漢字一覧(部首:宀)
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
室 | シツ | むろ [外]へや・つま・いえ | [1]へや。すまい。「室温」「教室」 [2]つま(妻)。夫人。「正室」「令室」 [3]いえ。一族。家族。「王室」「皇室」 [4]むろ。物をたくわえる穴ぐら。「石室」 |
宀(うかんむり) | 9級 | 9 | |
家 | カ・ケ | いえ・や [外]うち | [1]すまい。人の住む建物。住居。「家屋」「家財」「家宅」 [2]血縁の集まり。一族。「家運」「家系」「良家」 [3]学問や技術の流派。また、専門にする人。「諸子百家」 |
宀(うかんむり) | 9級 | 10 | |
安 | アン | やす(い) [外]やす(んじる)・いずく(んぞ) | [1]やすらかである。落ち着いている。心配がない。「安住」「安泰」「安堵(アンド)」 [2]値段がやすい。「安価」 [3]たやすい。簡単である。「安易」「安直」 [4]たのしむ。甘んじる。「安逸」 [5]おく。すえる。「安置」 [6]いずくんぞ。疑問・反語の助字。 |
「安」の草書体が平仮名の「あ」になった。 | 宀(うかんむり) | 8級 | 6 |
守 | シュ・ス | まも(る)・も(り) [外]かみ | [1]まもる。みはる。そなえる。もちこたえる。「守備」「厳守」「死守」 [2]役人。長官。地方官。かみ。「郡守」「太守」 |
宀(うかんむり) | 8級 | 6 | |
実 | ジツ | み・みの(る) [外]み(ちる)・まこと・さね・まめ | [1]み。くだもの。「果実」 [2]みのる。「実生」「結実」 [3]みちる。内容がそなわる。「実質」「充実」 [4]まこと。まごころ。「実直」「誠実」 [5]ほんとう。ありのまま。「実例」「真実」 |
宀(うかんむり) | 8級 | 8 | |
定 | テイ・ジョウ | さだ(める)・さだ(まる)・さだ(か) [外]き(まる) | [1]さだめる。さだまる。きめる。きまる。「定員」「定期」「確定」 [2]しずめる。しずまる。「安定」「平定」 [3]おちつく。動かない。「定着」「固定」「一定」 [4]さだめ。きまり。おきて。「定義」「規定」「定理」 [5]さだめて。必ず。「必定(ヒツジョウ)」 [6]じょう。仏教で、雑念を断って無念無想になること。「禅定(ゼンジョウ)」「入定(ニュウジョウ)」 |
宀(うかんむり) | 8級 | 8 | |
客 | キャク・カク | [外]まろうど | [1]招かれてきた人。まろうど。「客間」「来客」 [2]商売の相手。料金を払う人。「客車」「顧客」 [3]たび。たびびと。「客死」 [4]自己に対するもの。「客観」「客体」 [5]ひと。…する人。「墨客」「論客」 [6]過ぎ去ったことを表す。「客年」 |
宀(うかんむり) | 8級 | 9 | |
宮 | キュウ・グウ・ク | みや [外]いえ | [1]みや。神を祭るところ。「宮司」「神宮」 [2]天子・天皇や皇族の住むところ。「宮城(キュウジョウ)」「王宮」 [3]皇族。皇室。皇居。「中宮」「東宮」 [4]いえ。大きい屋敷。 [5]東洋音楽で、五音の一つ。 [6]五刑の一つ。去勢する刑罰。「宮刑」 |
宀(うかんむり) | 8級 | 10 | |
宿 | シュク スク | やど・やど(る)・やど(す) | [1]やど。やどや。泊まる所。「宿坊」「宿舎」 [2]やどる。泊まる。「宿泊」「合宿」 [3]やどす。とどめる。とめておく。 [4]かねてからの。「宿題」「宿望」 [5]前世。前世からの。「宿業」「宿命」 [6]年功を積んだ。経験豊かな。「宿学」「宿将」 [7]星のやどり。星座。「星宿」 [8]しゅく。馬継ぎ場。「宿駅」「宿場」 |
宀(うかんむり) | 8級 | 11 | |
寒 | カン | さむ(い) [外]さび(しい)・まず(しい)・いや(しい) | [1]さむい。つめたい。ぞっとする。「寒色」「寒心」「寒冷」 [2]さびしい。まずしい。いやしい。「寒煙」「寒酸」「寒村」 [3]かん。二十四節気の一つ。立春前のほぼ三〇日間。「寒中」「寒梅」「大寒」 |
宀(うかんむり) | 8級 | 12 | |
完 | カン | [外]まっと(うする) | [1]まったい。欠けたところがない。「完全」「完備」「完璧(カンペキ)」 [2]まっとうする。やりとげる。「完結」「完成」「完了」 |
宀(うかんむり) | 7級 | 7 | |
官 | カン | [外]つかさ・おおやけ | [1]つかさ。おおやけ。国家の機関。役目。役人。「官位」「官庁」「任官」 [2]生物体で特定の働きをする部分。「官能」「器官」「五官」 |
宀(うかんむり) | 7級 | 8 | |
害 | ガイ カイ | [外]そこ(なう)・わざわ(い) | [1]そこなう。傷つける。こわす。「害悪」「害虫」「傷害」 [2]さまたげる。「障害」「阻害」「妨害」 [3]わざわい。災難。「干害」「水害」「公害」 |
宀(うかんむり) | 7級 | 10 | |
富 | フ・フウ | と(む)・とみ | とむ。ゆたかにある。とみ。「富裕」「豊富」 | 宀(うかんむり) | 7級 | 12 | |
察 | サツ | [外]あき(らか)・み(る)・し(る) | [1]あきらか。あきらかにする。よくみる。くわしく調べる。しる。「察問」「観察」「診察」 [2]おしはかる。思いやる。「察知」「拝察」 |
宀(うかんむり) | 7級 | 14 | |
容 | ヨウ | [外]かたち・い(れる)・ゆる(す) | [1]いれる。(a)器にいれる。おさめる。「容器」「収容」(b)ききいれる。ゆるす。「容赦」「許容」 [2]なかみ。「容量」「内容」 [3]すがた。かたち。ようす。「容姿」「美容」 [4]ゆとりがある。やすらか。「従容」 [5]たやすい。「容易」 |
宀(うかんむり) | 6級 | 10 | |
寄 | キ | よ(る)・よ(せる) | [1]よる。たちよる。「寄港」「寄航」 [2]身をよせる。たよる。「寄宿」「寄留」 [3]あずける。おくる。「寄稿」「寄進」「寄贈」 [4]集まる。集める。「寄席(よせ)」 |
宀(うかんむり) | 6級 | 11 | |
宅 | タク | [外]いえ・やけ | [1]いえ。すまい。「宅地」「住宅」 [2]自宅。自分の夫。相手の家。 |
宀(うかんむり) | 5級 | 6 | |
宇 | ウ | [外]のき・いえ | [1]のき。ひさし。やね。いえ。「殿宇」「堂宇」「廟宇(ビョウウ)」 [2]そら。天。無限の空間。「宇宙」 [3]天下。天地四方。世界。「宇内(ウダイ)」 [4]こころ。精神。度量。「気宇」「眉宇(ビウ)」 |
「宇」の冠が片仮名の「ウ」に、草書体が平仮名の「う」になった。 | 宀(うかんむり) | 5級 | 6 |
宝 | ホウ | たから | [1]たから。たからもの。また、たからとする。「宝石」「宝典」 [2]天子・仏などに関して添える敬称。「宝位」 |
宀(うかんむり) | 5級 | 8 | |
宙 | チュウ | [外]そら | そら。大空。空間。「宇宙」 | 宀(うかんむり) | 5級 | 8 | |
宗 | シュウ・ソウ | [外]むね | [1]教義。教理。また、信仰の組織団体。「宗教」「宗門」 [2]みたまや。祖先をまつる所。「宗廟(ソウビョウ)」 [3]おおもと。いえもと。祖先。「宗家」「宗主」 [4]かしら。おさ。おもだったもの。中心人物。「宗匠」「詩宗」 [5]中心となる考え。むね。 |
宀(うかんむり) | 5級 | 8 | |
宣 | セン | [外]の(べる)・のたま(う) | [1]の(述)べる。ひろく告げ知らせる。「宣言」「宣伝」 [2]のたまう。また、みことのり。神・天子が下す言葉。「宣下」「託宣」 |
宀(うかんむり) | 5級 | 9 | |
密 | ミツ ビツ | [外]ひそ(かに)・こま(かい) | [1]ひそか。ひそかに。「密告」「秘密」「計りごとは密なるを要す」 [2]すきまがない。こみいっている。厚い。「密集」「密生」「密林」 [3]こまかい。くわしい。「細密」「綿密」「連絡を密にする」 [4]「密教」のこと。「顕密」 |
宀(うかんむり) | 5級 | 11 | |
寂 | ジャク・セキ | さび・さび(しい)・さび(れる) [外]さ(びる)・しず(か) | [1]さびしい。さびれる。しずか。ひっそりしている。「寂莫(セキバク)」「静寂」 [2]仏教で、人が死ぬこと。「寂滅」「入寂」 [3]さび。古びて枯れた趣。 |
宀(うかんむり) | 4級 | 11 | |
寝 | シン | ね(る)・ね(かす) [外]みたまや・や(める)・みにく(い) | [1]ねる。横になる。ねむる。「寝食」「寝台」 [2]へや。居室。奥座敷。「寝殿」 [3]みたまや。おたまや。祖先の霊をまつる廟(ビョウ)。 [4]やめる。すたれる。 [5]みにくい。風采(フウサイ)があがらない。 |
宀(うかんむり) | 4級 | 13 | |
宴 | エン | [外]うたげ・たの(しむ) | [1]うたげ。さかもり。「宴会」「宴席」「酒宴」 [2]たのしむ。くつろぐ。「宴楽」 |
宀(うかんむり) | 3級 | 10 | |
審 | シン | [外]つまび(らか) | [1]つまびらか。あきらか。「審問」「不審」 [2]つまびらかにする。はっきりさせる。「審議」「審査」 [3]「審理」「審判員」の略。「結審」「塁審」 |
宀(うかんむり) | 3級 | 15 | |
宜 | ギ | [外]よろ(しい)・よ(い)・むべ・よろ(しく…べし) | [1]よろしい。よい。都合がよい。「宜春」「適宜」 [2]むべ。うべ。当然である。 [3]よろしく…べし。…するのがよい。 |
宀(うかんむり) | 準2級 | 8 | |
宵 | ショウ | よい | よい。夕ぐれ。日が暮れてまもないころ。また、よる。「春宵」「徹宵」 晨(シン) | 宀(うかんむり) | 準2級 | 10 | |
宰 | サイ | [外]つかさど(る) | [1]つかさどる。仕事をとりしきる。「主宰」「宰領」 [2]つかさ。とりしきる人。「宰相」「家宰」 |
宀(うかんむり) | 準2級 | 10 | |
寛 | カン | [外]ひろ(い)・ゆる(やか)・くつろ(ぐ) | [1]ひろい。心がひろい。ゆとりがある。「寛恕(カンジョ)」「寛大」「寛容」 [2]ゆるやか。ゆったりしている。「寛座」 [3]くつろぐ。のんびりとする。 |
宀(うかんむり) | 準2級 | 13 | |
寡 | カ | [外]すく(ない)・やもめ | [1]すくない。「寡占」「寡黙」「衆寡」 [2]ひとり者。やもめ。つれあいをなくした人。「寡夫」「寡婦」鰥(カン) [3]力や徳が少ない。また、自分や自分の主君を謙遜(ケンソン)していう語。「寡学」「寡君」「寡徳」 |
一般に「やもめ」は夫をなくした女性で、妻をなくした男性は「やもお」と呼ぶが、「やもめ」「おとこやもめ」と呼ぶこともある。 | 宀(うかんむり) | 準2級 | 14 |
寧 | ネイ デイ・ニョウ | [外]やす(い)・ねんご(ろ)・むし(ろ)・なん(ぞ)・いずく(んぞ) | [1]やすらか。やすんじる。「寧日」「安寧」 [2]ねんごろ。「丁寧」 [3]むしろ。どちらかといえば。選択の助字。 [4]なんぞ。いずくんぞ。反語の助字。 |
宀(うかんむり) | 準2級 | 14 | |
寮 | リョウ | [外]つかさ | [1]共同宿舎。寄宿舎。「寮舎」「寮母」「学生寮」 [2]しもやしき。別荘。また、数奇屋。あずまや。「茶寮」 [3]つかさ。役人。「寮佐」 [4]律令(リツリョウ)制で省の下に属した役所。 |
宀(うかんむり) | 準2級 | 15 | |
宛 | エン | あ(てる) [外]あて・ずつ・あたか(も)・さなが(ら) | [1]あて。あてる。あてはめる。「宛先」 [2]ずつ。「三個宛」 [3]あたかも。さながら。「宛然」 [4]曲がる。くねらせる。「宛延」「宛転」 |
宀(うかんむり) | 2級 | 8 | |
宍 | ニク・ジク | しし | しし。獣類の肉。 | 「肉」の俗字。 | 宀(うかんむり) | 準1級 | 7 |
宏 | コウ | ひろ(い)・おお(きい) | ひろい。おおきい。すぐれている。「宏遠」「宏儒」「宏弁」 | 宀(うかんむり) | 準1級 | 7 | |
宋 | ソウ | 中国の王朝名・国名。「宋音」「宋学」 | 宀(うかんむり) | 準1級 | 7 | ||
宕 | トウ | ほらあな・ほしいまま | [1]ほらあな。いわや。 [2]気まま。ほしいまま。 |
宀(うかんむり) | 準1級 | 8 | |
宥 | ユウ | ゆる(す)・なだ(める) | [1]ゆるす。大目にみる。「宥恕(ユウジョ)」「宥免」 [2]なだめる。やわらげる。「宥和」 |
宀(うかんむり) | 準1級 | 9 | |
寅 | イン | とら・つつし(む) | [1]とら。十二支の第三。動物ではトラ。方位では東北東。時刻では午前四時およびその前後二時間。「寅月」 [2]つつしむ。 |
宀(うかんむり) | 準1級 | 11 | |
寓 | グウ・グ | よ(せる)・やど(る)・かりずまい・かこつ(ける) | [1]よる。身をよせる。仮住まいする。やどる。「寓居」「寄寓」 [2]ことよせる。かこつける。「寓意」「寓話」 [3]目をとめる。むける。「寓目」 |
宀(うかんむり) | 準1級 | 12 | |
寵 | チョウ | めぐ(む)・めぐ(み)・いつく(しむ) | [1]めぐむ。いつくしむ。かわいがる。「寵愛」「寵児」 [2]めぐみ。いつくしみ。「恩寵」 |
宀(うかんむり) | 準1級 | 19 | |
宦 | カン | つか(える)・つかさ | [1]つかえる。役人になる。「宦海」「宦事」 [2]つかさ。官職。「遊宦」 [3]去勢されて朝廷の奥に仕える者。「宦官」 |
宀(うかんむり) | 1級 | 9 | |
宸 | シン | のき | [1]のき(軒)。「宸宇」 [2]天子のすまい。また、天子に関することがらに添える語。「宸居」「宸襟(シンキン)」 |
宀(うかんむり) | 1級 | 10 | |
寇 | コウ | あだ・かたき | [1]あだ。かたき。外敵。「寇盗」「倭寇(ワコウ)」 [2]あだする。害を加える。侵略する。 |
宀(うかんむり) | 1級 | 11 | |
寐 | ビ | ね(る) | ねる。ねむる。「寐語」「仮寐」寤(ゴ) | 宀(うかんむり) | 1級 | 12 | |
寔 | ショク | まこと(に) | [1]まこと。まことに。 [2]これ。この。 |
宀(うかんむり) | 1級 | 12 | |
寞 | バク・マク | さび(しい)・しず(か) | さびしい。しずか。ひっそりとしている。「寞然」「寂寞」 | 宀(うかんむり) | 1級 | 13 |