漢字一覧(部首:酉)
全体件数:37件 / 1ページ中 1ページ目
1
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
配 | ハイ | くば(る) [外]なら(ぶ)・つれあい・なが(す) | [1]くばる。わりあてる。「配達」「分配」 [2]ならぶ。ならべる。くみあわせる。とりあわせる。「配合」「交配」 [3]つれあい。夫婦の一方。「配偶」 [4]したがえる。とりしまる。「配下」「支配」 [5]ながす。島流しにする。「配所」「配流」 |
酉(とりへん) | 8級 | 10 | |
酒 | シュ | さけ・さか | さけ。さけを飲む。さかもり。「酒宴」「酒精」「神酒」 | 酉(ひよみのとり・こよみのとり) | 8級 | 10 | |
酸 | サン | す(い) [外]す・つら(い) | [1]すい。すっぱい。す。「酸敗」「酸味」 [2]つらい。いたましい。「酸鼻」「辛酸」 [3]酸性の化合物。「塩酸」「硫酸」 [4]「酸素」の略。「酸欠」「酸化」 |
酉(とりへん) | 6級 | 14 | |
酔 | スイ | よ(う) | [1]酒や乗り物などによう。「酔眼」「酔態」 [2]薬物によって感覚を失う。「麻酔」 [3]心を奪われる。熱中する。「心酔」「陶酔」 |
酉(とりへん) | 3級 | 11 | |
酵 | コウ | [外]もと・こうじ | [1]酒のもと。こうじ。「酵素」「酵母」 [2]酒がかもされてあわだつこと。「発酵」 |
酉(とりへん) | 3級 | 14 | |
酌 | シャク | く(む) | [1]酒をくむ。しゃくをする。さかもり。「酌飲」「晩酌」 [2]人の気持ちや事情をくみとる。「酌量」「参酌」「斟酌(シンシャク)」 |
酉(とりへん) | 準2級 | 10 | |
酢 | サク ソ | す [外]す(い) | [1]す。酸味のある液体の調味料。「酢酸」 [2]すい。すっぱい。 [3]むくいる。客が主人に杯を返す。「酬酢」 |
酉(とりへん) | 準2級 | 12 | |
酪 | ラク | [外]ちちしる | ちちしる。ウシ・ヒツジなどの乳から作った飲料や食品。ミルク・ヨーグルト・バター・チーズなど。「酪漿(ラクショウ)」「酪農」 | 酉(とりへん) | 準2級 | 13 | |
酬 | シュウ | [外]むく(いる) | むくいる。こたえる。返礼する。「応酬」「献酬」「報酬」 | 酉(とりへん) | 準2級 | 13 | |
酷 | コク | [外]きび(しい)・むご(い)・はなは(だしい) | [1]むごい。てきびしい。ひどい。「酷評」「残酷」 [2]はなはだしい。ひじょうに。「酷似」「酷暑」 |
酉(とりへん) | 準2級 | 14 | |
醜 | シュウ | みにく(い) [外]にく(む)・たぐい・しこ | [1]みにくい。みっともない。けがらわしい。わるい。「醜悪」「醜態」 [2]にくむ。きらう。そしる。「醜詆(シュウテイ)」 [3]似ている。ひとしい。たぐい。 [4]しこ。みにくいものをののしる語。 |
酉(とりへん) | 準2級 | 17 | |
醸 | ジョウ | かも(す) | かもす。 [1]発酵させて酒などをつくる。「醸酒」「醸造」 [2]ある状態をつくりだす。 |
酉(とりへん) | 準2級 | 20 | |
酎 | チュウ | [1]濃い酒。 [2]しょうちゅう(焼酎)。雑穀やいもなどから造った蒸留酒の一種。 |
酉(とりへん) | 2級 | 10 | ||
醒 | セイ | [外]さ(める)・さ(ます) | さめる。酔い・眠り・夢・迷いなどからさめる。「醒悟」「覚醒」 | 酉(とりへん) | 2級 | 16 | |
酉 | ユウ | とり・ひよみのとり | とり。十二支の第一〇。方位では西、時刻では午後六時およびその前後二時間。 | 「とり(鳥)」と区別するために、「日よみ(暦)のとり」とも呼ぶ。 | 酉(ひよみのとり・こよみのとり) | 準1級 | 7 |
酋 | シュウ | おさ・かしら | [1]おさ。かしら。「酋長」 [2]よく熟した酒。ふるい酒。 |
酉(ひよみのとり・こよみのとり) | 準1級 | 9 | |
醇 | ジュン・シュン | もっぱ(ら)・あつ(い) | [1]味の濃い酒。まじり気のない酒。「醇酒」「芳醇」 [2]もっぱら。まじり気がない。きよい。「醇正」 [3]あつい。手あつい。人情があつい。「醇厚」「醇風」 |
酉(とりへん) | 準1級 | 15 | |
醐 | ゴ・コ | まじりけのないバター類の意の「醍醐(ダイゴ)」に用いられる字。 | 酉(とりへん) | 準1級 | 16 | ||
醍 | ダイ・テイ | 仏教で最上の味とされる「醍醐(ダイゴ)」に用いられる字。 | 酉(とりへん) | 準1級 | 16 | ||
醬 | ショウ | ひしお・ししびしお | [1]ひしお。なめみその一種。麦・米・豆などに塩をまぜて発酵させたもの。「醬油」 [2]しおから。ししびしお。肉を塩・酒・麴(こうじ)などにつけた食品。 |
酉(ひよみのとり・こよみのとり) | 準1級 | 18 | |
醱 | ハツ | かも(す) | かもす。酒をかもす。 | 酉(とりへん) | 準1級 | 19 | |
酊 | テイ | よ(う) | よう。酒に酔う。ひどく酔う。「酩酊(メイテイ)」 | 酉(とりへん) | 1級 | 9 | |
酖 | タン・チン | ふけ(る) | [1]ふける。酒におぼれる。「酖酖(タンタン)」耽(タン) [2]羽に毒があるという鳥の名。「酖毒(チンドク)」鴆(チン) |
酉(とりへん) | 1級 | 11 | |
酥 | ソ | ちちしる。ウシやヒツジの乳で作った飲料。「酥酪」 | 酉(とりへん) | 1級 | 12 | ||
酣 | カン | たけなわ・たの(しむ) | [1]物事のまっさかり。たけなわ。「酣春」「酣賞」「酣戦」 [2]たのしむ。酒を飲んで楽しむ。「酣宴」「酣歌」「酣酔」 |
酉(とりへん) | 1級 | 12 | |
酩 | メイ | よ(う) | よう。酒に酔う。「酩酊(メイテイ)」 | 酉(とりへん) | 1級 | 13 | |
酲 | テイ | よ(う)・わるよ(い)・あ(きる) | [1]よう。わるよい。二日酔い。 [2]あきる。 |
酉(とりへん) | 1級 | 14 | |
酳 | イン | すす(ぐ)・すす(める)・あま(り)・すす(る) | [1]すすぐ。酒で口をすすぐ。 [2]酒を供える。酒をすすめる。 [3]あまり。 [4]すする。少し飲む。 |
酉(とりへん) | 1級 | 14 | |
醋 | サク・ソ | す | [1]す。酸味のある液体の調味料。「醋酸」 [2]すい。すっぱい。 [3]むくいる。客が主人に杯を返す。「酬醋」 |
酉(とりへん) | 1級 | 15 | |
醂 | リン | さわ(す)・あわ(す) | [1]さわす。カキ(柿)の渋をぬく。また、渋をぬいたカキ。さわしがき。たるがき。 [2]調理用の酒の一種「味醂」に用いられる字。 |
酉(とりへん) | 1級 | 15 | |
醢 | カイ | しおから・ひしお・ししびしお | しおから。ししびしお。魚肉などを塩づけにして発酵させた食品。 | 酉(とりへん) | 1級 | 17 | |
醯 | ケイ | す | [1]す(酢)。すづけ。「醯醬(ケイショウ)」 [2]ひしお。しおから。「醯醢(ケイカイ)」 |
酉(とりへん) | 1級 | 18 | |
醪 | ロウ | にごりざけ・どぶろく・もろみ | [1]にごりざけ。どぶろく。「濁醪」 [2]もろみ。まだかすをこしていない酒や醬油(ショウユ)。 |
酉(とりへん) | 1級 | 18 | |
醵 | キョ | つのる。あつめる。金品を出し合う。「醵金」「醵出」 | 酉(とりへん) | 1級 | 20 | ||
醴 | レイ・ライ | あまざけ・あま(い) | あまざけ。また、あまい。あまい水。「醴酒」 | 酉(とりへん) | 1級 | 20 | |
醺 | クン | よ(う) | よう。酒によう。ほろよい。酒くさい。「醺然」 | 酉(とりへん) | 1級 | 21 | |
釁 | キン | ちぬ(る)・ぬ(る)・すきま・きず・きざ(し) | [1]ちぬる。ぬる。いけにえの血を鐘や器にぬって、魂を入れる。また、けがれを除く。 [2]すき。すきま。ひび。なかたがい。「隙(キンゲキ)」「端」 [3]きず。欠点。 [4]きざし。兆候。 |
酉(ひよみのとり・こよみのとり) | 1級 | 25 |
1
⏫