漢字学習の森 漢字学習の森(スマホ)

ようこそ! 漢字学習の森へ ゆるく楽しく漢字学習 難読漢字もあります

漢字一覧(部首:羽)

漢検級で絞り込み
その他の条件
あいまい検索
全体件数:20件 / 1ページ中 1ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
は・はね [1]はね。つばさ。「羽毛」「羽化」「翼羽」
[2]鳥などを数える語。
[3]「出羽(でわ)の国」の略。「羽州」「羽前」
羽(はね) 9級 6
シュウ ジュウ なら(う) [1]ならう。まねる。くり返しまなぶ。「習字」「習熟」
[2]ならい。ならわし。しきたり。「習慣」「習性」
羽(はね) 8級 11
ヨク あくる。次の。「翌日」「翌年」 羽(はね) 5級 11
ヨク つばさ [外]たす(ける) [1]つばさ。鳥や飛行機などのはね。「主翼」「比翼」
[2]たすける。「翼賛」「扶翼」翊(ヨク)
[3]左右にはりだしているもの。また、本陣の左右の軍隊。「右翼」
羽(はね) 4級 17
ホン ハン ひるがえ(る)・ひるがえ(す) [1]ひるがえる。ひるがえす。ひっくりかえす。「翻意」「翻弄(ホンロウ)」
[2]うつしかえる。うつしとる。「翻案」「翻訳」
羽(はね) 3級 18
オウ [外]おきな おきな。男の老人の敬称。「翁媼(オウオウ)」媼(オウ) 羽(はね) 準2級 10
スイ かわせみ・みどり [1]かわせみ。カワセミ科の鳥。また、特にカワセミの雌。「翠羽」 翡(ヒ)(カワセミの雄)
[2]みどり。もえぎ色。「翠嵐(スイラン)」「翠玉」
羽(はね) 準1級 14
ガン もてあそ(ぶ)・あなど(る)・むさぼ(る) [1]もてあそぶ。めでる。「翫物」「翫弄(ガンロウ)」
[2]深く味わう。「翫賞」「翫味」
[3]あなどる。なれる。
[4]むさぼる。
羽(はね) 準1級 15
カン と(ぶ)・ふで・ふみ・みき [1]鳥の名。やまどり。また、鳥のはね。
[2]とぶ。高く速く飛ぶ。「翰如」「翰飛」
[3]ふで。「翰墨」
[4]ふみ。手紙。文章。また、文士。「翰苑(カンエン)」「翰林」「書翰」
[5]みき。はしら。「藩翰」
[3][4]昔、鳥の羽毛で筆を作ったことから。 羽(はね) 準1級 16
耀 ヨウ かがや(く) かがやく。ひかる。ひかり。「耀光」曜・燿(ヨウ) 羽(はね) 準1級 20
つばさ・はね [1]つばさ。はね。鳥や虫のはね。「翅翼」
[2]魚のひれ。「魚翅」
[3]ただ。ただに。 只(シ)・啻(シ)
羽(はね) 1級 10
ヨク たす(ける)・あくるひ [1]鳥がとぶ。とびこえる。
[2]たすける。「翊賛」
[3]あくるひ。
もと、「翌」と同じ字。羽を立ててとびたつ意を表す字。 羽(はね) 1級 11
ショウ かけ(る)・と(ぶ) かける。とぶ。空高くとぶ。「飛翔」「高翔」 羽(はね) 1級 12
キュウ お(こる)・さか(ん)・あつ(まる)・あつ(める)・と(じる) [1]おこる。多くのものが、いっせいにおこる。
[2]さかん。勢いがよい。
[3]あつまる。あつめる。「翕合」「翕然」
[4]とじる。
鳥が羽を合わせて飛び立つようすを表す字。 羽(はね) 1級 12
かわせみ かわせみ。カワセミ科の鳥。また、カワセミの羽の色。「翡翠(ヒスイ)」 カワセミの雄を「翡」、雌を「翠(スイ)」という。 羽(はね) 1級 14
ヘン ひるがえ(る) ひるがえる。ひらひらする。「翻」 羽(はね) 1級 15
セン き(る)・はさ(む)・ほろ(ぼす) [1]きる。はさみきる。きりそろえる。はさむ。 剪(セン)
[2]そぐ。けずる。
[3]ほろ(滅)ぼす。
羽(はね) 1級 15
エイ かざ(す)・かざ(し)・かげ(る)・かげ(り)・かげ・くも(り)・かす(む) [1]きぬがさ。羽毛で飾った絹ばりの傘。
[2]かざし。舞うときに持つ羽飾り。
[3]かざす。おおう。
[4]かげる。かげ。かげり。くもり。「暗翳」「陰翳」「翳翳」
[5]かすむ。目がはっきり見えなくなる。「底翳(そこひ)」
羽(はね) 1級 17
ギョウ あ(げる)・つまだ(てる) [1]あげる。つまだてる。のびあがる。「翹企」「翹首」
[2]すぐれる。ぬきんでる。「翹翹」「翹材」
羽(はね) 1級 18
ショ 飛ぶ。高く飛び上がる。飛び立つ。羽ばたく。 羽(はね) 配当外 15