漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ショウ | よい |
・宵とは、日が暮れてからしばらくの時間や夜のこと…
|
宀(うかんむり) | 準2級 | 10 | ||
カン | [外]ひろ(い)・ゆる(やか)・くつろ(ぐ) |
・広い。心が広い。余裕がある。「寛恕(カンジョ)、…
|
宀(うかんむり) | 準2級 | 13 | ||
カ | [外]すく(ない)・やもめ |
・少ない。「寡占、寡黙、衆寡」
・ひとりである人。…
|
一般に「やもめ」は夫をなくした女性で、妻をなくし…
|
宀(うかんむり) | 準2級 | 14 | |
ネイ デイ・ニョウ | [外]やす(い)・ねんご(ろ)・むし(ろ)・なん(ぞ)・いずく(んぞ) |
・穏やかで安らかな。静かで落ち着いている。「寧日…
|
宀(うかんむり) | 準2級 | 14 | ||
リョウ | [外]つかさ |
・共同宿舎や寄宿舎のこと。例:「寮舎」や「寮母」…
|
宀(うかんむり) | 準2級 | 15 | ||
エン | あ(てる) [外]あて・ずつ・あたか(も)・さなが(ら) |
・「宛先」は、あてたりあてはめたりすること。
・「…
|
宀(うかんむり) | 2級 | 8 | ||
ニク・ジク | しし |
しし。獣の肉。
|
「肉」の俗字。
|
宀(うかんむり) | 準1級 | 7 | |
コウ | ひろ(い)・おお(きい) |
広い。大きい。優れている。「宏遠、宏儒、宏弁」
|
宀(うかんむり) | 準1級 | 7 | ||
ソウ |
中国の歴史における王朝や国名を指す漢字。「宋音、…
|
宀(うかんむり) | 準1級 | 7 | |||
トウ | ほらあな・ほしいまま |
・洞窟。岩屋。
・自由気まま。思い通りに。
|
宀(うかんむり) | 準1級 | 8 | ||
ユウ | ゆる(す)・なだ(める) |
・ゆるす。大目に見る。「宥恕(ユウジョ)、宥免」
・…
|
宀(うかんむり) | 準1級 | 9 | ||
イン | とら・つつし(む) |
・「寅」とは、十二支の第三の動物であり、トラを指…
|
宀(うかんむり) | 準1級 | 11 | ||
グウ・グ | よ(せる)・やど(る)・かりずまい・かこつ(ける) |
「寓」とは、身を寄せたり仮住まいしたりすることを…
|
宀(うかんむり) | 準1級 | 12 | ||
チョウ | めぐ(む)・めぐ(み)・いつく(しむ) |
・大切にする。可愛がる。愛情を注ぐ。「寵愛、寵児…
|
宀(うかんむり) | 準1級 | 19 | ||
カン | つか(える)・つかさ |
・使役されること。役人となること。「宦海、宦事」
…
|
宀(うかんむり) | 1級 | 9 | ||
シン | のき |
・「宸」とは、天子の住まいを表す漢字です。
・また…
|
宀(うかんむり) | 1級 | 10 | ||
コウ | あだ・かたき |
・敵。かたき。外国からの攻撃者。「寇盗、倭寇(ワコ…
|
宀(うかんむり) | 1級 | 11 | ||
ショク | まこと(に) |
「寔」とは、真実や本当のことを指します。
|
宀(うかんむり) | 1級 | 12 | ||
ビ | ね(る) |
寐(ねる)。眠ること。例:仮寐、寐語。【読み】ゴ。
|
宀(うかんむり) | 1級 | 12 | ||
バク・マク | さび(しい)・しず(か) |
寂しい。静かで、ひっそりとしている。「寞然、寂寞」
|
宀(うかんむり) | 1級 | 13 | ||
ゴ | さ(める)・さと(る) |
寤(ビ):目が覚める。気づく。
|
宀(うかんむり) | 1級 | 14 | ||
リョウ | さび(しい)・しず(か) |
「寥」とは、さびしい、むなしい、しずかなことを表…
|
宀(うかんむり) | 1級 | 14 | ||
カン |
・宮殿を囲む塀や領地。
・天下や世界を意味する漢字…
|
宀(うかんむり) | 1級 | 16 |