全体件数:22件 / 1ページ中 1ページ目
1
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
リキ・リョク | ちから [外]つと(める) |
・力とは、力士や体力を指す言葉です。
・作用や効…
|
【参考】リキ(呉音)とリョク(漢音)について
例えば…
|
力(ちから) | 10級 | 2 | |
キュウ・ク | ここの・ここの(つ) [外]あまた |
【1】 数字の名前。「九曜、九輪」
【2】 たくさん…
|
「九死一生」という四字熟語は、「九」(あまた・多く…
|
乙(おつ) | 10級 | 2 | |
ジュウ・ジッ | とお・と |
[1] 「十」とは、数を表す漢字です。「十戒」「十干…
|
「常用漢字表」(平成二二年)では、「ジュッ」とも…
|
十(じゅう) | 10級 | 2 | |
シチ シツ | なな・なな(つ)・なの |
・「七」とは、数の名前です。
・たくさんのものが…
|
一(いち) | 10級 | 2 | ||
ジン・ニン | ひと |
・人。人間。「人権、人情、隣人」
・人柄。性質。…
|
人(ひと) | 10級 | 2 | ||
ニュウ/ジュウ・ジュ | い(る)・い(れる)・はい(る) [外]しお |
・参加する。「入社、進入」
・内部に置く。「入念…
|
【参考】染物業では、染め物を染料に浸す回数を数え…
|
入(いる) | 10級 | 2 | |
ハチ | や・や(つ)・やっ(つ)・よう |
・「八」とは、数の名詞であり、「やっつめ」と読み…
|
【由来】漢字の「八」が片仮名の「ハ」になりました…
|
八(はち) | 10級 | 2 | |
ニ ジ | ふた・ふた(つ) |
・ふたつ。数の名。「二重、二倍」
・ふたたび。「…
|
【由来】カタカナの「ニ」は、漢字の「二」をそのま…
|
二(に) | 10級 | 2 | |
トウ | かたな |
・かたな。はもの。
・かたなの形に似た中国古代の…
|
【由来】「刀」という漢字は、片側に刃がついた武器…
|
刀(かたな) | 9級 | 2 | |
チョウ・テイトウ | [外]ひのと・あ(たる) |
・ひのと。十干の第四。
・働きざかりの男。一人前…
|
【由来】漢字「丁」の字源は、もともと「釘」の原字…
|
一(いち) | 8級 | 2 | |
リョウ | [外]お(わる)・しま(う)・さと(る) |
・終わる。終える。「完了、終了」
・はっきりして…
|
亅(はねぼう) | 3級 | 2 | ||
ユウ | また [外]ふたた(び) |
また。その他に。さらに。再び。
|
【由来】漢字「又」は、右手を広げた形を象った象形…
|
又(また) | 3級 | 2 | |
ダイ・ナイ | すなわ(ち)・なんじ・の |
・「乃」は、すなわちを表す接続の助字である「乃至(…
|
「乃」の一画目が片仮名の「ノ」に、草書体が平仮名…
|
丿(の・はらいぼう) | 準1級 | 2 | |
ボク・ホク | うらな(う)・うらな(い) |
卜とは、占いや占いのことを指します。例えば、卜占…
|
【由来】「卜」は、漢字で「うらない」や「うらなう…
|
卜(ぼく・と・うらない) | 準1級 | 2 | |
キ | つくえ・ひじかけ |
・机の上に物を置くための台。
・肘を置くための部分…
|
几(つくえ) | 1級 | 2 | ||
ホウ | はこ |
匚とは、四角い形をした容器のことを指します。
|
箱の形を描いた字。
|
匚(はこがまえ) | 1級 | 2 | |
ヒ | さじ |
・さじ(匙)。「匕箸(ヒチョ)」
・あいくち(匕首…
|
【由来】漢字「匕」は、象形文字で、さじ(匙)の形…
|
匕(ひ) | 1級 | 2 | |
ガイ | か(る)・おさ(める) |
・かる。草をかる。
・おさめる。おさまる。「乂安…
|
【由来】漢字「乂」は、草を刈る道具である鎌(カマ…
|
丿(の・はらいぼう) | 1級 | 2 | |
シ、ボウ | ござ(る) |
【1】ござる。「~であります」「~でございます」の…
|
【難読】厶る(ござる)
|
厶(む) | 配当外 | 2 | |
カ・ケ | ば(かす)、 ば(ける)、 か(える)、か(わる) |
ばかす。ばける。姿をかえる。
かえる。かわる。今…
|
匕(ヒ) | 配当外 | 2 | ||
コウ |
かんがえる。=考
たくみ。たくみなさま。=巧
気…
|
一(いち) | 配当外 | 2 | |||
キュウ |
よじれる。まとう。まつわる。糾。
|
【由来】象形文字で、紐(ひも)や蔓(つる)などが…
|
丨(ぼう・たてぼう) | 配当外 | 2 |
1
⏫