漢字一覧(部首:示)
全体件数:20件 / 1ページ中 1ページ目
1
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
祭 | サイ | まつ(る)・まつ(り) | [1]まつる。神や死者の霊をまつる。まつり。「祭礼」「大祭」 [2]にぎやかな催し。「学園祭」 |
示(しめす) | 8級 | 11 | |
票 | ヒョウ | [外]ふだ | [1]ふだ。書きつけ用の紙片。手形・切手・証券など。「軍票」「伝票」 [2]選挙や採択などに用いるふだ。「票決」「投票」 |
示(しめす) | 7級 | 11 | |
示 | ジ・シ | しめ(す) | しめす。さししめす。おしえる。「示威」「掲示」「図示」 | 示(しめす) | 6級 | 5 | |
禁 | キン | [外]とど(める)・い(む)・いさ(める) | [1]とどめる。さしとめる。「禁制」「禁令」 [2]とじこめる。「禁固」「監禁」 [3]いむ。いみさける。「禁忌」「禁句」 [4]いさめる。いましめる。 [5]宮中。天子や天皇の居所。「禁中」 |
示(しめす) | 6級 | 13 | |
祁 | キ | おお(いに)・おお(きい)・さか(んに) | おおいに。おおきい。さかんに。「祁寒」 | 示(しめすへん) | 準1級 | 8 | |
祇 | ギ | くにつかみ | くにつかみ。土地のかみ。「神祇」 | 天のかみ「神」に対し、特に地のかみを「祇」という。 | 示(しめすへん) | 準1級 | 9 |
禦 | ギョ | ふせ(ぐ)・つよ(い) | [1]ふせぐ。こばむ。「制禦」「防禦」 [2]つよい。「彊禦(キョウギョ)」 |
示(しめす) | 準1級 | 16 | |
禱 | トウ | いの(る)・まつ(る) | [1]いのる。いのり。「祈禱」「黙禱」 [2]まつる。 |
示(しめすへん) | 準1級 | 19 | |
禰 | デイ・ネ | みたまや・かたしろ | [1]父のおたまや。みたまや。廟(ビョウ)にまつった父。「禰祖」 [2]かたしろ。戦争のときに持っていく位牌(イハイ)。「公禰」 |
「禰(祢)」の偏が片仮名の「ネ」に、草書体が平仮名の「ね」になった。 | 示(しめすへん) | 準1級 | 19 |
祀 | シ | まつ(る)・まつ(り)・とし | [1]まつる。まつり。神としてまつる。「祀典」 祠(シ) [2](中国、殷(イン)代の)とし。(夏(カ)代では「歳」、周代では「年」)。 |
示(しめすへん) | 1級 | 8 | |
祗 | シ | つつし(む)・ただ | [1]つつしむ。うやまう。「祗畏(シイ)」「祗候」 [2]ただ。 只(シ) [3]まさに。ちょうど。 |
「祇(ギ)」は別字。 | 示(しめすへん) | 1級 | 10 |
祓 | フツ | はら(う)・はら(い) | はらう。はらい清める。はらい。「祓除」 | 示(しめすへん) | 1級 | 10 | |
祚 | ソ | さいわ(い)・くらい・とし | [1]さいわい。しあわせ。「天祚」 [2]くらい。天子の位。「皇祚」 [3]とし(年)。「年祚」 |
示(しめすへん) | 1級 | 10 | |
祟 | スイ | たた(る)・たた(り) | たたる。たたり。神のたたり。 | 「崇」は別字。 | 示(しめす) | 1級 | 10 |
祠 | シ | ほこら・まつ(る)・まつ(り) | [1]ほこら。やしろ。おたまや。先祖の霊をまつる所。「祠堂」「社祠」 [2]まつ(祭)る。まつり。神をまつる。「合祠」 |
示(しめすへん) | 1級 | 10 | |
祺 | キ | さいわ(い)・やす(らか) | [1]さいわい。めでたい。「祺祥」禧(キ) [2]やすらか。心が落ちついてやすらかなさま。「祺然」 |
示(しめすへん) | 1級 | 13 | |
禊 | ケイ | みそぎ・はら(う) | みそぎ。水で身を洗い清める。また、そのまつり。「禊宴」「禊事」 | 示(しめすへん) | 1級 | 14 | |
禝 | ショク | 五穀の神。一説に周の祖先にあたる人。 | 示(しめすへん) | 1級 | 15 | ||
禧 | キ | さいわ(い)・めでた(い)・よろこ(び) | さいわい。めでたい。よろこび。「新禧」祺(キ) | 示(しめすへん) | 1級 | 17 | |
禳 | ジョウ | はら(う)・はら(い) | はらう。災いを払い除く。はらい。「禳禱(ジョウトウ)」 | 示(しめすへん) | 1級 | 22 |
1
⏫