漢字一覧(部首:門)
全体件数:36件 / 1ページ中 1ページ目
1
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
門 | モン ボン | かど [外]と・いえ・みうち | [1]かど。建物のもん。出入り口。「門戸」「校門」 [2]物事が出入りするところ。「門歯」「関門」 [3]いえ。家がら。みうち。「門閥」「名門」 [4]同じ師に教えを受けたなかま。「門人」「門跡」 [5]物事の分類上の大別。(a)分野。そのみち。「専門」「部門」 (b)生物学の分類上の単位。 [6]大砲の数を数える語。 |
門(もん) | 9級 | 8 | |
間 | カン・ケン | あいだ・ま [外]はざま・あい・うかが(う)・ひそ(かに)・しず(か) | <カン・ケン> [1]物と物とのあいだ。すきま。「間隔」「間隙(カンゲキ)」「瞬間」 [2]すきをねらう。うかがう。「間者」「間諜(カンチョウ)」 [3]ひそかに。こっそりと。「間行」 [4]ひま。ゆとり。のどか。しずか。「間雲」「間暇」「間居」 [5]部屋。また、部屋を数える語。「居間」 <ケン> 長さの単位。一間は六尺(約一・八(メートル))。「間竿(ケンざお)」 |
門(もんがまえ) | 9級 | 12 | |
開 | カイ | ひら(く)・ひら(ける)・あ(く)・あ(ける) [外]はだ(かる)・はだ(ける) | [1]ひらく。あく。あける。「開花」「開口」「展開」 [2]はじまる。はじめる。「開会」「開業」「開始」 [3]ひらける。土地をきりひらく。文化を高める。「開運」「開花」「開発」 |
門(もんがまえ) | 8級 | 12 | |
関 | カン | せき・かか(わる) [外]からくり・かんぬき | [1]せきしょ(関所)。出入り口。「関門」「関税」「難関」 [2]つなぎめ。物と物とをつなぎとめるしかけ。からくり。「関節」「機関」 [3]かかわる。あずかる。「関係」「関与」「連関」 [4]かんぬき。かんぬきをかけてとざす。「関鍵(カンケン)」「門関」 [5]せき。相撲取りの名の下につける敬称。 |
門(もんがまえ) | 7級 | 14 | |
閉 | ヘイ | と(じる)・と(ざす)・し(める)・し(まる) [外]た(てる) | [1]とじる。とざす。しめる。「閉鎖」「閉門」 [2]おえる。おわる。「閉会」「閉館」 [3]とじこもる。とじこめる。「閉居」「閉塞(ヘイソク)」 |
門(もんがまえ) | 5級 | 11 | |
閣 | カク | [外]たかどの・たな | [1]たかどの。二階建ての家。「金閣」「仏閣」「楼閣」 [2]かけはし。「閣道」 [3]たな。物をのせる台。 [4]「内閣」の略。「閣議」「閣僚」「組閣」 |
門(もんがまえ) | 5級 | 14 | |
闘 | トウ | たたか(う) | [1]たたかう。あらそう。「闘志」「闘争」 [2]たたかわせる。「闘犬」「闘牛」 |
門(もんがまえ) | 4級 | 18 | |
閲 | エツ | [外]けみ(する)・へ(る) | [1]けみする。しらべる。かぞえる。「閲覧」「校閲」「査閲」 [2]へ(経)る。過ごす。経過する。「閲歴」 [3]いえがら。「閥閲」 |
門(もんがまえ) | 3級 | 15 | |
閑 | カン | [外]ひま・しず(か)・なら(う) | [1]ひま。いとま。「閑職」「閑人」「小閑」 [2]のどか。しずか。「閑散」「閑静」「森閑」 [3]なおざり。おろそか。「閑却」「等閑」 [4]ならう。なれる。 |
門(もんがまえ) | 準2級 | 12 | |
閥 | バツ ハツ | [外]いえがら・いさお | [1]出身や利害を同じくするもののつながり。「学閥」「派閥」 [2]いえがら。門地。「門閥」 [3]いさお。功績。「功閥」 |
門(もんがまえ) | 準2級 | 14 | |
闇 | アン | やみ [外]くら(い) | [1]くらい。光が薄い。「闇然」「闇夜」 [2]やみ。くらがり。 [3]ひそかに。こっそりと。 [4]分別がない。おろか。「闇愚」「闇主」 |
門(もんがまえ) | 2級 | 17 | |
閃 | セン | ひらめ(く) | ひらめく。ぴかりと光る。「閃光」「閃閃」 | 門(もんがまえ) | 準1級 | 10 | |
閏 | ジュン | うるう | うるう。暦と季節のずれを調節するために、一日または一月増やす暦法。「閏月」「閏年」 | 門(もんがまえ) | 準1級 | 12 | |
閤 | コウ | くぐりど・へや | [1]くぐりど。大門のわきの小門。 [2]へや。ねや。「閨閤(ケイコウ)」 [3]宮殿。ごてん。たかどの。役所。「太閤」 |
門(もんがまえ) | 準1級 | 14 | |
閂 | サン | かんぬき | かんぬき。門や戸をしめるときの横木。 | 門の横木(一)を表した字。 | 門(もんがまえ) | 1級 | 9 |
閊 | つか(える) | つかえる。とどこおる。さしさわる。つまる。「後ろが閊える」 | 門(もんがまえ) | 1級 | 11 | ||
閔 | ビン・ミン | あわ(れむ)・うれ(える)・つと(める) | [1]あわれむ。うれえる。また、おしむ。「閔傷」「閔然」愍(ビン)・憫(ビン) [2]つと(勉)める。「閔勉」 |
門(もんがまえ) | 1級 | 12 | |
閘 | コウ・オウ | ひのくち | [1]水門。ひのくち。「閘門」 [2]門をあけたてする。せきとめる。 |
門(もんがまえ) | 1級 | 13 | |
閨 | ケイ | こもん・ねや | [1]こもん。宮中の小門。 [2]ねや。婦人の寝室。また、夫婦の寝室。「閨閤(ケイコウ)」「閨房」 [3]婦人。「閨秀」 |
門(もんがまえ) | 1級 | 14 | |
閧 | コウ | ちまた | [1]とき。ときの声。鬨(コウ) [2]村里のみち。ちまた。 |
[1]もと「鬨(コウ)(とき)」と誤用されたもの。 | 門(もんがまえ) | 1級 | 14 |
閭 | リョ・ロ | さと | [1]村里の門。 [2]さと。むら(村)。村里。また、ちまた。町。「閭里」 |
門(もんがまえ) | 1級 | 15 | |
閾 | イキ・ヨク | しきい・くぎ(る) | [1]しきい。しきみ。出入り口の境界の横木。「門閾」 [2]かぎる。くぎる。「閾下」「識閾」 |
門(もんがまえ) | 1級 | 16 | |
閹 | エン | [1]門番。しもべ。めしつかい。 [2]宮刑を受け、後宮に仕える者。宦官(カンガン)。「閹尹(エンイン)」「閹官」「閹奴」 [3]こびへつらう。「閹然」 |
門(もんがまえ) | 1級 | 16 | ||
閻 | エン | [1]村里の門。 [2]つややか。みめうるわしい。艶(エン) [3]梵語(ボンゴ)の音訳に用いられる。「閻魔」 |
門(もんがまえ) | 1級 | 16 | ||
閼 | アツ・ア・エン | ふさ(ぐ)・さえぎ(る) | [1]ふさぐ。ふさがる。さえぎる。 [2]「閼氏(エンシ)・(アツシ)」は漢代の匈奴(キョウド)の皇后の称号。 |
門(もんがまえ) | 1級 | 16 | |
闍 | ト・ジャ | うてな・まち | [1]うてな。城門の物見台。 [2]まち。城の外郭の内側の町。 [3]梵語(ボンゴ)の音訳に用いる。「阿闍梨(アジャリ)」 |
門(もんがまえ) | 1級 | 17 | |
闃 | ゲキ | しず(か) | しずか。人けがない。ひっそりとした。「闃寂」「闃然」 | 門(もんがまえ) | 1級 | 17 | |
闊 | カツ | ひろ(い)・うと(い) | [1]ひろい。面積が広い。心が広い。「闊然」「闊達」 [2]うとい。まわり遠い。「迂闊(ウカツ)」「疎闊」「離闊」 |
門(もんがまえ) | 1級 | 17 | |
闌 | ラン | てすり・た(ける)・たけなわ | [1]さえぎる。ふさぐ。扞(カン) [2]てすり。「闌干」 [3]たける。たけなわ。さかり。また、半ばすぎ。おそい。「闌夕」 |
門(もんがまえ) | 1級 | 17 | |
闖 | チン | うかが(う) | [1]急に入りこむ。「闖入」 [2]うかがう。ねらう。 |
門(もんがまえ) | 1級 | 18 | |
闔 | コウ | とびら・と(じる)・すべ(て) | [1]とびら。門。「闔扇」 [2]とじる。とざす。闢(ヘキ) [3]すべて。のこらず。「闔境」 |
門(もんがまえ) | 1級 | 18 | |
闕 | ケツ | もん・か(ける)・のぞ(く) | [1]もん。宮殿の門。転じて、天子の居る所。宮城。「闕庭」「宮闕」 [2]か(欠)ける。足りない。のぞ(除)く。「闕字」「闕失」 |
門(もんがまえ) | 1級 | 18 | |
闡 | セン | ひら(く)・ひろ(まる)・あき(らか) | [1]ひらく。 (a)あける。 (b)ひろ(広)める。ひろまる。「 闡弘(センコウ)」 [2]あきらか。明らかにする。「闡明」 |
門(もんがまえ) | 1級 | 20 | |
闥 | タツ・タチ | もん(門)。門の総称。また、宮中の小門。 | 門(もんがまえ) | 1級 | 21 | ||
闢 | ヘキ・ビャク | ひら(く)・ひら(ける)・しりぞ(ける) | [1]ひらく。ひらける。「開闢」闔(コウ) [2]さける。しりぞける。「闢邪」 |
門(もんがまえ) | 1級 | 21 | |
閦 | シュク | 人や物の数が多いさま。 「阿閦(あしゅく)」は、仏の名。 |
門(もんがまえ) | 配当外 | 14 |
1
⏫