漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(部首:土)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:99件 / 4ページ中 2ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
ボク モク すみ
・墨とは、すみで書いたものを指します。例えば、「…
土(つち) 3級 14
ツイ [外]お(ちる)
「墜」とは、おちることやおとすことを意味します。…
土(つち) 3級 15
フン [外]はか
・はか。つか。土を盛り上げて作った墓のこと。例:…
土(つちへん・どへん) 3級 15
コン [外]ひら(く)
荒れた土地を開拓すること。例:「墾田」
土(つち) 3級 16
ダン・タン
・高くした台や段。「壇上、祭壇」 ・専門家の集まり…
土(つちへん・どへん) 3級 16
ヘイ つぼ
・「坪(つぼ)」は、面積の単位です。土地の場合は…
土(つちへん・どへん) 準2級 8
エン かき
「垣」とは、かきやかきね、かこいなどの意味があり…
土(つちへん・どへん) 準2級 9
バイ ホウ・ハイ つちか(う) [外]おか
・草木を育てること。栽培や培養という意味。 ・小さ…
土(つちへん・どへん) 準2級 11
クツ・コツ ほり [外]あな
・「堀」とは、地面を掘って水を通すための溝や穴の…
現代では、動詞には「掘」、名詞には「堀」を用いる。
土(つちへん・どへん) 準2級 11
チョウ つか
塚(つか)とは、土を高く盛った墓のことを指します…
土(つちへん・どへん) 準2級 12
[外]お(ちる)・こぼ(つ)
・堕(だ):落ちる。崩れ落ちる。落とす。例:堕胎…
土(つち) 準2級 12
ルイ [外]とりで・かさ(ねる)
・とりで。土を積み重ねて築いた小さな城。例:「塁…
土(つち) 準2級 12
ヘイ
塀とは、住宅や敷地などの境界に設ける囲いのことで…
土(つちへん・どへん) 準2級 12
カン タン た(える) [外]こら(える)・こた(える)・たま(る)
「堪」は、我慢することや耐えることを表す漢字です…
土(つちへん・どへん) 準2級 12
[外]でく
粘土をこねて形を作ることや、土で作った人形のこと…
土(つち) 準2級 13
ジュク
塾は、学問や技芸を教える私設の学校のことです。例…
土(つち) 準2級 14
ジョウ [外]つち
・土地。耕作に適した土壌。「壌土」 ・大地。国土。…
土(つちへん・どへん) 準2級 16
タイ ツイ [外]うずたか(い)
「堆」とは、高く積み上げることを意味します。例え…
土(つちへん・どへん) 2級 11
テン [外]ふさ(ぐ)・ふさ(がる)・うず(める)・うず(まる)・は(める)
・ふさぐ。ふさがる。「塡塞(テンソク)」 ・うずめる…
土(つちへん・どへん) 2級 13
サイ・ソク ふさ(ぐ)・ふさ(がる) [外]せ(く)・とりで・み(ちる)
・ふさぐ。ふさがる。閉じる。例:梗塞(コウソク)、…
土(つち) 2級 13
ケイ たま
・たま。先の尖った装飾品で、天子が諸侯に授けるも…
土(つち) 準1級 6
すわ(る)・いなが(ら)・そぞろ(に)・いま(す)・おわ(す)・ましま(す)
・座る。ひざまずく。「坐臥(ザガ)、坐相」 ・何もせ…
土(つち) 準1級 7
タン たい(ら)
・平ら。平らかだ。「坦夷(タンイ)、平坦」 ・穏やか…
土(つちへん・どへん) 準1級 8
ギョウ たか(い)
・高い。けだかい。「尭尭」 ・中国、古代の伝説上の…
土(つち) 準1級 8
コン つち・ひつじさる
・土。地面。 ・易の八卦(ハッケ)の一つで、地や母…
土(つちへん・どへん) 準1級 8
コウ・ク あか・よご(れる)・けが(れる)・はじ
・「垢」とは、汚れやよごれを指します。「垢衣」や…
土(つちへん・どへん) 準1級 9
ショク はに
埴(はに)とは、粘土や土壌のことを指す漢字です。…
土(つちへん・どへん) 準1級 11
はとば・つか
埠(はとば)は、船が着く場所や船着き場を指します…
土(つちへん・どへん) 準1級 11
カイ さかい
土地の境目。区切り。
一説に「界」の異体字。
土(つちへん・どへん) 準1級 12
エン せき・いせき・せ(く)
堰。いせき。土を積んで水の流れをせき止めるもの。…
土(つちへん・どへん) 準1級 12