漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(部首:亻)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:193件 / 7ページ中 1ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
キュウ やす(む)・やす(まる)・やす(める) [外]いこ(う)・や(める)・さいわ(い)・よ(い)
・休とは、やすむことやいこうこと、くつろぐことを…
【由来】「休」という漢字は、人が木の下で休んでい…
亻(にんべん) 10級 6
サク・サ つく(る) [外]な(す)
・つくることやつくりだすこと。また、その結果とし…
【由来】漢字「作」の字源は、会意形声文字で、「人…
亻(にんべん) 9級 7
タイ・テイ からだ
・からだ。「体格、身体」 ・かたち。かた。ようす…
【由来】漢字「体」は、元々は「體」という字であり…
亻(にんべん) 9級 7
なに・なん [外]いず(れ)・いず(く)
「何」とは、どれ、どの、いずれなどを指す言葉です…
【由来】漢字「何」は、象形文字から派生した指事文…
亻(にんべん) 9級 7
シ・ジ つか(える) [外]つかまつ(る)
・役職に就くこと。上司に従って働くこと。「仕官、…
【由来】漢字「仕」は、会意形声文字で、「人」と「…
亻(にんべん) 8級 5
ほか
ほかのもの。別のもの。自分以外のもの。「他意、他…
【由来】漢字「他」は、会意形声文字で、もともとは…
亻(にんべん) 8級 5
ダイ・タイ か(わる)・か(える)・よ・しろ
かわる。かえる。かわってする。「代表、代理」 か…
【由来】漢字「代」の字源は、人が杭(くい)に寄り…
亻(にんべん) 8級 5
ジュウ す(む)・す(まう) [外]とど(まる)
・住とは、すむことやすまうことを表します。「安住…
【由来】漢字「住」は、人(亻)と音符の「主」から…
亻(にんべん) 8級 7
使
つか(う) [外]つか(わす)
・使う。利用する。「使途、行使」 ・使い。使うこ…
【由来】漢字「使」は、会意形声文字で、人のために…
亻(にんべん) 8級 8
ケイ かか(る)・かかり [外]かか(わる)・つな(ぐ)
・元々「つながり」や「かかわり」を意味し、そこか…
【由来】漢字「係」は、会意形声文字で、「人」と「…
亻(にんべん) 8級 9
バイ ハイ [外]ま(す)・そむ(く)
・増やすこと。多くすること。「倍旧」 ・同じ数を…
【由来】漢字「倍」は、形声文字で、「人」と音符「…
亻(にんべん) 8級 10
つ(ける)・つ(く) [外]あた(える)
・つけること。つくこと。 ・あたえること。わたす…
【由来】漢字「付」は、会意文字であり、人(亻)と…
亻(にんべん) 7級 5
デン つた(わる)・つた(える)・つた(う) [外]つて
・伝は、つたえることやつたわることを表します。「…
【由来】漢字「伝」は、旧字体の「傳」であり、会意…
亻(にんべん) 7級 6
チュウ なか
・人と人との間を取り持つこと。調停や仲裁をするこ…
【由来】漢字「仲」は、「人」と「中」を組み合わせ…
亻(にんべん) 7級 6
[外]すけ・たす(ける)
・助ける。手助けする。「佐幕、補佐」 ・助け。昔…
【由来】漢字「佐」は、会意形声文字で、「人」と「…
亻(にんべん) 7級 7
くらい
・階級や等級を表す言葉であり、「位階、位次、地位…
【由来】漢字「位」は、「人」と「立」を組み合わせ…
亻(にんべん) 7級 7
テイ ひく(い)・ひく(める)・ひく(まる) [外]た(れる)
・高さが低い。位置が低い。「低地、低空」 ・程度…
【由来】漢字「低」は、会意形声文字で、「人」と「…
亻(にんべん) 7級 7
レイ たと(える)、[外]たぐい・ためし
・たとえる。たとえ。見本。 ・似たものの仲間。…
【由来】漢字「例」は、「人」と「列(ならび)」の…
亻(にんべん) 7級 8
便
ベン・ビン たよ(り) [外]よすが・いばり・へつら(う)・すなわ(ち)
・手紙や郵便のこと。 ・都合がよくてやりやすいこ…
【由来】漢字「便」は、人偏に「更」を組み合わせた…
亻(にんべん) 7級 9
シン [外]まこと・まか(せる)・たよ(り)
・まこと。偽りがない。「信義、信実」 ・信じる。…
【由来】「信」という字は、にんべんに「言」と書き…
亻(にんべん) 7級 9
シャク シャ か(りる)
借りる。物や力を借り受ける。「借財、拝借」 借り…
【由来】漢字「借」は、形声文字であり、「人」を意…
亻(にんべん) 7級 10
コウ そうろう [外]うかが(う)・ま(つ)・さぶら(う)
・うかがう。ようすを見る。さぐる。「測候、斥候」 …
【由来】漢字「候」は、「亻(人)」と「矦(的)」…
亻(にんべん) 7級 10
ソク ショク がわ [外]そば・はた・かたわ(ら)
・「側」とは、そばやわき、かたわらのことを指しま…
【由来】漢字「側」は、形声文字で、「人」と「則(…
亻(にんべん) 7級 11
ケン すこ(やか) [外]たけ(し)・したた(か)
・元気で体が丈夫なこと。「健康、健全」 ・力が強…
【由来】漢字「健」は、形声文字で、部首の「亻(に…
亻(にんべん) 7級 11
ドウ はたら(く)
働くこと。仕事をすること。労働。
【由来】漢字「働」は、日本で作られた国字です。 …
亻(にんべん) 7級 13
オク [外]おしはか(る)
・数の名詞で、一万の一万倍を表す。「億載、億兆、…
【やや難読】億る(おしはかる:推し量る)
亻(にんべん) 7級 15
ブツ フツ ほとけ
・ほとけ : 仏教における悟りを開いた者、仏陀、また…
【由来】漢字「仏」は、もともとは「佛」という旧字…
亻(にんべん) 6級 4
ニン ジン まか(せる)・まか(す)
[1] 仕事や役割、役割に就くことを指す言葉です。「…
【由来】漢字「任」は、形声文字であり、意味を表す…
亻(にんべん) 6級 6
ケン [外]くだり・くだん
・くだり。物事。また、物事を数える語。「事件、物…
【参考】「件(くだん)」は、「亻」+「牛」の通り…
亻(にんべん) 6級 6
カ・ケ かり [外]か(す)
・かり、かりの、かりにという意味です。例:仮装、…
【由来】漢字「仮」は「人」と「叚(カ)」(かり)とい…
亻(にんべん) 6級 6