漢字学習の森 漢字学習の森(スマホ)

ようこそ! 漢字学習の森へ ゆるく楽しく漢字学習 難読漢字もあります

漢字一覧(部首:石)

漢検級で絞り込み
その他の条件
あいまい検索
全体件数:63件 / 2ページ中 1ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
セキ・シャク・コク ジャク いし [1]いし。いわ。また、いしでできているもの。「石器」「石工」「石仏」
[2]いしのようにかたいもののたとえ。「石心」「金石」「木石」
[3]ねうちのないもののたとえ。「瓦石(ガセキ)」「玉石混交」
[4]くすり。鉱物質のくすり。「薬石」
[5]こく。(a)尺貫法の容積の単位。一石(こく)は一〇斗。約一八〇(リットル)。(b)船・材木の容積の単位。一石は一〇立方尺。約〇・二八立方(メートル)。
[6]「石見(いわみ)の国」の略。「石州」
石(いし) 10級 5
ケン ゲン と(ぐ) [外]みが(く) [1]とぐ。みがく。「研修」「研磨」
[2]物事の道理をきわめる。「研究」「研鑽(ケンサン)」
[3]すずり。「研北」「薬研(ヤゲン)」硯(ケン)
石(いしへん) 8級 9
やぶ(る)・やぶ(れる) [外]わ(れる) [1]やぶる。やぶれる。こわす。こわれる。「破壊」「破局」
[2]道にはずれる。きまりからはずれる。「破戒」「破格」
[3]まかす。打ち負かす。「撃破」「論破」
[4]やり抜く。しとげる。「読破」「走破」
[5]雅楽・謡曲などの構成部分の一つ。「序破急」
石(いしへん) 6級 10
カク たし(か)・たし(かめる) [外]しか(と)・しっか(り)・かた(い) [1]たしか。まちがいがない。たしかめる。「確実」「確認」「確率」
[2]かたい。しっかりしている。「確執」「確信」「確固」
石(いしへん) 6級 15
サ・シャ すな [外]いさご [1]すな。いさご。「砂丘」「土砂」
[2]細かい粒状のもの。「砂糖」
石(いしへん) 5級 9
ジ シ [外]やきもの [1]じしゃく。鉄を引きつけたり、南北を指し示したりする性質のある鉱物。「磁性」「磁力」
[2]せともの。やきもの。高温でかたく焼いた陶器。「磁器」「青磁」
石(いしへん) 5級 14
ホウ [外]つつ・おおづつ [1]つつ。おおづつ。火薬で弾丸を撃ちだす兵器。「砲弾」「鉄砲」
[2]いしゆみ。
石(いしへん) 4級 10
コウ かた(い) [1]かたい。かたいもの。「硬骨」「硬質」
[2]つよい。手ごわい。「強硬」
[3]ぎこちない。「生硬」
石(いしへん) 3級 12
[外]いしぶみ いしぶみ。たていし。文字などを刻んでたてた方形の石。「碑名」「碑文」碣(ケツ) 石(いしへん) 3級 14
いしずえ いしずえ。柱の下に置く土台。基本。「礎石」「基礎」「定礎」 石(いしへん) 3級 18
サイ くだ(く)・くだ(ける) [1]くだく。くだける。「砕氷」「粉砕」
[2]細かい。くだくだしい。わずらわしい。「砕務」
石(いしへん) 準2級 9
ショウ [1]鉱石の名。火薬やガラスの原料。「硝酸」
[2]火薬。「硝薬」「煙硝」
石(いしへん) 準2級 12
リュウ ル [1]いおう(硫黄)。非金属元素の一種。「硫化」
[2]「硫酸」の略。「硫安」
石(いしへん) 準2級 12
ゴ キ ご。ます目の上に石を置き、囲み取った目の数で勝負を決める遊戯。「碁盤」「囲碁」 石(いし) 準2級 13
マ バ みが(く) [外]と(ぐ)・す(る) [1]みがく。とぐ。「研磨」
[2]つとめる。はげむ。「琢磨(タクマ)」「練磨」
[3]する。すりへる。「磨滅」
[4]梵語(ボンゴ)の音訳に用いられる。「達磨(ダルマ)」
石(いし) 準2級 16
ショウ [外]かくれいわ かくれいわ。水面に見えかくれする岩場。「暗礁」「座礁」 石(いしへん) 準2級 17
サイ とりで [1]とりで。敵を防ぐための小さい城。「砦柵(サイサク)」「城砦」 塞(サイ)
[2]まがき。木や竹のかきね。
石(いし) 準1級 10
と・といし・と(ぐ)・みが(く) [1]と。といし。「砥石」
[2]とぐ。みがく。はげむ。「砥礪(シレイ)」「砥磨」
[3]たいら。たいらにする。「砥平」
石(いしへん) 準1級 10
チン きぬた きぬた。布地などを打つときに使う台。「砧杵(チンショ)」「砧声」碪(チン) 石(いしへん) 準1級 10
はざま はざま。谷あい。谷間。「生と死の硲」「硲の村」 石のごろごろしている谷あいを表す国字。 石(いしへん) 準1級 12
ケン・ゲン すずり すずり。墨をする道具。「硯池」「硯北」 石(いしへん) 準1級 12
ワン わん。こばち。椀(ワン) 石(いしへん) 準1級 13
タイ うす うす。からうす。足の力や水の力で穀物をつくうす。 石(いしへん) 準1級 13
ガイ・ゲ さまた(げる) [1]さまたげる。じゃまをする。「碍管」「障碍」
[2]ささえる。ささえ。「碍子」
石(いしへん) 準1級 13
テイ いかり いかり。いかりをおろす。「碇泊」 石(いしへん) 準1級 13
セキ おお(きい) おおきい。すぐれている。りっぱな。「碩学」 石(いしへん) 準1級 14
ヘキ あお・みどり [1]あお色の美しい石。「碧玉」
[2]あお。みどり。あおみどり。「碧空」「紺碧」
石(いし) 準1級 14
ハン・バン いわ・わだかま(る) [1]いわ。大きな岩。いわお。「磐石」
[2]わだかまる。
[3]「磐城(いわき)の国」の略。「磐州」
石(いし) 準1級 15
いそ いそ。石や岩の多い波打ちぎわ。「磯辺」 石(いしへん) 準1級 17
レイ あらと・と(ぐ)・みが(く) [1]といし。あらと。「砥礪(シレイ)」
[2]とぐ。みがく。刃物をとぐ。
石(いしへん) 準1級 19
コウ あらがね あらがね。地中から掘りだしたままの金属の原石。「礦石」 石(いしへん) 準1級 20
コツ はたら(く) はたらく。「矻矻」 石(いしへん) 1級 8
コウ かた(い)・とびいし・いしばし [1]かたい。まじめなさま。
[2]とびいし。また、いしばし。
石(いしへん) 1級 8
セイ・サイ みぎり みぎり。
[1]石だたみ。軒下の敷き石。「砌下」
[2]おり。そのとき。
石(いしへん) 1級 9
ヒソ(砒素)。非金属元素の一つ。 石(いしへん) 1級 9
ショ・ソ いしやま・つちやま やま。いしやま。つちやま。 岨(ソ) 石(いしへん) 1級 10
ケイ やぶ(る) 非金属元素の一つ。硅素。シリコン。珪(ケイ) 石(いしへん) 1級 11
ハイ かさなり。また、つぼみ。 石(いしへん) 1級 13
ロク [1]小石がごろごろと多いさま。
[2]役に立たないさま。「碌碌」
石(いしへん) 1級 13
ホウ 非金属元素の一つ。「酸」「素」 石(いしへん) 1級 13
ケツ いしぶみ [1]つき立っている石。
[2]いしぶみ。まるい石碑。「碣石」「墓碣」
石(いしへん) 1級 14
チン・ガン きぬた きぬた。布地などを打つときに使う台。 「砧(チン)」の異体字。 石(いしへん) 1級 14
メ・バ・マ ヤード ヤード。長さの単位。約九一・四四(センチメートル)。 「瑪瑙(メノウ)」を「碼瑙」と書くこともある。 石(いしへん) 1級 15
ライ [1]石がごろごろしているさま。「磊塊」
[2]心が大きいさま。おおらか。「磊落」
石が重なりあうさまを表す字。 石(いし) 1級 15
ホウ ポンド [1]石の落ちる音。
[2]ポンド。英語の音訳。(a)重さの単位。約四五三・六(グラム)。(b)イギリスの貨幣の単位。一〇〇(ペンス)。
石(いしへん) 1級 15
テン・デン うす・ひ(く) [1]うす。ひきうす。
[2]ひく。うすでひいて粉にする。「碾茶」
石(いしへん) 1級 15
タク はりつけ・さ(く) [1]はりつけ。柱にしばりつけ、槍(やり)で突き殺す刑。「磔刑」
[2]さく。体を引き裂く刑罰。
石(いしへん) 1級 15
みが(く) みがく。はげむ。つとめる。「切磋」 瑳(サ) 石(いしへん) 1級 15
ガイ うす・いしうす・ひきうす [1]うす。いしうす。ひきうす。うすでひく。
[2]高く積み重なるさま。
石(いしへん) 1級 15
ケイ・キン [1]打ち石。中国古代の「へ」の字形の打楽器。「磬鐘」
[2]きん。礼拝や読経のとき打ち鳴らす仏具。
[3]体を楽器の磬の形のように折り曲げて礼をする。「磬折」
[4]はせる。馬を走らせる。「磬控」
石(いし) 1級 16