漢字一覧(部首:行)
全体件数:10件 / 1ページ中 1ページ目
1
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
行 | コウ・ギョウ・アン | い(く)・ゆ(く)・おこな(う) [外]や(る)・みち | [1]いく。ゆく。 (a)歩く。すすむ。「行進」「行程」「通行」 (b)死ぬ。 [2]おこなう。ふるまう。おこなわれる。おこない。やる。「行為」「行事」「実行」 [3]宗教上のつとめ。「行者」「勤行(ゴンギョウ)」「修行」 [4]たび。「旅行」「紀行」「行脚(アンギャ)」 [5]みち。道路。 [6]ならび。ならんだもの。れつ。「行間」「改行」 [7]みせ。「銀行」 [8]「銀行」の略。「行員」 [9]書体の一つ。「行書」 |
行(ぎょう) | 9級 | 6 | |
街 | ガイ・カイ | まち [外]ちまた | まち。まちすじ。まちなか。ちまた。「街巷(ガイコウ)」「街路」「街道」 | 行(ぎょうがまえ・ゆきがまえ) | 7級 | 12 | |
術 | ジュツ シュツ・スイ | [外]わざ・すべ | <ジュツ> [1]わざ。学問。技芸。「算術」「武術」 [2]すべ。てだて。方法。たくらみ。「術策」「術中」 <スイ> むらざと。一万二五〇〇戸の称。 |
行(ぎょうがまえ・ゆきがまえ) | 6級 | 11 | |
衛 | エイ エ | [外]まも(る) | [1]まもる。ふせぐ。また、まもる人。「衛士」「衛生」「衛兵」 [2]まわる。「衛星」 [3]中国、周代の国名。 |
行(ぎょうがまえ・ゆきがまえ) | 6級 | 16 | |
衝 | ショウ | [外]つ(く) | [1]つく。ぶつかる。つきあたる。「衝撃」「衝突」 撞(トウ) [2]つき動かす。「衝動」 [3]かなめ。だいじなところ。「要衝」「折衝」 |
行(ぎょうがまえ・ゆきがまえ) | 3級 | 15 | |
衡 | コウ | [外]はかり・はか(る)・くびき | [1]はかり。めかた。「度量衡」 [2]つりあい。たいら。「衡鈞(コウキン)」「平衡」 [3]はかる。物の重量をはかる。 [4]よこ。「合従(ガッショウ)連衡」 |
行(ぎょうがまえ・ゆきがまえ) | 準2級 | 16 | |
衍 | エン | はびこ(る)・あふ(れる)・し(く)・ひろ(がる)・あま(り)・ひろ(い)・おお(きい) | [1]はびこる。あふれる。「蔓衍(マンエン)」 [2]しく。ひろげる。ひろがる。「衍義」「敷衍」 [3]あまり。余分な。「衍字」「衍文」羨(セン) [4]ひろい。おおきい。 |
行(ぎょうがまえ・ゆきがまえ) | 1級 | 9 | |
衒 | ゲン | てら(う)・ひけ(らかす)・う(る) | [1]てらう。みせびらかす。ひけらかす。「衒学」 [2]うる。売りこむ。「衒売」 |
行(ぎょうがまえ・ゆきがまえ) | 1級 | 11 | |
衙 | ガ | つかさ・まい(る) | [1]つかさ。天子のいる所。宮城。「衙内」「衙兵」 [2]兵営。役所。「衙府」「衙門」 [3]あつまる。まいる。「衙参」 |
行(ぎょうがまえ・ゆきがまえ) | 1級 | 13 | |
衢 | ク | みち・ちまた・わかれみち | [1]みち。ちまた。広いよつつじ。「衢巷(クコウ)」 [2]えだ。わかれみち。 |
行(ぎょうがまえ・ゆきがまえ) | 1級 | 24 |
1
⏫