおる。たまり。ため。「溜…
氵(さんずい) 準1級 13
ワン
椀(わん)や小鉢(こばち)のこと。
石(いしへん) 準1級 13
イツ あふ(れる)・み(ちる)・こぼ(れる)・す(ぎる)・おご(る)
溢(あふ):満ちてこぼれる。例:溢溢、溢血、溢水…
氵(さんずい) 準1級 13
バイ うめ
うめは、バラ科の落葉高木で、うめの木とも呼ばれま…
木(きへん) 準1級 13
チ・ジ は(せる)
馳(はせる):速く走ること。かけること。例:馳走…
馬(うまへん) 準1級 13