漢字一覧(部首:土)
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
土 | ド・ト | つち | [1]つち。どろ。地面。大地。「土壌」「粘土」「土地」 [2]くに。領地。人が居住するところ。「王土」「国土」「領土」 [3]地方。その土地の。「土俗」「土着」「土豪」 [4]五行の一つ。 [5]七曜の一つ。土曜。 [6]「土佐(とさ)の国」の略。「土州」 |
土(つち) | 10級 | 3 | |
地 | チ・ジ | [外]つち・ところ | [1]つち。天に対するつち。土地。大地。陸地。「地面」「平地」 [2]ところ。特定の場所。「地域」「地所」「領地」 [3]その土地の。「地酒」「地物(ジもの)」 [4]よって立つところ。身分。位置。「地位」「窮地」 [5]本来もっている性質。もと。「地声(ジごえ)」「素地」 |
土(つちへん・どへん) | 9級 | 6 | |
場 | ジョウ | ば | [1]ば。ところ。事が行われる所。「会場」「戦場」 [2]とき。おり。「場合」「急場」 [3]劇の一くぎり。ば。「一幕二場」 |
土(つちへん・どへん) | 9級 | 12 | |
坂 | ハン バン | さか | [1]さか。傾斜している道。「急坂」 [2]つつみ(堤)。土手。 |
土(つちへん・どへん) | 8級 | 7 | |
城 | ジョウ セイ | しろ [外]き | [1]しろ。とりで。「城主」「城塞(ジョウサイ)」「宮城(キュウジョウ)」 [2]城壁で囲まれた都市。「城下」「城都」「城府」 [3]「山城(やましろ)の国」の略。「城州」 |
土(つちへん・どへん) | 7級 | 9 | |
埼 | キ | さい [外]さき | さき。みさき。 崎(キ) | 土(つちへん・どへん) | 7級 | 11 | |
塩 | エン アン | しお | [1]しお。「塩田」「食塩」「岩塩」 [2]しおづけにする。「塩蔵」 [3]気体元素の一つ。塩素。またその略。「塩酸」 [4]酸と塩基の中和で生じる化合物。塩類。 |
もともと、天然のしおを「鹵(ロ)」、人造のしおを「塩」と区別していた。 | 土(つちへん・どへん) | 7級 | 13 |
圧 | アツ オウ | [外]お(さえる)・お(す)・へ(す) | [1]おさえる。おす。おさえつける。「圧迫」「圧力」「鎮圧」 [2]おさえつける力。「気圧」「血圧」「電圧」 |
土(つち) | 6級 | 5 | |
在 | ザイ | あ(る) [外]ましま(す)・いま(す) | [1]ある。いる。物がそこにある。ある場所・立場などにいる。「在位」「在野」「存在」 [2]ざい。いなか。むら。「在所」「近在」 |
土(つち) | 6級 | 6 | |
均 | キン | [外]ひと(しい)・なら(す)・ととの(える) | [1]ひとしい。ひとしくする。ならす。「均質」「均等」鈞(キン) [2]ととのえる。つりあっている。「均衡」「均整」 |
土(つちへん・どへん) | 6級 | 7 | |
型 | ケイ | かた | [1]かた。いがた。もとになる形。「原型」 [2]もはんとなるもの。てほん。「典型」 [3]柔道・剣道・能楽などの基本の動作。 |
土(つち) | 6級 | 9 | |
堂 | ドウ トウ | [外]たかどの | [1]たかどの。大きな建物。「堂宇」「殿堂」「講堂」 [2]神仏をまつった建物。「堂塔」「金堂」「経堂」 [3]いえ。すまい。「草堂」 [4]ざしき。広間。 [5]いかめしくりっぱ。さかん。「堂堂」 [6]他人の母の敬称。「母堂」 [7]屋号や雅号などにつける語。 |
土(つち) | 6級 | 11 | |
基 | キ | もと・もとい | [1]もとづく。もとい。もと。よりどころ。「基因」「基礎」「基本」 [2]化学変化のときに、一つの原子のように反応する原子の集まり。「塩基」 |
土(つち) | 6級 | 11 | |
報 | ホウ | むく(いる) [外]しら(せる) | [1]むくいる。こたえる。お返しをする。むくい。「報酬」「応報」 [2]しらせる。しらせ。「報告」「報道」 |
土(つち) | 6級 | 12 | |
墓 | ボ | はか | はか。はかば。「墓穴」「墓石」 | 土(つち) | 6級 | 13 | |
増 | ゾウ ソウ | ま(す)・ふ(える)・ふ(やす) | [1]ます。ふえる。「増加」「増大」 [2]おごる。つけあがる。「増長」 [3]ますます。 |
土(つちへん・どへん) | 6級 | 14 | |
境 | キョウ・ケイ | さかい | [1]さかい。くぎりめ。「境界」「越境」「国境」 [2]土地。場所。「異境」「秘境」「辺境」 [3]人が置かれた状態。立場。ありさま。ようす。「境遇」「境地」「苦境」 |
土(つちへん・どへん) | 6級 | 14 | |
垂 | スイ | た(れる)・た(らす) [外]しだ(れる)・しで・なんなん(とする) | [1]たれる。たらす。たれさがる。「垂下」「垂涎(スイゼン)」「懸垂」 [2]模範を示す。教える。「垂訓」「垂範」 [3]なんなんとする。今にもなろうとする。「垂死」 |
土(つち) | 5級 | 8 | |
域 | イキ | [外]さかい・ところ | [1]さかい。土地のくぎり。「域内」「区域」「地域」 [2]くに。ところ。国土。「異域」 [3]あるかぎられた範囲。「音域」「芸域」「名人の域に達する」 |
土(つちへん・どへん) | 5級 | 11 | |
坊 | ボウ・ボッ ホウ | [外]まち・へや | [1]てら。僧侶(ソウリョ)の住まい。また、僧。「坊主」「僧坊」 [2]まち。市街。「坊間」「坊門」 [3]へや。いえ。はなれ。 [4]男子を親しんで呼ぶ語。「坊や」 [5]他人に親しみやあざけりを表す語。「寝坊」 |
土(つちへん・どへん) | 4級 | 7 | |
執 | シツ・シュウ | と(る) [外]とら(える) | [1]手にとる。とりおこなう。「執刀」「執筆」 [2]あつかう。つかさどる。「執行」「執事」 [3]こだわる。まもる。とりつく。「執念」「固執」 [4]と(捕)らえる。つかまえる。 |
土(つち) | 4級 | 11 | |
堅 | ケン | かた(い) | かたい。しっかりしている。かたく。たしかに。「堅固」「堅実」 | 土(つち) | 4級 | 12 | |
塔 | トウ | [1]高くそびえる建造物。「鉄塔」「尖塔(セントウ)」「五重の塔」 [2]そとば。(a)仏の骨を納めるための層状の建物。「堂塔」「宝塔」(b)死者を埋葬したしるしに立てる木や石の標識。「塔婆」 |
土(つちへん・どへん) | 4級 | 12 | ||
堤 | テイ | つつみ | つつみ。土手。「堤防」「突堤」 | 土(つちへん・どへん) | 4級 | 12 | |
壊 | カイ エ | こわ(す)・こわ(れる) [外]やぶ(る)・やぶ(れる) | こわす。こわれる。やぶる。やぶれる。「壊死(エシ)」「壊走」「壊滅」 | 土(つちへん・どへん) | 4級 | 16 | |
壁 | ヘキ | かべ [外]がけ | [1]かべ。部屋と部屋の仕切り。「壁面」「障壁」 [2]がけ。かべのように切り立った所。「岩壁」「絶壁」 [3]建物のかこい。とりで。「城壁」「塁壁」 |
土(つち) | 4級 | 16 | |
坑 | コウ | [外]あな | [1]あな。地中にほったあな。「坑道」「鉱坑」 [2]あなに落とす。生きうめにする。「坑殺」 |
土(つちへん・どへん) | 3級 | 7 | |
埋 | マイ | う(める)・う(まる)・う(もれる) [外]うず(もれる)・うず(まる)・い(ける) | うめる。うもれる。うずめる。「埋没」「埋葬」 | 土(つちへん・どへん) | 3級 | 10 | |
塗 | ト | ぬ(る) [外]どろ・まみ(れる)・まぶ(す)・みち | [1]ぬる。ぬりつける。「塗装」「塗布」「塗料」 [2]どろ。どろにまみれる。「塗炭」「泥塗」 [3]みち。道路。「塗説」 |
土(つち) | 3級 | 13 | |
塊 | カイ | かたまり [外]つちくれ | [1]つちくれ。かたまり。「塊茎」「塊状」「大塊」 [2]ひとり。ひとりぼっち。 |
土(つちへん・どへん) | 3級 | 13 | |
墨 | ボク モク | すみ | [1]すみ。すみでかいたもの。「墨汁」「水墨」 [2]きたない。また、むさぼる。「墨吏」 [3]「墨子」のこと。また、その学派。「墨家」「墨守」 [4]「隅田(墨田)川」のこと。「墨堤」 [5]「墨西哥(メキシコ)」の略。「米墨」 |
土(つち) | 3級 | 14 | |
墳 | フン | [外]はか | はか。つか。土を盛り上げた墓。「墳墓」「古墳」 | 土(つちへん・どへん) | 3級 | 15 | |
墜 | ツイ | [外]お(ちる) | [1]おちる。おとす。「墜落」「撃墜」 [2]うしなう。なくす。「失墜」 |
土(つち) | 3級 | 15 | |
墾 | コン | [外]ひら(く) | ひらく。荒れ地を切り開く。「墾田」 | 土(つち) | 3級 | 16 | |
壇 | ダン・タン | [1]ほかより一段高くした台。「壇上」「祭壇」 [2]専門家の集団。「画壇」「文壇」 |
土(つちへん・どへん) | 3級 | 16 | ||
坪 | ヘイ | つぼ | [1]つぼ。面積の単位。土地では一間四方。約三・三平方(メートル)。織物や印刷の製版などでは一寸四方。約九・一八平方(センチメートル)。 [2]なかにわ。垣の内にある庭。 [3]地面のたいらな所。 |
土(つちへん・どへん) | 準2級 | 8 | |
垣 | エン | かき | [1]かき。かきね。かこい。「垣牆(エンショウ)」 [2]役所。 |
土(つちへん・どへん) | 準2級 | 9 | |
堀 | クツ・コツ | ほり [外]あな | [1]ほり。地面をほって水を通した所。「堀端」「城の堀」 [2]ほる。地をほる。 [3]あな。あなむろ。「堀室」窟(クツ) |
現代では、動詞には「掘」、名詞には「堀」を用いる。 | 土(つちへん・どへん) | 準2級 | 11 |
培 | バイ ホウ・ハイ | つちか(う) [外]おか | [1]つちかう。そだてる。草木を養い育てる。「培養」「栽培」 [2]つか。おか。小高い丘。 |
土(つちへん・どへん) | 準2級 | 11 | |
塁 | ルイ | [外]とりで・かさ(ねる) | [1]とりで。土をかさねて築いた小城。「塁壁」「孤塁」 [2]るい。野球のベース。「塁審」「本塁」 [3]かさねる。かさなる。「塁塁」 |
土(つち) | 準2級 | 12 | |
堪 | カン タン | た(える) [外]こら(える)・こた(える)・たま(る) | [1]たえる。こらえる。「堪忍」 [2]うちかつ。すぐれる。「堪能」 |
土(つちへん・どへん) | 準2級 | 12 | |
塀 | ヘイ | へい。かき。住宅や敷地などの境界に設ける囲い。「土塀」「板塀」 | 土(つちへん・どへん) | 準2級 | 12 | ||
塚 | チョウ | つか | つか。もりつち。土を高く盛った墓。「貝塚」 | 土(つちへん・どへん) | 準2級 | 12 | |
堕 | ダ | [外]お(ちる)・こぼ(つ) | [1]おちる。くずれおちる。おとす。「堕胎」「堕落」 [2]おこたる。なまける。「怠堕(タイダ)」 [3]こぼつ。建物などをこわす。 |
土(つち) | 準2級 | 12 | |
塑 | ソ | [外]でく | 粘土をこねて形を作る。また、土で作った人形。でく。「塑像」「彫塑」 | 土(つち) | 準2級 | 13 | |
塾 | ジュク | まなびや。学問・技芸を教える私設の学舎。「塾長」「塾頭」 | 土(つち) | 準2級 | 14 | ||
壌 | ジョウ | [外]つち | [1]つち。耕作に適した土地。「壌土」 [2]大地。国土。「天壌」 |
土(つちへん・どへん) | 準2級 | 16 | |
堆 | タイ ツイ | [外]うずたか(い) | [1]うずたかい。積みあげる。「堆積」「堆肥」 [2]おか。海底で丘状のところ。 |
土(つちへん・どへん) | 2級 | 11 | |
塞 | サイ・ソク | ふさ(ぐ)・ふさ(がる) [外]せ(く)・とりで・み(ちる) | [1]ふさぐ。ふさがる。とざす。「梗塞(コウソク)」「閉塞(ヘイソク)」 [2]とりで。要害の地。「城塞(ジョウサイ)」「要塞(ヨウサイ)」 砦(サイ) [3]みちる。みたす。「充塞(ジュウソク)」 |
土(つち) | 2級 | 13 | |
塡 | テン | [外]ふさ(ぐ)・ふさ(がる)・うず(める)・うず(まる)・は(める) | [1]ふさぐ。ふさがる。「塡塞(テンソク)」 [2]うずめる。はめる。みたす。「充塡」 |
土(つちへん・どへん) | 2級 | 13 |