漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(部首:魚)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:93件 / 4ページ中 1ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
ギョ うお・さかな
魚(うお)。さかな。例:魚介、魚肉、養魚。
魚(うお) 9級 11
セン あざ(やか) [外]あたら(しい)・すく(ない)
・鮮とは、あざやかではっきりしていることを表しま…
魚(うおへん・さかなへん) 4級 17
ゲイ ケイ くじら
鯨(くじら)。クジラ目の哺乳動物の総称。例:鯨飲。
雄を「鯨」、雌を「鯢(ゲイ)」と分けることがある。
魚(うおへん・さかなへん) 3級 19
おろ(か)
「魯鈍」とは、おろかでにぶいことを表す言葉です。 …
魚(うお) 準1級 15
デン・ネン あゆ
鮎(あゆ)は、アユ科に属する淡水魚です。
中国ではなまずの意。日本では、なまずには国字「鯰…
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 16
ふな
魚の一種で、コイ科に属する淡水魚のことを「鮒(ふ…
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 16
コウ さめ
・「鮫」とは、サメ目に属する海魚の総称です。「鮫…
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 17
ケイ・カイ さけ・さかな
・鮭(さけ)は、サケ科の海魚であり、しゃけとも呼…
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 17
イ・ユウ まぐろ・しび
・まぐろ。しび。サバ科の大形の魚。 ・(中国で)チ…
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 17
こい・てがみ
・鯉。コイ科の淡水魚。「緋鯉(ヒごい)」 ・手紙。た…
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 18
セイ・ショウ さば・よせなべ
・さば。サバ科の海魚。青花魚。 ・よせなべ。魚や肉…
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 19
チョウ たい
「鯛」とは、タイ科の海魚を指す言葉です。
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 19
ガク わに
・わに。ワニ目の爬虫類の総称。鰐魚。 ・わにざめ。…
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 20
シュウ いなだ・かじか・どじょう
鰍(かじか)は、ブリの幼魚や、カジカ科に属する淡…
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 20
ひれ・はた
魚の身体の一部で、泳ぐために使われる部分。例えば…
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 21
いわし
・いわしは、イワシ科の海魚の総称で、通常はマイワ…
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 21
ケン かつお
・かつお(堅魚)は、サバ科の海魚であり、「鰹節」…
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 22
セツ たら
・鱈(たら)は、タラ科の海魚を指す言葉です。 ・「…
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 22
マン・バン うなぎ
鰻は、ウナギ科に属する魚の一種です。
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 22
ソウ あじ
・鰺(あじ)とは、アジ科の海魚を総称した呼び名で…
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 22
ソン・ゾン ます
鱒は、サケ科に属する魚の総称で、「マス」という名…
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 23
リン うろこ
・鱗とは、魚の体表面を覆ううろこや、同じような形…
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 24
えり
魞(えり)は、漁具の一つで、竹簀(たけす)を川や…
魚が入ることから、この字ができた。
魚(うおへん・さかなへん) 1級 13
ハン・バン はまち
・はまち。ブリの幼魚。
魚(うおへん・さかなへん) 1級 15
かます
かます(梭魚)は、カマス科の海魚を指す言葉です。
魚(うおへん・さかなへん) 1級 15
なまず
なまずは、ナマズ科に属する淡水魚です。
魚(うおへん・さかなへん) 1級 15
ホウ おしきうお・かがみだい
・おしきうお。淡水魚の一種。 ・ホウボウ科の海魚の…
魚(うおへん・さかなへん) 1級 15
𩶗
いさざ
𩶗(いさざ)は、ハゼ科に属する淡水魚であり、琵琶…
魚(うおへん・さかなへん) 1級 16
このしろ
・このしろ。ニシン科の海魚。紡錘(ボウスイ)形で…
「冬にとれる魚」の意を表す字。
魚(うおへん・さかなへん) 1級 16
すし
・すし(鮨)。 ・魚を酢や塩、糟(かす)などで漬け…
魚(うおへん・さかなへん) 1級 16