漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ロウ |
「螳螂(トウロウ)・蟷螂(トウロウ)(かまきり)」に…
|
虫(むしへん) | 1級 | 16 | |||
イン | みみず |
蚯蚓(みみず)。読み方は「イン」。
|
虫(むしへん) | 1級 | 17 | ||
ゴウ | はさみ |
螯(かい):カニのはさみ。「蟹螯(カイゴウ)」と…
|
虫(むし) | 1級 | 17 | ||
シツ |
蟋蟀(シッシュツ)に用いられる漢字。
|
虫(むしへん) | 1級 | 17 | |||
シュウ | いなご・きりぎりす・はたおりむし |
・螽(きりぎりす)。キリギリス科の昆虫。はたおり…
|
虫(むし) | 1級 | 17 | ||
シュツ |
蟀(シッシュツ)とは、こおろぎやきりぎりすを指す…
|
虫(むしへん) | 1級 | 17 | |||
セキ | さ(す)・どく |
螫(さす)。毒虫が刺すこと。また、その毒。
|
虫(むし) | 1級 | 17 | ||
だに |
蟎は、ダニ目に属する節足動物の総称です。
|
虫(むしへん) | 1級 | 17 | |||
チツ・チュウ | かく(れる)・とじこ(もる) |
蟄とは、虫が地中に隠れることを指します。「蟄居、…
|
虫(むし) | 1級 | 17 | ||
トウ |
・「螳螂(トウロウ)(かまきり)」に使われる漢字。
|
虫(むしへん) | 1級 | 17 | |||
ロウ・ル | けら・おけら |
螻(けら)とは、ケラ科の昆虫のことを指します。例…
|
虫(むしへん) | 1級 | 17 | ||
ギョウ・ジョウ |
腸内寄生虫。人間に寄生する虫の一種。【例】蟯虫(…
|
虫(むしへん) | 1級 | 18 | |||
ケイ |
蟪(けいこ)とは、セミの一種「蟪蛄(けいこ)」を…
|
虫(むしへん) | 1級 | 18 | |||
バン・ハン | わだかま(る)・めぐ(る) |
・わだかまる。うずくまる。とぐろをまく。曲がる。…
|
虫(むしへん) | 1級 | 18 | ||
カツ・ケツ | さそり |
・さそり。サソリ目の節足動物の総称。「蛇蠍(ダカツ…
|
虫(むしへん) | 1級 | 19 | ||
カク・ワク |
・「尺蠖(セキカク)・(セッカク)(しゃくとりむし)」…
|
虫(むしへん) | 1級 | 19 | |||
セン | ひきがえる・つき |
・大きなカエルであるヒキガエル科の一種。
・月に住…
|
虫(むしへん) | 1級 | 19 | ||
テイ | まて・まてがい |
まてがい(貝)は、マテガイ科に属する二枚貝のこと…
|
虫(むしへん) | 1級 | 19 | ||
トウ |
蟷螂(トウロウ)(かまきり)に使われる漢字。
|
虫(むしへん) | 1級 | 19 | |||
レン |
蜚蠊(ヒレン)という漢字は、あぶらむしやごきぶり…
|
虫(むしへん) | 1級 | 19 | |||
エイ |
生物の名前に使われる漢字です。「蠑螈(エイゲン)・(…
|
虫(むしへん) | 1級 | 20 | |||
ゼン・ジュ | うご(く)・うごめ(く) |
・動く。うごめく。かすかに動く。はう。虫がはい歩…
|
虫(むしへん) | 1級 | 20 | ||
シュン | うごめ(く)・おろ(か) |
・うごめく。虫がごそごそうごく。「蠢動」
・おろか…
|
虫(むし) | 1級 | 21 | ||
レイ・ラ・リ | ひさご・にな・ほらがい |
・ひさご。ヒョウタンを割って作った器。
・巻貝の一…
|
虫(むし) | 1級 | 21 | ||
コ | まじな(い)・そこ(なう)・まどわ(す) |
蠱とは、次のような意味を持ちます。
・穀物につく虫…
|
虫(むし) | 1級 | 23 | ||
ト | きくいむし・しみ・むしば(む)・そこ(なう) |
・キクイムシ。キクイムシ科の昆虫。「蠹居」
・シミ…
|
虫(むし) | 1級 | 24 | ||
チョウ |
「蛁蟟(ちょうりょう)」は、セミ科の昆虫で、みんみ…
|
虫(むしへん) | 配当外 | 11 | |||
ヒョウ |
螵蛸(ひょうしょう)とは、かまきりの卵や海に住む…
|
虫(むしへん) | 配当外 | 17 | |||
リョウ |
「蛁蟟(ちょうりょう)」は、セミ科の昆虫で、みんみ…
|
虫(むしへん) | 配当外 | 18 | |||
ショウ |
・「蠨蛸(しょうしょう)」は、脚の長い蜘蛛のことで…
|
虫(むしへん) | 配当外 | 22 |