漢字学習の森 漢字学習の森(スマホ)

ようこそ! 漢字学習の森へ ゆるく楽しく漢字学習 難読漢字もあります

漢字一覧(部首:頁)

漢検級で絞り込み
その他の条件
あいまい検索
全体件数:41件 / 1ページ中 1ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
トウ・ズ・ト ジュウ あたま・かしら[外]こうべ・かぶり・ほとり [1]あたま。こうべ。つむり。「頭脳」「頭巾(ズキン)」「頭角」
[2]いただき。物の上の端。「頭注」「頭書」
[3]物事のはじめ。最初。「先頭」「年頭」「冒頭」
[4]上に立つ人。かみ。かしら。おさ。「頭首」「頭領」「巨頭」
[5]あたり。ほとり。「街頭」「店頭」
[6]動物を数える語。「頭数」
[7]かみ。律令(リツリョウ)制で四等官の長官。
頁(おおがい) 9級 16
ガン かお [外]かんばせ [1]かお。かおつき。かんばせ。「顔面」「童顔」「破顔」
[2]いろどり。「顔料」
頁(おおがい) 9級 18
ダイ テイ [1]あたま。はじめ。書物などの巻頭。「題辞」
[2]だい。書物や作品の名。見出し。しるし。「題名」「表題」
[3]問い。解決を求められている事柄。「問題」「議題」
[4]しるす。詩や文字などを書きしるす。「題画」「題詩」
[5]品さだめをする。「品題」
頁(おおがい) 8級 18
ジュン [外]したが(う)・すなお [1]したがう。すなお。「順応」「従順」
[2]都合がよい。さしさわりがない。「順調」「順当」
[3]ことの次第。道すじ。「順序」「順位」
頁(おおがい) 7級 12
ルイ たぐ(い) [外]たぐい・たぐ(える)・に(る) [1]たぐい。なかま。同種・同等のものの集まり。「類型」「類書」
[2]にる。似ている。また、似た状態になる。「類似」「類焼」
[3]区別する。「類別」「分類」
頁(おおがい) 7級 18
ガン ねが(う) ねがう。のぞむ。いのり。「願望」「願力」 頁(おおがい) 7級 19
リョウ [外]おさ(める)・う(ける)・かなめ・かしら・うなじ・えり [1]おさめる。支配する。す(統)べる。「領地」「占領」
[2]うける。うけとる。自分のものにする。「領収」「受領」
[3]おおもと。大切なところ。かなめ。「綱領」「要領」
[4]かしら。おさ。「首領」「頭領」
[5]うなじ。えりくび。えり。「領袖(リョウシュウ)」
頁(おおがい) 6級 14
ガク ひたい [外]ぬか(ずく) [1]ひたい。おでこ。ぬか。「前額」
[2]がく。書画などをおさめて、門・壁などに掲げておくもの。また、そのわく。「額縁」「勅額」「扁額(ヘンガク)」
[3]たか。量。お金の数値。「価額」「差額」「定額」
頁(おおがい) 6級 18
チョウ テイ いただ(く)・いただき [1]いただき。(a)頭のてっぺん。「頂門」(b)物のいちばん高いところ。「頂上」「頂点」
[2]いただく。(a)頭の上などに物をおく。(b)人から物をもらうときの謙譲語。「頂戴(チョウダイ)」
頁(おおがい) 5級 11
あず(ける)・あず(かる) [外]あらかじ(め) [1]あずける。あずかる。「預金」「預託」
[2]あらかじめ。かねて。「預言」
頁(おおがい) 5級 13
コウ [外]うなじ [1]うなじ。くびすじ。「項領」
[2]小分けした一つ一つのことがら。「項目」「事項」
[3]数式・数列などを組み立てる要素。「移項」
頁(おおがい) 4級 12
ライ たの(む)・たの(もしい)・たよ(る) たよる。たのむ。たのみにする。「依頼」「信頼」 頁(おおがい) 4級 16
かえり(みる) [1]かえりみる。ふりむいて見る。「回顧」「後顧」
[2]思う。思いめぐらす。心にかける。「顧客」「顧慮」
頁(おおがい) 3級 21
ガン [外]かたくな [1]かたくな。ゆうずうがきかない。「頑固」「頑迷」
[2]強い。じょうぶな。「頑健」「頑丈」
「頑張る」は「我を張る」の当て字。 頁(おおがい) 準2級 13
ハン [外]わ(ける)・し(く)・まだら [1]わける。わけあたえる。また、広く行きわたらせる。しく。「頒行」「頒布」
[2]まだら。「頒白」斑(ハン)
頁(おおがい) 準2級 13
ヒン ビン [外]しき(る)・しき(りに) [1]しきる。しきりに。しばしば。何度も。「頻出」「頻度」
[2]ひそめる。顔をしかめる。顰(ヒン)
頁(おおがい) 準2級 17
ケン [外]あき(らか)・あらわ(れる) [1]あきらか。はっきりしている。「顕在」「顕著」
[2]あらわれる。あきらかにする。あきらかになる。「顕彰」「露顕」
[3]名高い。地位が高い。「顕官」「貴顕」
[4]仏教で、密教以外の宗派。「顕教」
頁(おおがい) 準2級 18
ケイ・キョウ ころ [外]しばら(く)・かたあし [1]ころ。このごろ。ちかごろ。「頃日」
[2]しばらく。「頃刻」「食頃」
[3]かたあし。かたあしを上げる。半歩。
頁(おおがい) 2級 11
ス シュ [外]ま(つ)・もち(いる)・もと(める)・すべか(らく…べし)・しばら(く) [1]まつ。待ちうける。
[2]もちいる。もとめる。「須要」「必須」
[3]すべからく…べし。しなければならない。
[4]しばらく。少しの間。「須臾(シュユ)・(スユ)」
[5]ひげ。あごひげ。「須眉(シュビ)」 鬚(シュ)
[6]梵語(ボンゴ)の音訳に用いる。「須弥(シュミ)・(スミ)」
「須」の草書体の旁(つくり)が片仮名の「ス」になった。 頁(おおがい) 2級 12
トン トツ [外]ぬか(ずく)・とど(まる)・つまず(く)・くる(しむ)・つか(れる)・とみ(に)・ひたぶる [1]ぬかずく。額を地につけておじぎをする。「頓首」
[2]とまる。とどまる。つまずく。くじける。「頓挫(トンザ)」「停頓」
[3]くるしむ。困り果てる。
[4]つかれる。「疲頓」
[5]とみに。にわかに。「頓死」「頓才」
[6]おちつける。ととのえる。「頓着」「整頓」
頁(おおがい) 2級 13
キョウ ほお ほお。ほほ。ほっぺた。 かお(頁)を両側からはさむ(夾)の意を表す字。 頁(おおがい) 2級 16
ガク あご あご。「上顎」 頁(おおがい) 2級 18
ケツ・ヨウ かしら・ページ [1]かしら。あたま。こうべ。
[2]岩石の一種。「頁岩」
[3]ページ。書物や紙の一枚、また、片面。
「頁」の「ヨウ」の音が、枚数を数える「葉(ヨウ)」の音に通じることから、「ページ」として当てられた。 頁(おおがい) 準1級 9
かたよ(る)・すこぶ(る) [1]かたよる。公平でない。「偏頗」
[2]すこぶる。たいそう。
頁(おおがい) 準1級 14
ケイ くび くび。のどくび。また、物のくびにあたる部分。「頸椎(ケイツイ)」「頸領」 頁(おおがい) 準1級 16
テン いあただき・たお(れる)・くつがえ(る) [1]いただき。てっぺん。「山顚」
[2]はじめ。はじまり。「顚末」
[3]たおれる。ころぶ。くつがえる。「顚倒」「顚覆」
頁(おおがい) 準1級 19
コウ のど・くび [1]のど。くび。亢(コウ)・吭(コウ)
[2]鳥がとびおりる。「頡頏(ケッコウ)」頡(ケツ)
頁(おおがい) 1級 13
ショウ・ジュ・ヨウ ほ(める)・たた(える)・かたち・ゆる(やか) <ショウ・ジュ>
[1]ほめる。ほめたたえる。「頌歌」「頌春」「頌徳」
[2]詩経の六義の一つ。宗廟(ソウビョウ)の舞楽のうた。「周頌」
[3]仏の徳をほめたたえるうた。「偈頌(ゲジュ)」
<ヨウ>
[1]さま。かたち。
[2]ゆるやか。ゆるめる。
頁(おおがい) 1級 13
ケツ・キツ [1]まっすぐにのびた首すじ。
[2]鳥が飛び上がる。「頡頏(ケッコウ)」
[3]入り乱れる。まがりくねる。「頡滑」
頁(おおがい) 1級 15
おとがい・あご・やしな(う) [1]おとがい。あご。「頤使」
[2]やしなう。育てる。「頤養」
頁(おおがい) 1級 15
タイ くず(れる) [1]くずれる。こわれ落ちる。「頽唐」
[2]おとろえる。すたれる。「頽勢」「衰頽」
頁(おおがい) 1級 16
ガン・カン あご・うなず(く) [1]あご。おとがい。「竜頷」
[2]うなずく。ききいれる。「頷首」
頁(おおがい) 1級 16
つぶ [1]つぶ(粒)。小さいつぶ状のもの。「顆粒」
[2]つぶ状のものを数える語。
頁(おおがい) 1級 17
サイ あご・あぎと・えら [1]あご。あぎと。
[2]えら。魚などの呼吸器官。 鰓(サイ)
頁(おおがい) 1級 18
セン ふる(える)・おどろ(く) [1]ふるえる。おののく。「顫動」
[2]おどろく。
頁(おおがい) 1級 22
ジュ 「顳顬(ショウジュ)(こめかみ)」に用いられる字。 頁(おおがい) 1級 23
ヒン・ビン ひそ(める)・しか(める)・ひそ(み) ひそめる。顔をしかめる。ひそみ。「顰蹙(ヒンシュク)」 頁(おおがい) 1級 24
こうべ・かしら・どくろ [1]あたま。こうべ。かしら。また、頭の上部。「顱頂」
[2]どくろ。頭の骨。
頁(おおがい) 1級 25
ケン・カン ほおぼね ほおぼね(頰骨)。「顴骨」 頁(おおがい) 1級 26
ショウ・ジョウ 「顳顬(ショウジュ)・(こめかみ)」に用いられる字。 頁(おおがい) 1級 27
あご、おとがい、やしな(う) あご。おとがい。したあご。
やしなう。やしない育てる。
あごで使う。あごで指図する。
頁(おおがい) 配当外 17