漢字一覧(部首:足)
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
足 | ソク | あし・た(りる)・た(る)・た(す) | [1]あし。人間や動物のあし。「足下」「蛇足」 [2]あるく。あしで行く。進む。「遠足」「長足」 [3]たりる。たる。じゅうぶんにある。「具足」「満足」 [4]たす。加える。おぎなう。「充足」「補足」 [5]弟子。また、人。「高足」「俊足」 [6]はきものを数えるのに用いる語。 |
足(あし) | 10級 | 7 | |
路 | ロ | じ [外]みち・くるま | [1]みち。人や車の行き来するみち。「路傍」「道路」 [2]物事のすじみち。道理。「理路」 [3]重要な地位。「当路」「要路」 [4]くるま。 |
足(あしへん) | 8級 | 13 | |
距 | キョ | [外]へだ(てる)・けづめ・ふせ(ぐ) | [1]へだてる。かけ離れる。へだたり。「距離」 [2]けづめ。ニワトリなどのあしの後ろの突起。「鶏距」 [3]ふせぐ。こばむ。 |
足(あしへん) | 4級 | 12 | |
跳 | チョウ | は(ねる)・と(ぶ) [外]おど(る) | [1]とぶ。はねる。「跳馬」「跳躍」 [2]おどる。おどりあがる。「跳梁(チョウリョウ)」 |
足(あしへん) | 4級 | 13 | |
跡 | セキ シャク | あと | [1]あしあと。また、物が通ったあと。「人跡」「航跡」 [2]あとかた。物事が行われたあと。「遺跡」「史跡」 [3]あとをつぐ。「門跡」「名跡」 |
足(あしへん) | 4級 | 13 | |
踊 | ヨウ | おど(る)・おど(り) | [1]おどる。おどりあがる。とびあがる。「踊躍」 [2]まいおどる。おどり。「舞踊」 |
足(あしへん) | 4級 | 14 | |
踏 | トウ | ふ(む)・ふ(まえる) | ふむ。ふまえる。あるく。ふみ行う。「踏査」「踏襲」「未踏」 | 足(あしへん) | 4級 | 15 | |
躍 | ヤク テキ | おど(る) | ヤク おどる。おどりあがる。とびはねる。「躍動」「活躍」「跳躍」 テキ すばやい。はやく走る。「躍躍」 | 足(あしへん) | 4級 | 21 | |
践 | セン | [外]ふ(む) | [1]ふむ。ふみ行う。実行する。「実践」 [2]位につく。「践祚(センソ)」 |
足(あしへん) | 準2級 | 13 | |
踪 | ソウ シュウ | [外]あと | あと。足あと。また、ゆくえ。「失踪」 | 足(あしへん) | 2級 | 15 | |
蹴 | シュウ シュク | け(る) | [1]ける。けとばす。「蹴鞠(シュウキク)・(けまり)」「蹴球」 [2]ふむ。ふみつける。 [3]つつしむ。おそれつつしむ。「蹴然」 |
足(あしへん) | 2級 | 19 | |
跨 | コ | また(ぐ)・また(がる)・また | [1]またぐ。またがる。のりこえる。「跨越」「跨年」 [2]また。またぐら。「跨下」股(コ)・胯(コ) [3]よる。占拠する。 |
足(あしへん) | 準1級 | 13 | |
蹄 | テイ | ひづめ・わな | [1]ひづめ。ウシやウマなどのつめ。「蹄鉄」 [2]わな。ウサギを捕らえるわな。 |
足(あしへん) | 準1級 | 16 | |
蹟 | セキ・シャク | あと | あと。物事が行われたあと。「史蹟」 | 足(あしへん) | 準1級 | 18 | |
趺 | フ | あし・あぐら・うてな | [1]あし。足の甲。 [2]両足を組んですわる。あぐら。「趺坐(フザ)」 [3]うてな。花のがく。 |
足(あしへん) | 1級 | 11 | |
跂 | キ・ギ | つまだ(てる)・は(う) | [1]つまだつ。つまだてる。かかとをあげて遠くを見る。「跂踵(キショウ)」「跂望」 [2]はう。はって歩く。「跂行」 |
足(あしへん) | 1級 | 11 | |
趾 | シ | あし・あと・ねもと | [1]あし。くるぶしから下の部分。「趾骨」 [2]あと。あしあと。また、物事のあと。「遺趾」 [3]もと。ねもと。 |
足(あしへん) | 1級 | 11 | |
跋 | バツ・ハツ | ふ(む)・こ(える)・つまず(く)・おくがき | [1]ふむ。こ(越)える。「跋渉」 [2]つまずく。ころぶ。 [3]あとがき。書物の終わりに書く文。おくがき。「跋文」 |
足(あしへん) | 1級 | 12 | |
跎 | タ・ダ | つまず(く) | つまずく。「蹉跎(サタ)・(サダ)」 | 足(あしへん) | 1級 | 12 | |
跛 | ハ・ヒ | かたよ(る) | [1]片足が不自由なこと。「跛行」 [2]かたよる。かたむく。片足で立つ。 |
足(あしへん) | 1級 | 12 | |
跖 | セキ | あしのうら・ふ(む) | [1]あし(足)。あしのうら。 [2]ふむ。踏みつける。 [3]古代中国の泥棒の名。「盗跖」 |
足(あしへん) | 1級 | 12 | |
跌 | テツ | つまず(く)・あやま(つ) | [1]つまずく。たおれる。「跌墜」「蹉跌(サテツ)」躓(チ) [2]あやまつ。「跌誤」 [3]こえる。度をこす。「跌宕(テットウ)」 |
足(あしへん) | 1級 | 12 | |
跏 | カ | あぐら | あぐら。あぐらをかく。足を前に組んですわる。「跏趺(カフ)」 | 足(あしへん) | 1級 | 12 | |
跚 | サン | よろめく、行きなやむさまの意の「蹣跚(マンサン)」に用いられる字。 | 足(あしへん) | 1級 | 12 | ||
跪 | キ | ひざまず(く) | ひざまずく。「跪拝」「跪伏」 | 足(あしへん) | 1級 | 13 | |
跣 | セン | はだし・すあし | はだし。すあし。はだしで歩く。「跣行」 | 足(あしへん) | 1級 | 13 | |
跫 | キョウ | あしおと | あしおと。人の歩く足音。「然」 | 足(あし) | 1級 | 13 | |
跟 | コン | くびす・かかと・したが(う)・つ(ける) | [1]くびす。きびす。かかと。「跟腱(コンケン)」 [2]したがう。人のあとについていく。「跟随」 |
足(あしへん) | 1級 | 13 | |
跿 | ト | はだし・すあし | はだし。すあし。 | 足(あしへん) | 1級 | 14 | |
跼 | キョク | かが(む)・せぐくま(る) | かがむ。せぐくまる。ちぢむ。「跼足」 | 足(あしへん) | 1級 | 14 | |
踉 | リョウ・ロウ | おど(る) | [1]おどる。おどりあがる。「跳踉」 [2]ふらつくさま。よろめくさま。「踉蹌(ロウソウ)」 |
足(あしへん) | 1級 | 14 | |
踟 | チ | たちもとお(る)・ためら(う) | たちもとおる。行きつもどりつする。ためらう。足ぶみする。 | 足(あしへん) | 1級 | 15 | |
踝 | カ | くるぶし・かかと・くびす | [1]くるぶし。足首の両側にまるくつき出た部分。 [2]くびす。きびす。かかと。 [3]はだし。すあし。「踝跣(カセン)」 |
足(あしへん) | 1級 | 15 | |
踑 | キ | あぐら | [1]あと。あしあと。 [2]なげずわり。あぐら。「踑踞(キキョ)」 |
足(あしへん) | 1級 | 15 | |
踞 | キョ・コ | うずくま(る)・おご(る) | [1]うずくまる。かがむ。「踞侍」 [2]おごる。おごりたかぶる。「踞敖(キョゴウ)」 |
足(あしへん) | 1級 | 15 | |
踴 | ヨウ | おど(る)・おど(り) | [1]おどる。おどりあがる。とびあがる。 [2]まいおどる。おどり。 |
足(あしへん) | 1級 | 16 | |
踰 | ユ | こ(える)・こ(す) | [1]こえる。こす。わたる。「踰越」「踰月」逾(ユ) [2]いよいよ。ますます。兪(ユ)・愈(ユ) |
足(あしへん) | 1級 | 16 | |
蹂 | ジュウ | ふ(む)・ふみにじ(る) | ふむ。ふみにじる。「蹂躪(ジュウリン)」 | 足(あしへん) | 1級 | 16 | |
踵 | ショウ | かかと・くびす・きびす・ふ(む)・つ(ぐ)・いた(る) | [1]かかと。くびす。きびす。「踵骨」 [2]ふむ。「踵践」 [3]つぐ。ひきつぐ。「踵武」 [4]いた(至)る。おもむく。「踵門」 |
足(あしへん) | 1級 | 16 | |
蹇 | ケン | なえ(ぐ)・なや(む)・と(まる)・おご(る) | [1]あしなえ。足が自由に動かないこと。なえぐ。「蹇歩」 [2]なやむ。苦しむ。「屯蹇(チュンケン)」 [3]とどこおる。とどまる。とまる。「蹇滞」 [4]かたい。正直なさま。「蹇諤(ケンガク)」 [5]おごる。おごり高ぶるさま。 [6]かたくな。すなおにしたがわない。 [7]まがる。くねくね曲がるさま。 |
足(あし) | 1級 | 17 | |
蹊 | ケイ | こみち・みち | こみち。ほそみち。「蹊径」「成蹊」 | 足(あしへん) | 1級 | 17 | |
蹌 | ソウ・ショウ | うご(く)・よろめ(く)・はし(る) | [1]うごく。動き回る。 [2]よろめく。よろよろと歩く。「蹌踉(ソウロウ)」 [3]はしる。速く走る。 |
足(あしへん) | 1級 | 17 | |
蹉 | サ | つまず(く) | つまずく。つまずいてたおれる。しくじる。あやまる。「蹉跌(サテツ)」 | 足がくいちがう(差)ことを表す字。 | 足(あしへん) | 1級 | 17 |
蹐 | セキ・シャク | ぬきあし・さしあし | ぬきあし。さしあし。音をたてないように歩く。 | 足(あしへん) | 1級 | 17 | |
蹈 | トウ・ドウ | ふ(む) | ふむ。足ぶみする。ふみおこなう。「蹈義」 | 足(あしへん) | 1級 | 17 | |
蹤 | ショウ | あと・あしあと・したが(う) | [1]あと。あしあと。人の行いのあと。「蹤跡」「先蹤」 [2]つく。したがう。「追蹤」 [3]ゆくえ。 |
足(あしへん) | 1級 | 18 | |
蹠 | セキ | あしのうら・ふ(む) | [1]あし(足)。あしのうら。「蹠骨」 [2]ふむ。踏みつける。 |
足(あしへん) | 1級 | 18 | |
蹕 | ヒツ | さきばらい | さきばらい。貴人の行列の先頭を行き、前方の通行人をよけさせること。「警蹕」 | 足(あしへん) | 1級 | 18 | |
蹣 | ハン・マン・バン | よろめ(く) | よろめく。よろける。「蹣跚(マンサン)」 | 足(あしへん) | 1級 | 18 | |
蹙 | シュク・セキ | せま(る)・しか(める)・きわ(まる)・つつし(む)・け(る) | [1]せまる。物事がさしせまる。 [2]しわをよせる。しかめる。「顰蹙(ヒンシュク)」 [3]きわ(窮)まる。くるしむ。 [4]つつしむ。 [5]け(蹴)る。 |
足(あし) | 1級 | 18 |