漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ボク・モク | き・こ |
・自然界に生育する植物。木石や樹木など。
・建築…
|
【由来】漢字の「木」は、象形文字で、立ち木の形を…
|
木(き) | 10級 | 4 | |
ホン | もと |
・もと。物事の根源。始まり。もとからある。もとも…
|
【由来】「本」という文字は、「木」の形からできて…
|
木(き) | 10級 | 5 | |
ソン | むら |
・村落、山村などのいなか。
・地方自治体の一つで…
|
【由来】「村」という漢字は、元々「木」と「寸」を…
|
木(きへん) | 10級 | 7 | |
リン | はやし [外]おお(い) |
・「林」は、木や竹が集まって生えている場所を指し…
|
【「林」>「森」となるケース】
「林」は字義的に…
|
木(きへん) | 10級 | 8 | |
コウ キョウ | [外]くら(べる)・かんが(える)・かせ・あぜ |
・学びや、教育を行う場所。「校舎、学校」
・校閲…
|
【由来】「校」という漢字の由来は、元々は「木を交…
|
木(きへん) | 10級 | 10 | |
シン | もり |
・木がたくさん生い茂っている場所を指す「森林」
…
|
【品字様】同じ漢字3つで構成される漢字です。
|
木(き) | 10級 | 12 | |
ライ | く(る)・きた(る)・きた(す) [外]こ(し)・き(し) |
・やってくる。訪れる。「来客、来訪、伝来」
・次…
|
【由来】漢字「来」は、麦が実って穂を垂らしている…
|
木(き) | 9級 | 7 | |
トウ | ひがし [外]あずま |
・「東」とは、「東洋、極東」という意味です。
・…
|
【由来】漢字「東」は、もともとは「両端を縛った袋…
|
木(き) | 9級 | 8 | |
ガク・ラク ゴウ・ギョウ | たの(しい)・たの(しむ) [外]かな(でる)・この(む) |
・音楽を指す言葉。「器楽」
・演奏すること。奏で…
|
【由来】漢字「楽」は、古代中国の神事で使用された…
|
木(き) | 9級 | 13 | |
ハン・バン | いた |
・板とは、木を薄く平らにしたものを指します。「板…
|
【由来】漢字「板」は、木を薄く平らにしたものや、…
|
木(きへん) | 8級 | 8 | |
チュウ | はしら |
・柱。物事を支えるためのもの。例:支柱、柱石
・…
|
【由来】漢字「柱」は、「木」と、音符「主(しゅ)…
|
木(きへん) | 8級 | 9 | |
コン | ね |
・植物の根。「球根」
・物事の根本。根源や病気の…
|
【由来】漢字「根」は、木を意味する「木」と、音符…
|
木(きへん) | 8級 | 10 | |
ショク チ | う(える)・う(わる) [外]た(てる) |
・草木を植えること。「植樹、植林」
・地面に生え…
|
【由来】漢字「植」は、「木」と「直」から成り立っ…
|
木(きへん) | 8級 | 12 | |
ギョウ・ゴウ | わざ |
・仕事や職業、生活の手段などを指す言葉です。「業…
|
【由来】漢字「業」の字源は、もともと楽器などをか…
|
木(き) | 8級 | 13 | |
ヨウ | さま |
・様。ありさま。かたち。「様子、様相、異様」
・…
|
【由来】漢字「様」は、形声文字で、木偏に音符の「…
|
木(きへん) | 8級 | 14 | |
オウ コウ | よこ [外]よこ(たわる) |
・東西や左右の方向を表します。「横断」
・「横た…
|
【由来】漢字「横」は、門を閉ざすための横木を意味…
|
木(きへん) | 8級 | 15 | |
キョウ | はし |
橋(はし)とは、川や谷などを渡るための道路や通路…
|
【由来】漢字「橋」は、形声文字であり、木を意味す…
|
木(きへん) | 8級 | 16 | |
ミ ビ | [外]いま(だ)・ま(だ)・ひつじ |
・現在まだ。まだ…しない。未知、未来。
・十二支の…
|
【由来】漢字「未」は、木の枝が茂っている様子を表…
|
木(き) | 7級 | 5 | |
マツ・バツ | すえ [外]うら |
・枝の先や物の端のことを指します。「末端、本末」
…
|
【参考】「末」の草書体が平仮名の「ま」になった。…
|
木(き) | 7級 | 5 | |
サツ | ふだ [外]さね・わかじに |
・「札」とは、文字を書いた木や紙などのものを指し…
|
【由来】漢字「札」は、木偏に音符の「乙(いつ)」…
|
木(きへん) | 7級 | 5 | |
ザイ サイ | [外]まるた |
・木や他の素材から作られるものの原料。
・もとと…
|
【由来】漢字「材」は、会意形声文字で、「木」と「…
|
木(きへん) | 7級 | 7 | |
ソク | たば [外]つか・つか(ねる) |
・束(たば)とは、まとめてしばったもののことです…
|
【由来】漢字「束」の字源は、象形文字で、両端を縛…
|
木(き) | 7級 | 7 | |
カ | は(たす)・は(てる)・は(て) [外]くだもの・おお(せる)・はか |
・くだもの。草木の実。「果実、果樹、青果」
・成…
|
【由来】漢字「果」は、木になる実を意味する象形文…
|
木(き) | 7級 | 8 | |
ショウ | まつ |
松(まつ)は、マツ科に属する常緑高木のことです。…
|
【由来】漢字「松」の字源は、木 (き) 偏に音符の「…
|
木(きへん) | 7級 | 8 | |
とち |
栃(とち)とは、トチノキ科に属する落葉高木のこと…
|
【由来】「栃」という漢字は、「櫔」または「橡」の…
|
木(きへん) | 7級 | 9 | ||
エイ | さか(える)・は(え)・は(える) [外]は(やす) |
・盛んになることや盛んにさせることを表します。「…
|
【由来】漢字「栄」は、「木」と「熒」を組み合わせ…
|
木(き) | 7級 | 9 | |
バイ | うめ |
・梅は、バラ科の落葉高木である。
・梅の木や花を…
|
【由来】漢字「梅」は、木偏に「毎」を組み合わせた…
|
木(きへん) | 7級 | 10 | |
アン | [外]かんが(える)・つくえ |
・考えることや計画。「考案、思案、案出」
・文章…
|
【由来】漢字「案」は、木製の台を表す「木」と、落…
|
木(き) | 7級 | 10 | |
カイ | [外]からくり・かせ |
・機械や道具。
・罪人の手足にはめて自由を奪う刑…
|
【由来】漢字「械」は、形声文字で、部首の「木」と…
|
木(きへん) | 7級 | 11 | |
リ | なし |
バラ科の落葉高木を指す漢字です。
例:梨花、梨園。
|
【由来】漢字「梨」は、形声文字であり、木へんに音…
|
木(き) | 7級 | 11 |