全体件数:18件 / 1ページ中 1ページ目
1
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ジ | みみ [外]のみ |
・耳とは、音を聞き取る器官のことです。また、耳の…
|
耳(みみ) | 10級 | 6 | ||
ブン・モン | き(く)・き(こえる) |
・聞とは、聞くことや聞こえること、情報を得ること…
|
耳(みみ) | 9級 | 14 | ||
ショク シキ | [外]つと(め)・つかさ・つかさど(る) |
・「職」とは、仕事や役目を指します。「失職、就職…
|
耳(みみへん) | 6級 | 18 | ||
セイ ショウ | [外]ひじり |
・ひじり。知徳のすぐれた人物。「聖君、聖哲」
・高…
|
耳(みみ) | 5級 | 13 | ||
チョウ テイ | き(く) [外]ゆる(す) |
・聴とは、注意して聞くことを意味します。「聴覚、…
|
耳(みみへん) | 3級 | 17 | ||
タン | ふけ(る) |
・没頭する。夢中になる。「耽溺(タンデキ)、耽美」
…
|
耳(みみへん) | 準1級 | 10 | ||
ソウ | さと(い) |
聡(さとい)は、かしこいことを表す漢字です。耳が…
|
耳(みみへん) | 準1級 | 14 | ||
レン | つら(なる)・つら(ねる) |
「聯」とは、つながることや続くことを意味します。…
|
耳(みみへん) | 準1級 | 17 | ||
ロウ |
耳が聞こえない人や、耳が不自由な人を指す漢字です…
|
耳(みみ) | 準1級 | 22 | |||
コウ | あき(らか)・ひか(る)・ひかり |
・はっきりと明るい光を放つこと。例:「耿耿、耿光…
|
耳(みみへん) | 1級 | 10 | ||
リョウ | いささ(か)・たよ(る)・たの(しむ) |
・少し。また、一時的に。例:「聊爾(リョウジ)」
・…
|
耳(みみへん) | 1級 | 11 | ||
レイ・リョウ | き(く)・さと(る) |
聴く。了解する。例:了解する、聴く。
|
耳(みみへん) | 1級 | 11 | ||
カツ | かまびす(しい)・おろ(か) |
・うるさい。騒がしい。「聒然」
・愚かな様子。
|
耳(みみへん) | 1級 | 12 | ||
ヘイ | と(う)・め(す)・まね(く)・めと(る) |
・招く。呼び寄せる。訪ねる。「聘問」
・招き入れる…
|
耳(みみへん) | 1級 | 13 | ||
シュウ・ジュ | あつ(まる)・あつ(める) |
・集まる。集める。「聚散、聚斂(シュウレン)」
・集…
|
耳(みみ) | 1級 | 14 | ||
しか(と) |
・しっかりと。確かに。間違いなく。「しっかりと頼…
|
耳で定かにきくことを表す字。
|
耳(みみへん) | 1級 | 14 | ||
ショウ | そび(える)・そび(やかす)・そばだ(つ)・おそ(れる)・つつし(む)・すす(める) |
・高くそびえる。そびやかす。そばだつ。例:崇然、…
|
耳(みみ) | 1級 | 17 | ||
ショウ・ジョウ | ささや(く) |
・小さな声で話す。ささやく。
例:話す、小さな声で…
|
耳をよせあっているようすを表した字。「囁」の原字。
|
耳(みみ) | 1級 | 18 |
1
⏫