📚 過去 10秒クイズ 一覧
全体件数:10件 / 1ページ中 1ページ目
1
日付 | 問題 | ヒント | 答え | 参考 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
2025-05-29 | 「円やか」の読み方は? | ○○やか | A. まろやか |
「円」は、円(まる)い、円(つぶら)か、円(まろ)やか、円(まど)か、などと読みます。 【参考】通貨単位として「円」という漢字が採用されたのは、中国の通貨単位「圓(えん)」に由来する説が有力です。(詳細は以下「さらに詳しく」リンクへどうぞ) |
📘 更に詳しく 📖 |
2025-05-26 | 「力める」の読み方は? | ○○める | A. つとめる |
「力(ちから)」には、「力(つと)める」の読み方もあります。 この意味での用例は、「努力(どりょく)」で「つとめて、はげむ」があります。 |
📘 更に詳しく 📖 |
2025-05-25 | 「音り」の読み方は? | ○○り | A. たより |
音は、「おと」、「ね」、の他に「音(たよ)り」とも読みます。 この読み方を使った熟語として、「音信」「音書(インショ)」「音問」などがあります。 |
📘 更に詳しく 📖 |
2025-05-24 | 「九」の「きゅう・ここの(つ)」以外の読み方は? | ○○た | A. あまた |
「九」という漢字には、九(ここの)つ以外に、九(あまた)という読み方があります。 この「あまた」に由来する熟語としてとは、九死一生、三拝九拝、があります。 |
📘 更に詳しく 📖 |
2025-05-22 | 「中たる」と書いて何と読むでしょうか? | ○たる | A. あたる |
中という漢字は「中(あ)たる」という読み方があります。 【例】「毒に中たる」で「中毒」、「命(まと)に中たる」で「命中」、など。 |
📘 更に詳しく 📖 |
2025-05-19 | 「見(み)る」以外の読み方は? | ○○○れる | A. あらわれる |
見(み)るという漢字には他に「見(あらわ)れる」「見(まみ)える」の読み方があります。 「見れる(あらわれる)」の意味の熟語として、 ・「見素(けんそ)」飾らぬ心を表わす、 ・「見竜(けんりょう)」地上に出た竜、転じて才徳のある人が姿を現すこと、などがあります。 |
📘 更に詳しく 📖 |
2025-05-15 | 「白す」の読み方は? | ○○す | A. もうす |
「白」は、言[い]う、申[もう]す、告[つ]げるの意味もあります。 (例)自白[じはく]する、白状[はくじょう]する |
📘 更に詳しく 📖 |
2025-05-12 | 「一入」の読み方は? | ひと○○ | A. ひとしお |
「一入」の意味は、いっそう、ひときわ。 (用例)感動も一入[ひとしお]である。 (由来)染物業では染め物を染料に浸す回数を数える単位として『入(しお)』が使われていた事がこの読み方の由来。 |
📘 更に詳しく 📖 |
2025-05-08 | 「校べる」の読み方は? | ○○べる | A. くらべる |
「校」には、くらべる、しらべる、かんがえる、と言った意味もあります。 (例)校正[こうせい] : 比べて正す(校べて正す) (例)校了[こうりょう] : 比べ終わる(校べ了[お]わる) |
📘 更に詳しく 📖 |
2025-05-05 | 「文る」の読み方は? | ○○る | A. かざる |
「文」には、ふみ、あや、かざ(る)、といった訓読みがあります このうち、形や模様、色彩を指す言葉から「文様(もんよう)」という熟語があります。 |
📘 更に詳しく 📖 |
1