漢字一覧(部首:巾)
全体件数:35件 / 1ページ中 1ページ目
1
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
市 | シ | いち | [1]いち。人が集まって品物などを売買する所。「市況」「市場」 [2]まち。人が多く集まるにぎやかな所。「市街」「市中」「都市」 [3]行政区画の一つ。「市営」「市制」 |
巾(はば) | 9級 | 5 | |
帰 | キ | かえ(る)・かえ(す) [外]とつ(ぐ)・おく(る) | [1]かえる。かえす。「帰郷」「帰心」「復帰」 [2]あるべき所におさまる。行きつく。おちつく。「帰一」「帰依」「帰属」 [3]とつぐ。嫁に行く。「帰嫁」 [4]おく(贈)る。 |
巾(はば) | 9級 | 10 | |
帳 | チョウ | [外]とばり | [1]とばり。垂れ幕。引き幕。「開帳」「几帳(キチョウ)」 [2]ものを書くために紙をとじたもの。ちょうめん(帳面)。「帳簿」「台帳」 |
巾(はばへん・きんべん) | 8級 | 11 | |
希 | キ ケ | [外]まれ・こいねが(う) | [1]まれ。珍しい。すくない。「希少」「希代」「希有(ケウ)」 [2]のぞむ。こいねがう。「希求」「希望」 [3]うすい。まばら。「希釈」「希薄」 [4]「希臘(ギリシャ)」の略。 |
巾(はば) | 7級 | 7 | |
帯 | タイ | お(びる)・おび | [1]おび。おび状の細長いもの。「着帯」「包帯」 [2]おびる。身につける。持つ。「帯刀」「携帯」「所帯」 [3]行動を共にする。「帯同」 [4]あたり。おび状の地域。「一帯」「地帯」 [5]気候や植物の分類などの地理上の区分。「温帯」「針葉樹林帯」 |
巾(はば) | 7級 | 10 | |
席 | セキ | [外]むしろ | [1]せき。座る場所。会場。「座席」「退席」「宴席」 [2]むしろ。敷物。また、むしろを敷く。「席巻」 蓆(セキ) [3]地位や順序。「席次」「首席」 [4]よせ。演芸場。「席亭」「定席(ジョウセキ)」 |
巾(はば) | 7級 | 10 | |
布 | フ ホ | ぬの [外]し(く) | [1]ぬの。織物。「布巾(フキン)」「綿布」 [2]しく。ひろげる。「布陣」「散布」 [3]広く行きわたらせる。「布教」「流布」 |
巾(はば) | 6級 | 5 | |
師 | シ | [外]みやこ・いくさ | [1]教え導く人。手本となる人。先生。「師範」「教師」 [2]専門的な技術をもった人。「医師」「絵師」 [3]おさ。かしら。長官。 [4]多くの人の集まる所。みやこ。「京師」 [5]軍隊。いくさ。「師団」 |
巾(はば) | 6級 | 10 | |
常 | ジョウ | つね・とこ | [1]つね。いつも。いつまでも変わらない。「常時」「平常」 [2]ふつう。ありきたり。なみ。「常識」「常人」「尋常」 [3]とこ。つねに変わらない意の接頭語。「常夏(とこなつ)」「常闇(とこやみ)」 [4]「常陸(ひたち)の国」の略。「常州」 |
巾(はば) | 6級 | 11 | |
幕 | マク・バク | [1]まく。(a)物のしきりに使う布。たれまく。「暗幕」「天幕」 (b)芝居のひとくぎり。「幕間」「幕が開く(はじまる)」 (c)相撲の位。「幕内」 [2]将軍の陣営。将軍が政務をとるところ。「幕営」「幕府」 [3]「徳川幕府」の略。「幕末」「討幕」 |
巾(はば) | 5級 | 13 | ||
幅 | フク | はば | [1]はば。物の横の長さ。「幅員」「全幅」 [2]ふち。へり。「辺幅」 [3]かけもの。掛け軸。また、それを数える語。「画幅」「一幅」 |
巾(はばへん・きんべん) | 4級 | 12 | |
帽 | ボウ | かぶりもの。ぼうし(帽子)。「脱帽」「着帽」 | 巾(はばへん・きんべん) | 4級 | 12 | ||
帆 | ハン | ほ | 船のほ。ほかけぶね。また、船を走らせる。「帆船」「帆走」「出帆」 | 巾(はばへん・きんべん) | 3級 | 6 | |
帝 | テイ タイ | [外]みかど | [1]みかど。天子。天皇。「帝王」「皇帝」 [2]天の神。あまつかみ。「天帝」 |
巾(はば) | 3級 | 9 | |
帥 | スイ ソツ | [外]ひき(いる) | [1]ひきいる。軍隊をひきいる。「帥先(ソッセン)」 [2]かしら。将軍。「元帥」「将帥」 [3]そつ。そち。大宰府(ダザイフ)の長官。 |
「師」は別字。 | 巾(はば) | 準2級 | 9 |
幣 | ヘイ | [外]ぜに・ぬさ・みてぐら | [1]おかね。ぜに。「幣制」「貨幣」 [2]ごへい。白紙を切って柄にはさんだ神祭用具。「幣束」 [3]ぬさ。みてぐら。神にささげる絹。「幣帛(ヘイハク)」 [4]ひきでもの。みつぎもの。「幣物」 |
巾(はば) | 準2級 | 15 | |
巾 | キン | [外]きれ・ふきん | [1]きれ。ぬのきれ。てぬぐい。ふきん。「手巾」 [2]おおい。かぶりもの。「頭巾」 |
「幅(はば)」の略字として用いることがある。 | 巾(はば) | 2級 | 3 |
匝 | ソウ | めぐ(る) | めぐる。めぐらす。とりまく。 | 巾(はば) | 準1級 | 5 | |
帖 | チョウ・ジョウ | かきもの・た(れる) | [1]かきもの。かきつけ。帳面。「画帖(ガジョウ)」 [2]石刷りの書。習字の手本。「法帖(ホウジョウ)」 [3]た(垂)れる。「帖耳」 [4]じょう。紙や海苔(のり)などを数える語。半紙二〇枚、海苔一〇枚。 |
巾(はばへん・きんべん) | 準1級 | 8 | |
幌 | コウ | ほろ | [1]ほろ。(a)日よけや雨よけのために車につけるおおい。「幌馬車」(b)矢を防ぐために、武士が鎧(よろい)の背にかける布。母衣(ほろ) [2]とばり。たれぎぬ。 |
巾(はばへん・きんべん) | 準1級 | 13 | |
幡 | ハン・マン・ホン | はた・のぼり・ひるがえ(る) | [1]はた。のぼり。「幡旗」旛(ハン) [2]ひるがえる。「幡然」「幡幡」 |
「マン」の読みは「八幡(宮)」に用いられる。 | 巾(はばへん・きんべん) | 準1級 | 15 |
帚 | ソウ・シュウ | ほうき・は(く) | [1]ほうき。ごみをはく道具。 箒(ソウ) [2]はく。はき清める。「帚掃」 |
巾(はば) | 1級 | 8 | |
帙 | チツ | ふまき・ふみづつ(み) | ふまき。ふみづつみ。書物をつつむおおい。また、書物。「巻帙」 | 巾(はばへん・きんべん) | 1級 | 8 | |
帑 | ド・トウ | かねぐら・つまこ | [1]かねぐら。かねぶくろ。財貨を入れておくところ。「帑庫」 [2]つまこ(妻子)。家族。また、子。「妻帑」孥(ド) |
巾(はば) | 1級 | 8 | |
帛 | ハク | きぬ・しろぎぬ・ぬさ | [1]きぬ。しろぎぬ。絹織物の総称。「帛書」 [2]ぬさ。神前に供える白いきぬ。「幣帛」 |
白いぬの(巾)を表す字。 | 巾(はば) | 1級 | 8 |
帷 | イ | とばり・かたびら | [1]とばり。かたびら。たれまく。「帷幄(イアク)」「帷幕(イバク)・(イマク)」 [2]ひきまく。まんまく。「帷裳(イショウ)」 [3]かたびら。裏をつけない着物。「帷子(かたびら)」 |
巾(はばへん・きんべん) | 1級 | 11 | |
幀 | テイ・チョウ | 絹地にかいた絵。また、掛け物を仕立てる。「装幀」 | 巾(はばへん・きんべん) | 1級 | 12 | ||
幃 | イ | とばり | [1]とばり。たれまくの一種。「幃帳」帷(イ) [2]香ぶくろ。「佩幃(ハイイ)」 |
巾(はばへん・きんべん) | 1級 | 12 | |
幄 | アク | とばり | とばり。上からおおったり、周りを囲んだりする幕。「幄舎」 | 巾(はばへん・きんべん) | 1級 | 12 | |
幎 | ベキ | おお(う)・とばり | [1]おおう。おおい。冪(ベキ) [2]とばり。死者の顔をおおう布。「幎冒」 |
巾(はばへん・きんべん) | 1級 | 13 | |
幗 | カク | かみかざ(り) | 女性が髪を包む布。髪飾り。「巾幗(キンカク)」 | 巾(はばへん・きんべん) | 1級 | 14 | |
幔 | マン・バン | まく | まく。ひきまく。とばり。「幔幕」 | 巾(はばへん・きんべん) | 1級 | 14 | |
幢 | トウ・ドウ | はた | はた。はたぼこ。軍の指揮に用いるはた。 | 巾(はばへん・きんべん) | 1級 | 15 | |
幟 | シ | のぼり・しるし | のぼり。めじるし。目じるしのために立てる旗。「旗幟」 | 巾(はばへん・きんべん) | 1級 | 15 | |
幫 | ホウ | たす(ける)・なかま | たすける。手伝う。また、なかま。「幫助」 | 巾(はば) | 1級 | 17 |
1
⏫