漢字一覧(部首:雨)
全体件数:35件 / 1ページ中 1ページ目
1
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
雨 | ウ | あめ・あま | あめ。あめふり。また、あめのように降り注ぐもの。「雨期」「雨月」「雨矢」 | 雨(あめ) | 10級 | 8 | |
雪 | セツ | ゆき [外]すす(ぐ)・そそ(ぐ) | [1]ゆき。ゆきがふる。「降雪」「蛍雪」 [2]ゆきのように白いたとえ。「雪肌」 [3]すすぐ。そそぐ。ぬぐう。「雪辱」「雪冤(セツエン)」 |
雨(あめかんむり・あまかんむり) | 9級 | 11 | |
雲 | ウン | くも | [1]くも。空に浮かぶくも。「雲霞(ウンカ)」「雲海」「雲泥」 [2]くものようなさま。「雲水」「雲散」「星雲」 [3]身分の高いさま。「雲客」「雲上」 [4]そら。「青雲」 [5]「出雲(いずも)の国」の略。「雲州」 |
雨(あめかんむり・あまかんむり) | 9級 | 12 | |
電 | デン テン | [外]いなずま | [1]いなずま。いなびかり。「電光」「雷電」 [2]でんき(電気)。「電圧」「充電」 [3]「電信」「電報」「電話」の略。「電文」「打電」 [4]「電車」の略。「市電」「終電」 [5]動作がすばやいさま。「電撃」「電光石火」 |
雨(あめかんむり・あまかんむり) | 9級 | 13 | |
雷 | ライ | かみなり [外]いかずち | [1]かみなり。いかずち。「雷鳴」「春雷」 [2]かみなりのようなものの形容。「雷名」「迅雷」 [3]爆発するしかけの兵器。「雷管」「地雷」 |
雨(あめかんむり・あまかんむり) | 4級 | 13 | |
需 | ジュ | [外]もと(める) | もとめる。要求する。必要とする。「需給」「需要」「内需」 | 雨(あめかんむり・あまかんむり) | 4級 | 14 | |
震 | シン | ふる(う)・ふる(える) | [1]ふるう。ふるえる。ゆれ動く。「震動」「地震」 [2]ふるえおののく。おそれる。「震撼(シンカン)」「震駭(シンガイ)」 [3]易の八卦(ハッケ)の一つ。雷・長男などを表す。 [4]「地震」の略。「震源」「耐震」 |
雨(あめかんむり・あまかんむり) | 4級 | 15 | |
霧 | ム ブ | きり | きり。また、きりのようなもの。「霧氷」「霧散」 | 雨(あめかんむり・あまかんむり) | 4級 | 19 | |
露 | ロ・ロウ | つゆ [外]あらわ(れる)・あらわ | [1]つゆ。水滴。「結露」「夜露」 [2]つゆのようにはかないもの。「露命」 [3]おおいがない。「露営」「露天」 [4]あらわす。さらけ出す。あらわになる。「露出」「暴露(バクロ)」 [5]「露西亜(ロシア)」の略。「露文」 |
雨(あめかんむり・あまかんむり) | 4級 | 21 | |
零 | レイ | [外]お(ちる)・ふ(る)・こぼ(れる)・あま(り)・ゼロ | [1]おちる。ふる。こぼれる。「零雨」「零砕」 [2]おちぶれる。「零落」 [3]小さい。少ない。わずか。はした。あまり。「零細」「零余」 [4]れい。ゼロ。「零下」 |
雨(あめかんむり・あまかんむり) | 3級 | 13 | |
霊 | レイ・リョウ | たま [外]たましい・よ(い) | [1]たま。神のみたま。万物に宿るたましい。また、死者のたましい。「霊魂」「神霊」「亡霊」 [2]ふしぎな。人知でははかりしれない。神聖な。「霊感」「霊泉」 [3]よい。すぐれた。「霊知」「霊妙」 |
雨(あめかんむり・あまかんむり) | 3級 | 15 | |
雰 | フン | [外]きり | [1]き(気)。大気。また、気分。けはい。「雰囲気」氛(フン) [2]きり(霧)。もや。「雰雰」 |
雨(あめかんむり・あまかんむり) | 準2級 | 12 | |
霜 | ソウ | しも | [1]しも。しもばしら。「霜害」「晩霜」 [2]しものように白いもの。また、鋭い、厳しいさま。「霜髪」「霜烈」 [3]年月。「星霜」 |
雨(あめかんむり・あまかんむり) | 準2級 | 17 | |
雫 | ダ | しずく | しずく。水のしたたり。 | 雨(あめかんむり・あまかんむり) | 準1級 | 11 | |
霞 | カ | かすみ・かす(む) | [1]かすみ。かすむ。また、かすみ状のもの。 [2]朝やけ。夕やけ。また、その美しい色彩。「霞光」「霞彩」「雲霞」 |
雨(あめかんむり・あまかんむり) | 準1級 | 17 | |
雹 | ハク | ひょう | ひょう。空から降る氷の粒。「雹害」 | 雨(あめかんむり・あまかんむり) | 1級 | 13 | |
霄 | ショウ | みぞれ・そら | [1]みぞれ。あられ。 [2]そら。おおぞら。天。「霄漢」 |
雨(あめかんむり・あまかんむり) | 1級 | 15 | |
霆 | テイ | いかずち・いなずま | いかずち。いなずま。かみなり。「霆撃」 | 雨(あめかんむり・あまかんむり) | 1級 | 15 | |
霈 | ハイ | おおあめ | 水が勢いよく流れるさま。雨がさかんに降るさま。おおあめ。「霈然」沛(ハイ) | 雨(あめかんむり・あまかんむり) | 1級 | 15 | |
霓 | ゲイ | にじ | にじ。「霓裳(ゲイショウ)」 | にじを竜とみなし、雄を「虹(コウ)」、雌を「霓」という。 | 雨(あめかんむり・あまかんむり) | 1級 | 16 |
霙 | エイ | みぞれ | [1]みぞれ。雨まじりの雪。 [2]あられ(霰)。ゆき。 |
雨(あめかんむり・あまかんむり) | 1級 | 16 | |
霏 | ヒ | [1]雨や雪の降るさま。「霏霏」 [2]もや。きり(霧)。「林霏」 |
雨(あめかんむり・あまかんむり) | 1級 | 16 | ||
霎 | ショウ・ソウ | こさめ・しば(し) | [1]こさめ。小雨。また、通り雨。「霎雨」 [2]しばし。またたくま。「霎時」 |
雨(あめかんむり・あまかんむり) | 1級 | 16 | |
霑 | テン | うるお(う)・うるお(す) | うるおう。うるおす。しめらす。沾(テン) | 雨(あめかんむり・あまかんむり) | 1級 | 16 | |
霖 | リン | ながあめ | ながあめ。三日以上降り続く雨。「霖雨」 | 雨(あめかんむり・あまかんむり) | 1級 | 16 | |
霤 | リュウ | あまだれ・したた(り)・のき | [1]あまだれ。また、したたり。溜(リュウ) [2]あまだれうけ。あまどい。「霤槽」 [3]のき(軒)。 |
雨(あめかんむり・あまかんむり) | 1級 | 18 | |
霪 | イン | ながあめ | ながあめ。一〇日以上も降り続く雨。「霪雨」 | 雨(あめかんむり・あまかんむり) | 1級 | 19 | |
霰 | サン・セン | あられ | [1]あられ。空中の水蒸気が氷結して降ってくるもの。「霰雪」 [2]あられのようにさいの目に切ったもの。また、細かいさま。「霰弾」 |
雨(あめかんむり・あまかんむり) | 1級 | 20 | |
霹 | ヘキ | かみなり | はげしく鳴りひびく雷。「霹靂(ヘキレキ)」 | 雨(あめかんむり・あまかんむり) | 1級 | 21 | |
霾 | バイ・マイ | つちふ(る)・つちぐも(り) | [1]つちふる。風が土砂を巻きあげて降らせる。 [2]つちぐもり。巻きあげられた土砂で空がくもること。「霾翳(バイエイ)」 |
雨(あめかんむり・あまかんむり) | 1級 | 22 | |
霽 | セイ・サイ | は(れる) | [1]はれる。雨や雪がやむ。はれわたる。「霽月」「霽日」 [2]さわやか。心がさっぱりする。 |
雨(あめかんむり・あまかんむり) | 1級 | 22 | |
靂 | レキ | はげしい雷の「霹靂(ヘキレキ)」に用いられる字。 | 雨(あめかんむり・あまかんむり) | 1級 | 24 | ||
靆 | タイ | 雲のたなびくさま。「靉靆(アイタイ)」 | 雨(あめかんむり・あまかんむり) | 1級 | 24 | ||
靄 | アイ | もや | [1]もや。かすみ。「靄然」 [2]なごやかなさま。「靄靄」藹(アイ) |
雨(あめかんむり・あまかんむり) | 1級 | 24 | |
靉 | アイ | 雲がたなびくさま。「靉靆(アイタイ)」 | 雨(あめかんむり・あまかんむり) | 1級 | 25 |
1
⏫