漢字学習の森 漢字学習の森(スマホ)

ようこそ! 漢字学習の森へ ゆるく楽しく漢字学習 難読漢字もあります

漢字一覧(部首:耳)

漢検級で絞り込み
その他の条件
あいまい検索
全体件数:18件 / 1ページ中 1ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
みみ [外]のみ [1]みみ。音声をききとる器官。また、みみの形をしたもの。「耳学」「耳目」「牛耳」
[2]のみ。だけ。限定・断定の助字。 爾(ジ)
耳(みみ) 10級 6
ブン・モン き(く)・き(こえる) [1]きく。きこえる。きいて知る。「聞知」「見聞」「伝聞」
[2]うわさ。評判。「醜聞」「風聞」
[3]においをかぐ。「聞香」
耳(みみ) 9級 14
ショク シキ [外]つと(め)・つかさ・つかさど(る) [1]しょく。いとなみ。仕事。「失職」「就職」「定職」
[2]つとめ。役目。「公職」「官職」
[3]つかさどる。担当する。「職域」「職掌」「職務」
[4]律令(リツリョウ)制下の役所の名。「中宮職」
耳(みみへん) 6級 18
セイ ショウ [外]ひじり [1]ひじり。(a)知徳のすぐれた人物。「聖君」「聖哲」(b)高徳の僧。「高野聖」
[2]奥義をきわめた人。その道の第一人者。「楽聖」「棋聖」
[3]天子。また、天子に関することに添える語。「聖業」「聖徳」
[4]けがれがなくきよらか。「聖域」「聖火」
[5]キリスト教で、聖人とされる人の名に冠する語。英語 saint の音訳。「聖パウロ」
耳(みみ) 5級 13
チョウ テイ き(く) [外]ゆる(す) [1]きく。注意してきく。「聴覚」「聴取」
[2]ゆるす。ききいれる。「聴許」
耳(みみへん) 3級 17
タン ふけ(る) [1]ふける。夢中になる。「耽溺(タンデキ)」「耽美」
[2]「耽耽(タンタン)」は奥深いさま。
耳(みみへん) 準1級 10
ソウ さと(い) さとい。かしこい。耳がよく聞こえてわかる。「聡哲」「聡明」 耳(みみへん) 準1級 14
レン つら(なる)・つら(ねる) [1]つらなる。つらねる。つづく。「聯珠」「聯綿」
[2]対にする。二つならべる。「対聯」「柱聯」
耳(みみへん) 準1級 17
ロウ 耳が聞こえない。また、耳が不自由な人。「聾啞(ロウア)」 耳(みみ) 準1級 22
コウ あき(らか)・ひか(る)・ひかり [1]あきらか。明るい。ひかる。ひかり。「耿耿」「耿光」炯(ケイ)
[2]かたく志を守る。「耿介」
耳(みみへん) 1級 10
リョウ いささ(か)・たよ(る)・たの(しむ) [1]いささか。すこし。また、かりそめに。「聊爾(リョウジ)」
[2]たよる。たのむ。「聊頼」
[3]たのしむ。「聊浪」「無聊」
[4]耳鳴り。耳が鳴る。「聊啾(リョウシュウ)」
耳(みみへん) 1級 11
レイ・リョウ き(く)・さと(る) [1]き(聴)く。
[2]さとる。了解する。「聆聆」
耳(みみへん) 1級 11
カツ かまびす(しい)・おろ(か) [1]かまびすしい。やかましい。「聒然」
[2]おろかなさま。
耳(みみへん) 1級 12
ヘイ と(う)・め(す)・まね(く)・めと(る) [1]とう。おとずれる。たずねる。「聘問」
[2]めす。まねく。「招聘」
[3]めとる。嫁にもらう。
耳(みみへん) 1級 13
シュウ・ジュ あつ(まる)・あつ(める) [1]あつまる。あつめる。「聚散」「聚斂(シュウレン)」
[2]あつまったもの。たくわえ。「積聚」
[3]人々のあつまり。なかま。むらざと。「聚落」
耳(みみ) 1級 14
しか(と) しかと。たしかに。まちがいなく。「聢と頼んだぞ」 耳で定かにきくことを表す字。 耳(みみへん) 1級 14
ショウ そび(える)・そび(やかす)・そばだ(つ)・おそ(れる)・つつし(む)・すす(める) [1]そびえる。そびやかす。そばだつ。高い。「聳然」「聳立」 崇・嵩(スウ)
[2]おそれる。おそれおののく。「聳懼(ショウク)」「聳動」 悚(ショウ)
[3]つつしむ。
[4]すす(勧)める。
耳(みみ) 1級 17
ショウ・ジョウ ささや(く) ささやく。小さな声で話す。 耳をよせあっているようすを表した字。「囁」の原字。 耳(みみ) 1級 18