漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
シン | もり |
・木がたくさん生い茂っている場所を指す「森林」
…
|
【品字様】同じ漢字3つで構成される漢字です。
|
木(き) | 10級 | 12 | |
バイ | か(う) |
かう。代金を支払って物を手に入れること。例:購入…
|
【由来】漢字「買」は、会意形声文字で、貝(お金)…
|
貝(かい・こがい) | 9級 | 12 | |
ジョウ | ば |
・場。何かが行われる場所。「会場、戦場」
・時。…
|
【由来】「土」が土地を表し、「昜」が日の光を表す…
|
土(つちへん・どへん) | 9級 | 12 | |
チョウ | あさ [外]あした |
・朝。明日。「朝会、早朝」
・天皇が行事を行う場…
|
【由来】漢字「朝」は、「日」と「月」と「倝(日の…
|
月(つき) | 9級 | 12 | |
ウン | くも |
・くも。空に浮かぶ雲。「雲霞(ウンカ)、雲海、雲泥…
|
【由来】漢字「雲」は、会意形声文字で、「雨」と「…
|
雨(あめかんむり・あまかんむり) | 9級 | 12 | |
カイ・エ |
絵は、線や色を使って形や姿を描いたり、描く行為を…
|
【由来】漢字「絵」は、形声文字で、糸(いと)偏と…
|
糸(いとへん) | 9級 | 12 | ||
ドウ・トウ | みち [外]い(う) |
・みち、通り道。例:「道路、水道」
・人が守るべ…
|
【由来】漢字「道」の字源は、諸説ありますが、一般…
|
辶(しんにょう・しんにゅう) | 9級 | 12 | |
カン・ケン | あいだ・ま [外]はざま・あい・うかが(う)・ひそ(かに)・しず(か) |
・物と物との隙間。例:「間隔、間隙(カンゲキ)、瞬…
|
【由来】漢字「間」は、門(もんがまえ)と月(つき…
|
門(もんがまえ) | 9級 | 12 | |
トウ | こた(える)・こた(え) |
答える。応じる。報いる。答え。「答弁、解答」
|
【由来】漢字「答」は、筆で書かれた文字が答えとし…
|
竹(たけかんむり) | 9級 | 12 | |
セイ | は(れる)・は(らす) |
・晴とは、はれることや、はれやかな様子を表す漢字…
|
【由来】漢字「晴」は、形声文字であり、「日」と音…
|
日(ひへん・にちへん) | 9級 | 12 | |
バン ハン・ハ | [外]つが(い)・つが(う)・つが(える) |
「番」とは、次々に交代して行うことを指します。「…
|
【由来】「番」は、「田」が田んぼを表し、「釆(扁…
|
田(た) | 9級 | 12 | |
カン | さむ(い) [外]さび(しい)・まず(しい)・いや(しい) |
・寒い。冷たい。不快な感じがする。「寒色、寒心、…
|
【由来】漢字「寒」は、宀(家)の下に、茻(多くの…
|
宀(うかんむり) | 8級 | 12 | |
カイ | [外]きざはし・はしご・しな |
・かいだん。きざはし。はしごを意味します。「階前…
|
【由来】漢字「階」は、「阜(おか)」と音符の「皆…
|
阝(こざとへん) | 8級 | 12 | |
トウ ショウ | ゆ |
湯とは、水を温めたものやお風呂のことを指します。…
|
【由来】漢字「湯」は、形声文字で、水を表す「氵(…
|
氵(さんずい) | 8級 | 12 | |
コウ | みなと |
港とは、船の出入りや荷物の積み降ろしが行われる場…
|
【参考】「みなと」は「水(み)の門(と)」の意。
【…
|
氵(さんずい) | 8級 | 12 | |
タン | みじか(い) |
・短い。長さが足りない。「短気、短縮、長短」
・…
|
【由来】漢字「短」は、形声文字で、矢(短い矢)と…
|
矢(やへん) | 8級 | 12 | |
キ・ゴ | [外]とき・ちぎ(る)・き(める) |
「期」とは、決められた時間や時期を指します。例え…
|
【由来】漢字「期」は、形声文字で、「月」を意味す…
|
月(つき) | 8級 | 12 | |
ショウ | か(つ)・まさ(る) [外]すぐ(れる)・た(える) |
・相手を打ち負かすことを指します。
・優れている…
|
【由来】漢字「勝」は、形声文字であり、「力」と音…
|
力(ちから) | 8級 | 12 | |
シ | は [外]よわい |
・口の中にあって、食物をかみ砕く器官。例:歯列
…
|
【由来】漢字「歯」は、元々「齒」と書き、口の中に…
|
歯(は) | 8級 | 12 | |
チャク・ジャク | き(る)・き(せる)・つ(く)・つ(ける) |
・衣服を身につけること。「着衣、着用」
・くっつ…
|
【由来】漢字「着」は、意味を表す「羊」と音を表す…
|
羊(ひつじ) | 8級 | 12 | |
コ | みずうみ |
湖とは、水がたまった場所のことを指します。例えば…
|
【参考】中国では「湖」は、特に「洞庭湖(どうていこ…
|
氵(さんずい) | 8級 | 12 | |
ショ | あつ(い) |
・気温が高いこと。例:炎暑、暑気、酷暑
・特に夏…
|
【由来】漢字「暑」は、日(太陽)と者(音符、熱の…
|
日(ひ) | 8級 | 12 | |
トウ・ト | のぼ(る) |
・高いところに上ること。「登山、登頂」
・高い地…
|
【由来】漢字「登」は、食器である「豆」と、足を表…
|
癶(はつがしら) | 8級 | 12 | |
ウン | はこ(ぶ) [外]めぐ(る)・さだめ |
・物を運ぶことや動かすことを指します。「運送、運…
|
【由来】漢字「運」は、形声文字で、「辵(しんにょ…
|
辶(しんにょう・しんにゅう) | 8級 | 12 | |
オン ウン | あたた(か)・あたた(かい)・あたた(まる)・あたた(める) [外]ぬく(い)・ぬる(い)・ぬく(める)・ぬく(まる)・たず(ねる)・つつ(む) |
・暖かい。暖める。暖まる。ぬくもり。「温床、温暖…
|
【由来】漢字「温」は、水を表す「氵」と音符の「𥁕…
|
氵(さんずい) | 8級 | 12 | |
ケイ キン | かる(い)・かろ(やか) |
・重さや程度が少ないことを表す言葉です。「軽減、…
|
【由来】漢字「軽」の字源は、もともと「輕」という…
|
車(くるまへん) | 8級 | 12 | |
ドウ トウ | わらべ [外]わらわ |
・子ども。幼い子。子供。
・髪が抜けること。
|
【由来】漢字「童」は、もともと奴隷や受刑者を意味…
|
立(たつ) | 8級 | 12 | |
イン オン | の(む) |
・飲む。飲み込む。飲み物。例:飲酒、飲料、吸飲
…
|
【由来】漢字「飲」は、象形文字に由来し、人が「舌…
|
食(しょくへん) | 8級 | 12 | |
カイ | ひら(く)・ひら(ける)・あ(く)・あ(ける) [外]はだ(かる)・はだ(ける) |
・ひらくことやあくことを表します。「開花、開口、…
|
【由来】漢字「開」は、「門」と、両手で何かを「ひ…
|
門(もんがまえ) | 8級 | 12 | |
ショク チ | う(える)・う(わる) [外]た(てる) |
・草木を植えること。「植樹、植林」
・地面に生え…
|
【由来】漢字「植」は、「木」と「直」から成り立っ…
|
木(きへん) | 8級 | 12 |